観昌寺にて座禅会に参加した!
朝4時50分起床・・・観昌寺に向かうべく、車のナビを検索、、、しようとしたが電話番号で出てこない。
「住所」で検索・・・が、北名古屋市は私のナビに入っていない(ToT)/~~~・・・
6年前の地図に入っていないということは、それ以降にできた”市”なのだろう。
焦る気持ちを抑えて・・iPad(Wikipedia)で北名古屋市を検索する。
「師勝町」と「西春町」が合併してできた市だそうだ。それぞれ検索して、旧西春町に存在することが分かった!
下道で約40分、到着予想時刻は5時55分・・・なんとか6時からの座禅会に間に合いそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近くにはお寺が数件並んでいる・・ゆっくり運転しながら探していると・・あった!
駐車場は4台分しかないが、幸い空いていた。
境内に入ると続々と人が集まってきた。
常連が多いのか?修行僧がきるような服装の人が多い・・私はランニング用のウインド上下を着ていった。
さほど違和感はなかった。
まず、お賽銭を入れて一礼し、座禅会場へ向かう。
会場は和室で30帖はあるか?!、、、そこに座蒲(ざふ)と呼ばれる座禅用のざぶとんが30個設置されていた。
あたりはうす暗く・・わけがわからないまま、まわりの人について部屋に入り・・・空いているところに座った。
”座り方”もよくわからなかったが、、両足を組むのはできないので・・左足のみを右ももにのせて座った。
後で調べるとこの座り方は半結跏趺坐(はんけっかふざ)という座り方で、一応、、正しいようだ。
その後、30分座禅だ・・・この間、当然のことながら誰も一言もしゃべらない。
目を半眼に見開き・・・一点を見る。
ときどき近くを走る電車の音が聞こえる・・・実に静寂なひと時であった。
6時30分から「掃除」だ。こちらもわけのわからぬまま・・「ほうき」と「ちりとり」を受け取り落ち葉を集めた。
その後、草取り用のクワを使い、雑草をとった。
6時45分から茶会。茶会といっても「抹茶」をたてるものではなく、みんなでお茶をのみお菓子を食べお話をするというものだ。
たまたま住職の隣の席が開いていたので座ってお話をした。
本日参加は25人。基本的に地元の人が多いようだが、違和感なく溶け込めた!
7時にはすべて終了し解散。
毎週、土日の朝6時からやっているそうだ。ぜひまた行ってみたいと思った。
≪観昌寺 official site≫
≪座禅・・・wikipedia≫
朝4時50分起床・・・観昌寺に向かうべく、車のナビを検索、、、しようとしたが電話番号で出てこない。
「住所」で検索・・・が、北名古屋市は私のナビに入っていない(ToT)/~~~・・・
6年前の地図に入っていないということは、それ以降にできた”市”なのだろう。
焦る気持ちを抑えて・・iPad(Wikipedia)で北名古屋市を検索する。
「師勝町」と「西春町」が合併してできた市だそうだ。それぞれ検索して、旧西春町に存在することが分かった!
下道で約40分、到着予想時刻は5時55分・・・なんとか6時からの座禅会に間に合いそうだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
近くにはお寺が数件並んでいる・・ゆっくり運転しながら探していると・・あった!
駐車場は4台分しかないが、幸い空いていた。
境内に入ると続々と人が集まってきた。
常連が多いのか?修行僧がきるような服装の人が多い・・私はランニング用のウインド上下を着ていった。
さほど違和感はなかった。
まず、お賽銭を入れて一礼し、座禅会場へ向かう。
会場は和室で30帖はあるか?!、、、そこに座蒲(ざふ)と呼ばれる座禅用のざぶとんが30個設置されていた。
あたりはうす暗く・・わけがわからないまま、まわりの人について部屋に入り・・・空いているところに座った。
”座り方”もよくわからなかったが、、両足を組むのはできないので・・左足のみを右ももにのせて座った。
後で調べるとこの座り方は半結跏趺坐(はんけっかふざ)という座り方で、一応、、正しいようだ。
その後、30分座禅だ・・・この間、当然のことながら誰も一言もしゃべらない。
目を半眼に見開き・・・一点を見る。
ときどき近くを走る電車の音が聞こえる・・・実に静寂なひと時であった。
6時30分から「掃除」だ。こちらもわけのわからぬまま・・「ほうき」と「ちりとり」を受け取り落ち葉を集めた。
その後、草取り用のクワを使い、雑草をとった。
6時45分から茶会。茶会といっても「抹茶」をたてるものではなく、みんなでお茶をのみお菓子を食べお話をするというものだ。
たまたま住職の隣の席が開いていたので座ってお話をした。
本日参加は25人。基本的に地元の人が多いようだが、違和感なく溶け込めた!
7時にはすべて終了し解散。
毎週、土日の朝6時からやっているそうだ。ぜひまた行ってみたいと思った。
≪観昌寺 official site≫
≪座禅・・・wikipedia≫