漢字では田字草 形そのものから名前がついたデンジソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/39333c9e08247c2c45cc4debfd70fc84.jpg)
水面では平たく広がっています。茎まで水に浸かると葉が大きくなるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/56b9e6b9e03f8ec615c5019f2602908c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/24c2a1fb2d33a6879b31218441e8f90d.jpg)
ミソハギの咲くため池にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/e31726a98bcbf9b76d9766bb6cfdbfe3.jpg)
土の上のデンジソウ クローバーのように葉が立ち上がっていました。
必死になって四葉探しをしなくてもいいのです!全部が四葉だから♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/0c2bd5376b1bbcec9446015f37575a68.jpg)
デンジソウ科デンジソウ属でシダ植物 シダからはかけ離れている植物だと思いました。
葉が生まれてくるときには先のほうがクルンとしていてシダらしい感じはするのですが
そういうのは見つかりませんでした。胞子嚢は8月頃にできるかもしれない。
でも滅多には見られないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/d8a002956c438e2d759924ca2f9fb8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/c2cae9cc40749edfc98a081df08c76d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/6e44a7b481a5b8dbd343008755bbe613.jpg)
必死になって姉妹で四葉のクローバー探しをしたときのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/dfb445774da4f3404d390ec53faa472d.jpg)
四葉が1枚見つかると近くに何枚かあることがよくあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/6f7963a0ce6b25625da504e025dd6735.jpg)
♪ うららに照る日陰に ももち(百千)の花 ほほえむ
人しらぬ里におうる(生うる)
四葉のクローバー
みつ(三つ)の葉は 希望 信仰 愛情のしるし
残るひと葉は さち(幸)
もとめよ とく(疾く=すぐに、急いで)その葉
希望深く 信仰固く 愛情厚くあれ
やがてなれも(汝も)摘みて とらむ
四葉のクローバー ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/3803cc99977da38513a1c8dae7100187.jpg)
デンジソウからの連想で昔口ずさんでいた四葉のクローバーが浮かんできました。
原詩は外国の人の詩だそうですがどこの国の人なのかはっきりしません。
大正ロマンを感じさせる唱歌だと思います。竹久夢二 松井須磨子 などの世界も
入り混じって頭の中をかけめぐります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/39333c9e08247c2c45cc4debfd70fc84.jpg)
水面では平たく広がっています。茎まで水に浸かると葉が大きくなるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2c/56b9e6b9e03f8ec615c5019f2602908c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/33/24c2a1fb2d33a6879b31218441e8f90d.jpg)
ミソハギの咲くため池にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/94/e31726a98bcbf9b76d9766bb6cfdbfe3.jpg)
土の上のデンジソウ クローバーのように葉が立ち上がっていました。
必死になって四葉探しをしなくてもいいのです!全部が四葉だから♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5d/0c2bd5376b1bbcec9446015f37575a68.jpg)
デンジソウ科デンジソウ属でシダ植物 シダからはかけ離れている植物だと思いました。
葉が生まれてくるときには先のほうがクルンとしていてシダらしい感じはするのですが
そういうのは見つかりませんでした。胞子嚢は8月頃にできるかもしれない。
でも滅多には見られないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/cf/d8a002956c438e2d759924ca2f9fb8b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6e/c2cae9cc40749edfc98a081df08c76d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/6e44a7b481a5b8dbd343008755bbe613.jpg)
必死になって姉妹で四葉のクローバー探しをしたときのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/dfb445774da4f3404d390ec53faa472d.jpg)
四葉が1枚見つかると近くに何枚かあることがよくあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/40/6f7963a0ce6b25625da504e025dd6735.jpg)
♪ うららに照る日陰に ももち(百千)の花 ほほえむ
人しらぬ里におうる(生うる)
四葉のクローバー
みつ(三つ)の葉は 希望 信仰 愛情のしるし
残るひと葉は さち(幸)
もとめよ とく(疾く=すぐに、急いで)その葉
希望深く 信仰固く 愛情厚くあれ
やがてなれも(汝も)摘みて とらむ
四葉のクローバー ♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/86/3803cc99977da38513a1c8dae7100187.jpg)
デンジソウからの連想で昔口ずさんでいた四葉のクローバーが浮かんできました。
原詩は外国の人の詩だそうですがどこの国の人なのかはっきりしません。
大正ロマンを感じさせる唱歌だと思います。竹久夢二 松井須磨子 などの世界も
入り混じって頭の中をかけめぐります。