サラシナショウマの袋果を多摩NTの住人さんのところで見せていただいて以来
私も撮ってみようと思っていたのです。あたりはすっかりきれいに草取りされて心配でしたが
この袋果はちゃんと残しておいてもらえました。
袋の上の部分がはがれて種が落ちるみたい
多摩NTの住人さんから教えていただいたのはほかにイヌショウマの花後でした。
イヌショウマはペンギンが揃って立っているようになっていたのでそれも合わせて撮れたらいいな♪
11/29(土曜日) 紅葉を見に行ったとき養老渓谷で見てきたサラシナショウマの花の後
これは? 結構長いこと目を楽しませてくれる~ ヤブレガサでした♪
ヤブレガサの近くにはチョウセンアサガオがいっぱい咲いて その花の後もいっぱいです。
中には黒々した種が詰まっています~
カニの甲羅のようにも見えてきました。
ニラの花の後には! 種は4つは入っているようです♪
こんな可愛いカメムシがいました! ちょこちょこしている場所はナルコユリの葉の上です♪
「顔があるように見える」という記述もあるくらい 笑っている顔のように見えます。
どこかで見たことあるカメムシだけど・・・
長いこと考えたり調べたりした結果 あれでした♪ アカスジキンカメムシの5令幼虫
成虫はずっと前に見ていました! 赤い筋模様で全体が金色をして幼虫からは変化が著しい
今年は成虫にも幼虫にも出会えた幸運な年になりました。コバルトブルーの触角にカンパイしましょ♪
成虫より体は丸くて全体に幼いという印象で触角の長さもまだ短いみたいです。
私も撮ってみようと思っていたのです。あたりはすっかりきれいに草取りされて心配でしたが
この袋果はちゃんと残しておいてもらえました。
袋の上の部分がはがれて種が落ちるみたい
多摩NTの住人さんから教えていただいたのはほかにイヌショウマの花後でした。
イヌショウマはペンギンが揃って立っているようになっていたのでそれも合わせて撮れたらいいな♪
11/29(土曜日) 紅葉を見に行ったとき養老渓谷で見てきたサラシナショウマの花の後
これは? 結構長いこと目を楽しませてくれる~ ヤブレガサでした♪
ヤブレガサの近くにはチョウセンアサガオがいっぱい咲いて その花の後もいっぱいです。
中には黒々した種が詰まっています~
カニの甲羅のようにも見えてきました。
ニラの花の後には! 種は4つは入っているようです♪
こんな可愛いカメムシがいました! ちょこちょこしている場所はナルコユリの葉の上です♪
「顔があるように見える」という記述もあるくらい 笑っている顔のように見えます。
どこかで見たことあるカメムシだけど・・・
長いこと考えたり調べたりした結果 あれでした♪ アカスジキンカメムシの5令幼虫
成虫はずっと前に見ていました! 赤い筋模様で全体が金色をして幼虫からは変化が著しい
今年は成虫にも幼虫にも出会えた幸運な年になりました。コバルトブルーの触角にカンパイしましょ♪
成虫より体は丸くて全体に幼いという印象で触角の長さもまだ短いみたいです。
おはよう~♪
昨日から、雨続きです、
明日からは最低温度一度なのよ
小雪が舞いそうです
サラシナショウマ、優しい色合いですね
二枚目の全体の姿、上品ね
チョウセンアサガオの花は見ますが
種は初めてです、本当に蟹の背中に似てるわ
ニラの種、我が家も、今、同じ状態です
ワ~ァ!この姿、色合い、模様、
これでカメムシな仲間なの?
面白いですね
まだまだ!冬眠しそうもないですね
私は見たことのないお花ですが イヌショウマは
ペンギンが揃って立っているようになっている様子愛らしく見えますヽ(^o^)丿
ヤブレガサってお花も咲くのですね
此方も以前に とんちゃんの所で 初めて見ました
チョウセン朝顔の 種は 大きめですが 以前に これをゴマと間違えて食べて 食中毒を起こした事件がありました
水仙の葉をニラと間違えたりと 信じられないことが起こりますね
変わったカメムシですね~♪
目もあって顔になってる~ヽ(^o^)丿
養老渓谷は如何だったでしょうか?あいにくの雨模様だったのではと思いますが雨中の渓谷と言うのも神秘的な感じがするように思いますけどね。
あっと言う間に「花後」の時期ですね、色々な花後は「花」自体より趣がある様に感じますよ。
「ヤブレガサ」の花後2枚、上の写真では想像できないけど下の写真ではヤブレガサの雰囲気がありますね。
「ニラ」の花の後2枚は幾何学模様の様で写真としても面白いですね。
養老渓谷天気が悪かったんですか。
どの辺歩いたんだろ?
レポ待ってます。
お花って綺麗に咲いたときから・・・時折りの美しさがたまりませんね。
サラシナショウマの優しいグリーンが素敵です。
みんな上を向いていますがどのように種を吐き出すのでしょうね。
余計な心配~~~。(*´σー`)あは。。
破れ傘はシックですね~
実はサラシナショウマもヤブレガサもまだお花を見ておりません(ノД`)・゜・。
ニラの花後は大好きです…挑戦したのですが上手く撮れず…悲しい~~
チョウセンアサガオ・・・花後がすごいですね。
厳ついトゲトゲがカッコイイです。
黒ゴマのような種がいっぱいですね~
アカスジキンカメムシ…見方をかえれば人の顏・・・
( ´ー`) にっこり ~笑っていますね~
とんちゃんの視点ですね~さすがです。
素敵なコバルトブルーの触角に乾杯です~~~^^
黒い種が見えてますね~私は未だ見てないの。
ヤブレガサも花後は見遭遇…、チョウセンアサガオの
果皮と真っ黒な種も~~見応えありますネ。
ここでお勉強させて頂きまぁ~~す。 v^◇^)
おぉーー、アカスジキンカメムシの5齢幼虫get~!!
真ん丸で可愛いのです。親とは似てませんね。
花の後の枯れ草や痩果も味わいがありますね。
ニラの果実がまだ頑張って付いているのですね、こちらではもう実も無くなって只の枯草でした(^^;
もう12月になりました。月日の経つのは早過ぎるわ~何も収穫の無いままにアセアセ
こっちも雨が降りました。今は止んでいるのですがこれから寒くなりそうです。
いよいよ冬将軍お出ましになるのかしら・・・
花が咲いた後の姿っていまどきのお楽しみだと思っています!
なにかと気になる果実も年々増えてきました。
一個ずつ画像に残しておこうと思って♪
カメムシの幼虫 この幼虫はほかの人のところでもうとっくに見ていたのに記憶に程遠くうすれて嘆かわしいです~
reihanaさんへ
そうそう、イヌショウマの果実はペンギンが並んでいるみたいなのを見せていただいたのです。
イヌショウマがあるところは知っているので今度はそれも確認したいと思っています!
刈り取られずに残っていればの話です~
チョウセンアサガオでそんなことがあったのね
ゴマとは大きさが全く違うのに間違えるなんてこともあるんですね
水仙だって・・・ なにがどこでどう起こるのか危ないです~
カメムシさん、 この子はどことなくユーモラスで気に入っています♪
写楽爺さんへ
本当にあっという間に花の後の時期になって12月にも突入してしまって・・・
年賀状を用意しなくっちゃって思ったのはつい最近のことじゃなかったかとあわてています。
住所録を新しく作るのにお正月から準備をちょこっとだけしておいてとうとうその作業が未だに終わらない~
笑えない事実を抱えることになりました。
花の後の追っかけを始めましたが後は何だっけ・・・って最近はどうも調子に乗れないです~
養老渓谷は思った以上に雨に降られました。
本降りになった時間もあり雨の中の紅葉狩りになりました。
でも霧が立ち昇る景色は胸にずんと響いたような感じです。
恵那爺さんへ
ニラの種や花の後いいでしょ♪
真黒の種が妙に印象に残りました。
どのあたりのところ?って聞かれてもなんとなくしか分からないです~
コースがありすぎ!でもどこでも紅葉の名所と言っていいと思いました。
行くところ行くところ絶景なので目が疲れるほどでした~
こいもちゃんへ
そうなのよね~
袋はみんな上を向いてパカンと開けようとしてる~
風が吹いてきたら飛び出すのかな~
揺れるといいのかな~
想像していると面白いですね
ヤブレガサって早春の頃の姿がいかにもヤブレガサでおかしいです~
花はごくごく地味だと感じます。
ニラの種がこんな風に黒いなんて初めてだったかもしれない
こいもちゃんからも色々発見を教えてもらってますます興味が尽きなく更にわきあがってきています~
カメムシの幼虫もしっかり覚えておくよう努力しますね
かえで☆さんへ
サラシナショウマの袋果は私も今年になって初めての体験でした。
多摩さんのところで見ていなかったら気にも留めずに過ぎていくところでした。
やぶれかぶれに色々と見ながらでは結局身につかないかもしれない~
ヤブレガサはその点目的意識はちょっとだけ持っていたかな♪
アカスジキンカメムシの5令幼虫では穴に入りたいです~
2011年の記事でコメント入れてあったのです
そうともしらず・・・でした
全く記憶に残っていなくてほとほとあきれました。
実際に見て自分で考えて!という手順をしっかり踏まないと頭に入りそうもないということが分かりました。
この幼虫はなんだか頭には残りそうな気がしています
ニラはそっちではただの枯草になっていましたか~
こっちでもそろそろその状態になりそう
いよいよ枯れ枯れ状態になるのかしら・・・
いつの間にか12月になっちゃっていました
もういくつ寝ると・・・お正月になるのですね~
早すぎて気持ちが追いつかない
あんまりあわてないようにしましょうね
結構密集していますよね。
これは茎が曲がっていると、必ず空のほうに伸びるようです。下についているのも180度曲がって上を向いています。