ロウバイの花ってどうなっているのか前から気になっていても時期が悪かったり
はっきり分からなかったり写真に撮れなかったりでそのまま過ぎてきました。
雌しべを自分の目で見てみたい 写真に撮ってみたい!から始まりました。
ロウバイはめしべが先に熟してほかの花のおしべから花粉を受け取る(雌性先熟)。
ということは開き始めて間もない頃の雌しべを捜さなくちゃ!
ここにはめしべらしきものが見えているのですが分かりにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/4fe166a3c98dd9fb82e8861baf2d037b.jpg)
ひょろひょろしためしべがあります!でもまだよく見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/65b5d6fe13b1235a98478a65fd4b4ace.jpg)
ソシンロウバイではどうかなと思って・・・
おしべは開いた状態で真ん中にめしべがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/fbeedd68426af7597f1c2147e3126b01.jpg)
花弁をちょっと指で開いてみたらめしべがはっきりしてきました。
このとき分かったのですが花びらを指で開いてもそのままの状態を保っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/aa6c65e33a43ee972abd99adc4479f75.jpg)
上と同じ花をもう1枚撮ってトリミングしたらめしべが鮮明になりました。何本もあるそうです。
花粉はまだ出しているようには思えなかったのですが下にこぼれているのが見えます。
補足 雌しべからは花粉は出ないのでこぼれているように見える花粉は他の花の雄しべからのもの
白く粒状に見えるのは蜜でした。以上のことと下記の青文字の部分を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/fc517cc35c9b8f67a3f4d62cf4f0b11f.jpg)
こっちのめしべも花粉を出し始めているみたいというのは間違いで花粉がくっついているように
見えるのは雄しべからの花粉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/0d13f30d752d2a311ab183fb67bed358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/b9764753a2b7e78eb8fb530434503424.jpg)
花粉を出しているのがはっきりした雌しべ
補足の助言をいただきました。残念ながら雌しべは花粉を出さないと教えていただきました。
そんなこと全く知りませんでした。「他の花の花粉を貰ったので花柱に花粉がついているのでしょう。
ですからこの花は受粉完了ということで、今度は雄しべが花粉を出すために立ち上がってきたところ」
ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/03d6b7137c19c2cbba0e191c82918930.jpg)
次の段階になると開いていた雄しべは中央に集まりめしべを優しく包み込むように
閉じ始める ガードしているみたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/58a9baed6c8500a1e1550e9bfb08a209.jpg)
閉じて間もない頃なのか雄しべからはまだ花粉が出ていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/9f46fe0e0b793f868d119c10fecd451f.jpg)
こっちの花には花粉をいっぱい出している雄しべが!
雄性期の雄しべははっきり見えて分かり易く花弁は大きく開くので写真にも撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/f1e987591abc927d032c11b07a20dbb9.jpg)
終盤には花弁の色もうすくなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/5931a6875f4a8c3fa1a62711a80e1cd1.jpg)
同じ枝に付いた兄弟同士 年少から年長までいるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/0bee0defd3c151d5f25162410bb8f90c.jpg)
感想
たまたまだったのか雄しべの平開度はソシンロウバイのほうが大きいような気がしました。
訪問昆虫はハエが多いそうです。昆虫のための蜜を出しているのにそれは写らなかったので
宿題になりました。来年は 『蜜ロウバイ』 なんて♪
はっきり分からなかったり写真に撮れなかったりでそのまま過ぎてきました。
雌しべを自分の目で見てみたい 写真に撮ってみたい!から始まりました。
ロウバイはめしべが先に熟してほかの花のおしべから花粉を受け取る(雌性先熟)。
ということは開き始めて間もない頃の雌しべを捜さなくちゃ!
ここにはめしべらしきものが見えているのですが分かりにくい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/42/4fe166a3c98dd9fb82e8861baf2d037b.jpg)
ひょろひょろしためしべがあります!でもまだよく見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/65b5d6fe13b1235a98478a65fd4b4ace.jpg)
ソシンロウバイではどうかなと思って・・・
おしべは開いた状態で真ん中にめしべがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/87/fbeedd68426af7597f1c2147e3126b01.jpg)
花弁をちょっと指で開いてみたらめしべがはっきりしてきました。
このとき分かったのですが花びらを指で開いてもそのままの状態を保っているのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/20/aa6c65e33a43ee972abd99adc4479f75.jpg)
上と同じ花をもう1枚撮ってトリミングしたらめしべが鮮明になりました。何本もあるそうです。
花粉はまだ出しているようには思えなかったのですが下にこぼれているのが見えます。
補足 雌しべからは花粉は出ないのでこぼれているように見える花粉は他の花の雄しべからのもの
白く粒状に見えるのは蜜でした。以上のことと下記の青文字の部分を教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/46/fc517cc35c9b8f67a3f4d62cf4f0b11f.jpg)
見えるのは雄しべからの花粉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/6a/0d13f30d752d2a311ab183fb67bed358.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/0f/b9764753a2b7e78eb8fb530434503424.jpg)
花粉を出しているのがはっきりした雌しべ
補足の助言をいただきました。残念ながら雌しべは花粉を出さないと教えていただきました。
そんなこと全く知りませんでした。「他の花の花粉を貰ったので花柱に花粉がついているのでしょう。
ですからこの花は受粉完了ということで、今度は雄しべが花粉を出すために立ち上がってきたところ」
ということでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/42/03d6b7137c19c2cbba0e191c82918930.jpg)
次の段階になると開いていた雄しべは中央に集まりめしべを優しく包み込むように
閉じ始める ガードしているみたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/58a9baed6c8500a1e1550e9bfb08a209.jpg)
閉じて間もない頃なのか雄しべからはまだ花粉が出ていないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a6/9f46fe0e0b793f868d119c10fecd451f.jpg)
こっちの花には花粉をいっぱい出している雄しべが!
雄性期の雄しべははっきり見えて分かり易く花弁は大きく開くので写真にも撮りやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/f1e987591abc927d032c11b07a20dbb9.jpg)
終盤には花弁の色もうすくなって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cf/5931a6875f4a8c3fa1a62711a80e1cd1.jpg)
同じ枝に付いた兄弟同士 年少から年長までいるみたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ea/0bee0defd3c151d5f25162410bb8f90c.jpg)
感想
たまたまだったのか雄しべの平開度はソシンロウバイのほうが大きいような気がしました。
訪問昆虫はハエが多いそうです。昆虫のための蜜を出しているのにそれは写らなかったので
宿題になりました。来年は 『蜜ロウバイ』 なんて♪
私もロウバイの花のつくりを教えていただいたときにはすぐには飲み込めなくて数年はかかったと思います。
間違いをいっぱい繰り返しながらたどってきたのにまだ間違いがあって・・・
自分の目と言葉で思い切ってまとめてよかった
恥さらしでもステップアップといい方向に考えることにします!
今年はもう終わりなので来年は写真に撮れなくても観察してみようと思います。
新しいパソコンになったのですか~
最新のバージョンですか~
コメントは脱字があって全然平気 前後でちゃんと分かるから!
もう今年のロウバイはどこでも終わりごろでしょうね。
pandaさんはとっくに完璧に制覇できてると思うけど・・・
初歩よりもっと始めの間違いもあったりしてロウバイに助けてもらった感じです。
まだつぼみの花をそっと開けてもう少しよく見てみたい気もします。
暖かくなったらシダとそのほかの植物と!忙しくなりそうですね
なれないPCで書き込んだら、カーソルが上手く動いてくれなくて・・・
最近著とした変化に気がつかなくなってしまって、
とんちゃんから刺激されたところ
雌性期は花が半開きなんですね、そして雄性期になると開いてる
隣のロウバイを見てきたら、とんちゃんの写真どおりでした。
といっても花が終盤だったのでだt全開ばっかりだけど。
読んでるうちに頭の中がゴチャゴチャになり、もう一度読み返しましたよ(笑)。
ここまで調べるには労力も使い果たしそう、それでもまだまだ探究心衰えずですね。
頑張れ、とんちゃん。えったんの勉強本です。
ロウバイでも咲きだす時期にずれがあるようですね。
うちの隣の畑の脇のロウバイは超早く咲いたので今はすっかり花が落ちています。
ソシンロウバイのほうがずっと多いですね。
咲いて間もなくのときを見逃さないようにって何度か通ってみたのです。
花弁の形の違い 私もそう思っていました~
新しいパソコンに大分慣れたみたいね~
その調子でどんどん使いこなしてね
ロウバイの園芸種がソシンロウバイだそうです。
花の中が赤い色をしていたら「ロウバイ」で赤くなかったらソシンロウバイと覚えればいいと思います!
高くなっている木でも下から見れば分かりそうです~
今年こそ!と思っていてようやくです。
寒くても我慢していい香りに助けられて覗き込んでいました。
下向きに咲く花ってやっぱり簡単にはいかなかった
どんなロウバイでも同じでしょうね。ただし雌しべが見られるのは限られている日数だけ
ふんだんに花があったらどれかに当たるかもしれない
本当はまだつぼみのままの中がどうなっているのか知りたいです。
このときはそこまで頭が回らなかった
徐々に観察記録に付け加えよ!
知りたがり屋の性分なのです。
色々調べて頭に入った積もりでも実際に自分で取り組んでみると複雑な事柄だらけでした。
頭からの知識と実体と両方揃うことが必要ですね。
目で見て確認 これが一番だと思いました。
足は大丈夫ですか 無理なさらずかといって動かなくても心配
とにかくご自分の実情に合わせた過ごし方をお願いしたいです。
夕菅さん、これで合ってますか~
雌しべをはっきりとらえるのってすごく難しかったです。
何枚も撮ったのにつかえるのはごくわずかしかなくて・・・
ちゃんと写っていたのはたった1枚だけでした。
それも初期の雌しべだったので救われました。
花粉が落ちているように見えるのはほかの雄しべからの花粉だったのかなとも思えるし・・・
つぼみの中では果たしてどのような形でいるのか!
それも知りたいです。
詳しく写真に撮ってみよう!と思ったのは今年初めてだったのでこれで始めの一歩は踏んだことになるでしょうか♪
夕菅さんの目から見えた真実を期待しています!
ロウバイ呪縛ですか~ 私もそんな感じがありました。
でも幼稚な整理でも後の達成感も味わえるのですね~
色々教えていただいてありがとうございました♪
特に5枚目の写真、すばらしいタイミングです。
雌性期は短くよほど運がよくないとこんなに雌しべが全開している場面を撮ることはできません。
私も撮りたかったのですが未だに失敗ばかりです。
詳しく下調べをした上で撮影されたことがよーくわかります。
私はまだ雌しべ全開画像が撮れていませんが、そろそろロウバイの呪縛からのがれたく、ブログに書き込もうかと思っています。
寒い一日ですね。ローンバイの生態をここまで
くわしく観察されたものは中中ありません。
とても貴重な資料だと思います。
事情があってしばらくブログは休ませていただきます。時々覗くのでコメントは入れさせて頂きます。
ロウバイのUPは私も撮りますがここまで生態を観察する知識も能力も有りません。
雌しべを雄しべを包み込む様子が良くわかりました、小さなロウバイを見かける事がありますが小さなロウバイでも中ではこんな状態になっているのでしょうか・・。
「花びらを指で開いてもそのままの状態を保っている・・・」来年覚えていたら試して見たいと思います。
マクロ撮影
細かい観察日記ですね
いつもとんちゃんのブログを見ているのに、ただ何となく
ロウバイと覚えていました。
どうやってロウバイとシンソウロウバイを見分ければいいのでしょうか。
高い木のロウバイばかり見ていたので解りません。
教えてください。
ロウバイ&ソシンロウバイと同時に見られたのですね。
こちらでは ソシンロウバイばかり咲いています。
早く咲いた花は終わりましたが 普通に咲きだしたソシンロウバイが 此方でも綺麗に咲いています。
ロウバイの花は下向きに咲くのに とんちゃんは内部まで綺麗に撮っていて
流石!目の付け所が私とは違いますね。
花弁も丸い種類と細長い種類がありますね。