アテツマンサクの名札と説明板が立っていたので初めて見たマンサクの花として
記念になりました。岡山県の阿哲郡は合併に伴い新見市になりその記念として小石川植物園へ
アテツマンサクが寄贈されたということやその名前の由来が記されていました。
「阿哲郡」そのものが植物地理学的に注目されている土地であるということも説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/fa1f7d21afe42908ea61896be7132a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/82a260b6b480dd5ae54ef61cc8711670.jpg)
写真に撮るとそうでもないのですが、肉眼で見ると色がシナマンサクとは違うので見分けがつきそうです。
どんな色かというと まさしく ☆レモンイエロー☆
シナマンサクは少しオレンジ色が混ざっているような感じですがこれは素のレモン色♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/c353dc0b6a336fae23306416b9ab530d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/709b502b3843817eda553f5088fc7380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/a8f17163ff32e5aed3ba6f7d38ca3961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/12d45bf807681242c165358d823cd244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/dc3a4413ec8a5591417664d219a2b3d8.jpg)
花が咲き進む時間経過とともに更にレモン色は薄くなっていくようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/17d5d26d714553fe448b2d3ce60475d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bc/ea20a880c696637ce7d24078ac2ff7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/868f855b1d0a26c9f1ed49acaafecd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/234be65b53db5042eb7cd4ea32e18cb4.jpg)
ちりちり・くるくるの花びらが落ちて咢片だけが残ったときの様子
ガクの色がどのように見えるのかも機会が訪れたら確認したいと思っています。
記念になりました。岡山県の阿哲郡は合併に伴い新見市になりその記念として小石川植物園へ
アテツマンサクが寄贈されたということやその名前の由来が記されていました。
「阿哲郡」そのものが植物地理学的に注目されている土地であるということも説明されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/66/fa1f7d21afe42908ea61896be7132a49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/25/82a260b6b480dd5ae54ef61cc8711670.jpg)
写真に撮るとそうでもないのですが、肉眼で見ると色がシナマンサクとは違うので見分けがつきそうです。
どんな色かというと まさしく ☆レモンイエロー☆
シナマンサクは少しオレンジ色が混ざっているような感じですがこれは素のレモン色♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/70/c353dc0b6a336fae23306416b9ab530d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/44/709b502b3843817eda553f5088fc7380.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/03/a8f17163ff32e5aed3ba6f7d38ca3961.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f3/12d45bf807681242c165358d823cd244.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/39/dc3a4413ec8a5591417664d219a2b3d8.jpg)
花が咲き進む時間経過とともに更にレモン色は薄くなっていくようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c4/17d5d26d714553fe448b2d3ce60475d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bc/ea20a880c696637ce7d24078ac2ff7f5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6d/868f855b1d0a26c9f1ed49acaafecd8d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7f/234be65b53db5042eb7cd4ea32e18cb4.jpg)
ちりちり・くるくるの花びらが落ちて咢片だけが残ったときの様子
ガクの色がどのように見えるのかも機会が訪れたら確認したいと思っています。
枯葉とのコラボが良いです。
初めて聞く名前です
普通のマンサクより色が濃いようなきがしますね。これからいろいろな花がみられて
植物園にはそこらあたりと変わった花が
みられてたのしみですね
アテツマンサクは以前、岡山のnet友人から聞いていましたが
このように綺麗なレモンイエローだったんですねぇ~♪
萼まで黄色いので 遠目だと真黄色に見えちゃいますね~♪
これぞまさしく錦糸卵…(≧m≦)ぷっ
他のマンサクとの違いが良く分かります。小石川植物園ですね。
マンサクにも色々な種類がありますね
アテツマンサクは初めて聞く名前です
岡山県の新見は主人の生まれ故郷ですが このマンサクが咲いているなんて 初めて知り\(◎o◎)/!
お花の形は同じでも シナマンサクは萼片が赤いですが
この種類は お花と同じ色をしていますね
お花が散って 萼片だけになった姿も ぜひ撮って来て下さいね
此方では まだシナマンサクが綺麗に咲いていますよ~♪
花期が長いです!(^^)!
そうなんです!色が普通のシナマンサクより薄い感じでした。
枯れ葉と一緒に!日の光を浴びてもっときれいに写るのかと思った たいしたことなかった
ここは植物園なので名前もよく分かって助かります。
こういう場所をひとつでもテリトリーに持っているとなにかと重宝します。
基本は植物園で!!!
黄色が濃いように見えましたか~ 実際は文字通りの黄色でした!
アテツマンサクのことは聞いていたのですね(^^♪
初めて実物に出会ってきました。
錦糸卵 ひゃぁ~ 本当にそうだ(*^^)v
黄色の塩梅がまさしく錦糸卵色にふさわしいです!
小石川植物園へは以前から行っていたのに深く知りもせずもったいなかったと反省しました。
ちょくちょく出かけることになりそうです♪
実家の近くではまだまだ雪が残っていました。
残雪の量でおおよその気候が分かりますね
ただいまです! すでに数日経っているのになにかと落ち着かずにぐうたらしていました。
ご主人のふる里が新見市なんですね!
岡山生まれのマンサク いつか目にすることがあるかもしれないですね~
アテツマンサクが咲き終わって花が散った頃にもう一度姿を見てこようと思っています。
そういえばマンサクって結構長く咲いていますね。
昨日もあちこちで見てきました。
つい昨日アテツマンサクについて聞いたところだったので、偶然の一致 ^m^ とても参考になりました。アテツマンサクのもう一つの特徴が葉裏の星状毛で、この枯れ葉に写ってないかなぁ・・・
お帰りなさい~~~^^
アテツマンサクですか・・・初めて見ました。
(●^o^●)素敵な黄色ですね。
青空に眩いばかりにキラキラ☆ですね。
このレモンイエロー・・・逢いたくなってしまいました~
アテツマンサクを初めて見ました。確かに普段見慣れたマンサクと色が違いますね。
いつも思うのですが、マンサクは撮りにくいです。
アテツマンサクのことを聞いたばかり!
タイミングよかったですね
葉裏の星状毛ですか! そんなところに思いが至ることもなくただ花を見てきれいだな~と思っただけでした。
新しい葉が出てきて覚えていたら写しておきますね
pandaさんの目のつけどころに感謝いたします(^^♪
なんといってもこの黄色がいいなあと思いながら見てきました。
何か所かありました! 名札がなくても分かるくらいきれいな黄色です。
まだ小さな木や大きくなった木 色々でした。
アテツマンサク この名前を聞いただけでは中国からやってきたのかと思っていました。
誇らしいマンサク!大切にして長く楽しみたいです♪
マンサクはどれもこれも写真に撮るのが大変
ちょっとの風でも動いてしまって・・・
見慣れた色のマンサクとはちょっと違う感じを受けたアテツマンサクでした!!!
アテツマンサク、初めて知りました!
阿哲地方にだけ自生している日本のマンサクなのですね。
赤い色が入らなくておとなしい感じですが、シナマンサクのように葉がついたまま花が咲くのでしょうか?
今年はマンサクを植えようか迷いながら過ぎそうです。