丸いぽんぽん玉が鈴なりに!実が生っているのかと思ったら花でした。大木になっています!
ヘツカニガキ(辺塚苦木) アカネ科 タニワタリノキ属
九州大隅半島の辺塚で発見されこの名前がつき 自生地は四国、九州以南だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/39b978a0465cb21ad7d032557a468664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/6f7861adcc1eac32f42ad4b95b732c77.jpg)
これで咲いたということ? よく分からない花でした。
盛りを過ぎたころにここを通ったらぽんぽん玉は茶色になって枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/b22b5e9b0d58b9382ce7109ffbfc0878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ae601de5829e9b8c280e6be0fed90fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/a1078b001709af4a0fd3fc1aa467198c.jpg)
もうひとつ 似たような木本 タニワタリノキ アカネ科 タニワタリノキ属
谷間に群生するからと名前がついたそうです。分布は宮崎県~沖縄にかけて
ヘツカニガキと同じようにぽんぽん玉がいっぱい! こっちのほうが可愛らしい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/2a4cb0cbb2db5de84f85451f021dd859.jpg)
つぼみが開くと雌しべが長く飛び出してよく目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/dc51c05c0d4caf8b4e3c9bb8b6171718.jpg)
打ち上げ花火みたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/1a127eba9a4ad19b4d552fbb950f5d53.jpg)
ヘツカニガキよりタニワタリノキのほうが花が咲いていると実感できる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/ec87a7fc49ed47e72c0aa5a93af14347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/4d85a04cc329affddecd4bc80f8755e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/3fa4cc30ebe1ad93542832ae6bd03bf5.jpg)
雄しべはそれほどでもないのに雌しべは長~~~い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/a929675dadd8b590019e02587400eb1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/76153c12384ef975c7396983a507a03b.jpg)
肝心な部分がボケていてはっきりしないけど・・・かえで☆さんからどうなのでしょうと聞いて見てみました。
開き始める前から柱頭には花粉がついているように見えます。すでにつぼみのときに送粉は行われていたのかも
花粉をつけたまま花柱が伸びてくるようです
その後の姿 茶色になっていました。花がらが落ちてからも花と似たようなものが残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/9c7a4656f2b5e1a857bbcc7d7b17589d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/247b89ea7d7b51791ca7a55a6e7ab04f.jpg)
ヘツカニガキ(辺塚苦木) アカネ科 タニワタリノキ属
九州大隅半島の辺塚で発見されこの名前がつき 自生地は四国、九州以南だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/76/39b978a0465cb21ad7d032557a468664.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/db/6f7861adcc1eac32f42ad4b95b732c77.jpg)
これで咲いたということ? よく分からない花でした。
盛りを過ぎたころにここを通ったらぽんぽん玉は茶色になって枯れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8f/b22b5e9b0d58b9382ce7109ffbfc0878.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f0/ae601de5829e9b8c280e6be0fed90fa0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/a1078b001709af4a0fd3fc1aa467198c.jpg)
もうひとつ 似たような木本 タニワタリノキ アカネ科 タニワタリノキ属
谷間に群生するからと名前がついたそうです。分布は宮崎県~沖縄にかけて
ヘツカニガキと同じようにぽんぽん玉がいっぱい! こっちのほうが可愛らしい雰囲気
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/2a4cb0cbb2db5de84f85451f021dd859.jpg)
つぼみが開くと雌しべが長く飛び出してよく目立ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/ea/dc51c05c0d4caf8b4e3c9bb8b6171718.jpg)
打ち上げ花火みたい♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d7/1a127eba9a4ad19b4d552fbb950f5d53.jpg)
ヘツカニガキよりタニワタリノキのほうが花が咲いていると実感できる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/ec87a7fc49ed47e72c0aa5a93af14347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/97/4d85a04cc329affddecd4bc80f8755e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/74/3fa4cc30ebe1ad93542832ae6bd03bf5.jpg)
雄しべはそれほどでもないのに雌しべは長~~~い・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/71/a929675dadd8b590019e02587400eb1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/76153c12384ef975c7396983a507a03b.jpg)
肝心な部分がボケていてはっきりしないけど・・・かえで☆さんからどうなのでしょうと聞いて見てみました。
開き始める前から柱頭には花粉がついているように見えます。すでにつぼみのときに送粉は行われていたのかも
花粉をつけたまま花柱が伸びてくるようです
その後の姿 茶色になっていました。花がらが落ちてからも花と似たようなものが残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/9c7a4656f2b5e1a857bbcc7d7b17589d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/5e/247b89ea7d7b51791ca7a55a6e7ab04f.jpg)
沢山の青い実かと思うと、
これで、花なのね、
不思議な花ですね、タニワタリの木、
本当に似て居ますね、凄く可愛いわ、
花火、、ピッタリの表現よね、
可愛いですね
雄蕊が長いわ、散っても絵に成っていますね
不思議な花を見せて頂いて
ありがとう~♪
開口一番 \(◎o◎)/!
とんちゃんの所も カンレンボクかと思いました
ヘツカニガキって言うのですね
名前から 苦い木の様ですね
大きな葉に 蕾の感じが カンレンボクにも良く似ていますよね
タニワタリノキのお花は とっても愛らしいですね
長いのは メシベなのですね
白い花火の様で とっても綺麗~♪
花後には 果実が生るのかしら?
今日は まん丸いお花シリーズですねヽ(^o^)丿
この長く突き出ているのは 雌しべと書いているサイトと
雄しべと書いているサイトがあって…不思議だなって??
今朝から検索しちゃいました。
突き出しているのが花柱なら 雄しべはどこなんだろうと。
山渓図鑑にも その辺ははっきり書いてなかった…ので
NETで検索したら、ここ↓で何となく分かったかな~?
http://mksn.seesaa.net/article/50307303.html
可愛い花なのに なんだか未だすっきりしないぃぃ~
暑さのせいもあって 頭が(^_^")?になりました。アハハ~~
タニワタリノキのアップ
トゲトゲが美しい
どっちも丸くて面白いでしょう!!!
名前は次のときになれば忘れてしまいそう
今だけ覚えておけばいいや♪
でもこの丸い可愛い形はいつまでも残るかもしれないです
花火のようにしべがぴっぴ ぴっぴ 飛び出して独特ですね
私も不思議なものを見てきたようで半分くらいは夢の中です~
私もびくっとしました。
カンレンボクとちょっとみはそっくり~~~
同じ日に同じような花 でも違う~
偶然ですね
カンレンボク 強風で落ちていたのね
今日も風が強くて疲れるほどです。
落ちた花で形がはっきりしましたね
こっちのもどっちも同じような花がさいたのでした。
もう少し後では変化があるのかないのか機会があれば見ておきますね
かえで☆さん、ありがとう♪
私も雄しべはどうなのか元のサイズで見ていたのですがどれもボケていてはっきりしなくてなんとなくしか分かりませんでした。
雄しべはとっても短い 花筒より短いくらい
来年になったらもっとうまく撮って確認してみようと思います
と言っておいて忘れるかもしれないけど頑張ります!
追加しておきました。
似ていますね~
どっちも真ん丸で!一見トゲが出ているように見えるでしょう?
でも雌しべだからちっとも痛くないです~
不思議な球体みたいですね
名前は両方とも記憶にありません、でもこんな花だか実だか判らに様な物は見かける事があります。
「ヘツカニガキ」はこのままの形で枯れて行ってし舞うのですね、4・5枚目のUPが気に入りました特に5枚目は電子顕微鏡で撮った写真の様・・・。
「タニワタリノキ」こちらは同じボンボンの様でも造りが全く違ってて面白いですね。
UP3枚が綺麗、小さな花が集まっているのが判ります。
ヘツカニガキ・・・鈴なりに・・・そして大木・・・
見てみたいです。
タニワタリノキ・・・綺麗ですd(^ー゜*)ネッ!
こんなのがドーン・・・と夜空に打ちあがったら素敵~~~
見てみたいです。
2種とも見たことがありません。
丸い形ってな~んか落ちついたりしてホッとしております。
画像を見ているうちに実際に見たくてたまらなくなっちゃいました☆*(o⌒∇⌒o)☆
両方とも丸いポンポン玉でした!
同じ科に属しているなんて見ているときは気がつかなかった
初めて出会って面白くてつい夢中になっていました。
タニワタリノキはそんなに高くなくほかの人たちも面白そうに間近で見ていました。
こんな木を目にするとたまらないです~
初めて!っていいですね
咲いているのかどうなのかよく分からなくてものめり込んでしまって!
タニワタリノキの花も見た瞬間はこれって花なの?という感じ
カメラを通して見るとなるほど開いてる~というのが見えました。
花火がぽ~んって上がったみたいで夏の夜の夢かな~
ヘツカニガキは長崎にもあり、私も花を見たくて追っかけたことがあります。タニワタリノキと似たような花が咲くので、URLを貼ってみますね。雄しべの位置も写っているよ。
http://nannjyamonnjya.blog68.fc2.com/blog-entry-1207.html
私逆に宮崎でタニワタリノキの蕾しか見たことなくて、まだアップできずにいます。とんちゃんのところで見ることが出来てよかった。
やっぱりね~
pandaさんから確か見せていただいたような気がしていました。
そのときすぐに確かめればよかった
長崎のことは検索したときに載っていたのです
花もよく分かりました!
タニワタリノキとそっくりなんですね
私が見たヘツカニガキの花はまだ途中だったのね
来年こそ両方ともちゃんと咲いているのを写したいです!
雄しべだってはっきり見ることができました♪