田舎主婦の日日是好日

今日も生きてることに感謝かな。

ニンニク&行者ニンニク

2023年04月06日 | 家庭菜園

昨年、

3片だけ植えてみたニンニク。

 

左端の1本は発育不良ですが、

何とかプランターで冬を越してくれました。

真っすぐ等間隔に植えたのに、

お行儀悪いですけどね。

 

爺様(夫)は、

「育て主に似ただけのこと」と言うでしょうけどね(笑)

 

ニンニクの収穫は玉ねぎ同様に、

こちらでは6月のようです。

 

肥料は3月までとのことなので、

3月のうちに追肥をしておきました。

 

2本だけでも大きく育ってくれれば、

12片採れるのですが。

(植え込んだのはホワイト6片)

 

そして昨年、

行者ニンニクの苗を頂き、

これもプランターに植え込んで置きました。

コチラは元気に芽を出しています。

 

でも食べ方はわかりません。

一度も食したことはありません。

 

ニオイもあるのでしょうか。

香りならいいのですが、

嫌なニオイなら・・と、

わからないことばかりです。

 

ネットで調べましたらアイヌネギとも言われ、

葉を食べるのだそうです。

(4~5月採取?)

 

てんぷらや、

醤油漬けが美味しいとか。

(サッと茹でてソバツユで漬ける)

 

でもね

あまり食べて過度に元気になりすぎたら!

脳とのバランスが崩れますので、

程々に頂こうと思います。

(*^^*)

 

追記

 

ブロ友さんから、

ニンニクや行者ニンニクは、

ユリ科だとお聞きしました。

それで、

学校の生物の教科書に載っていた表を、

ネットよりお借りいたしました。

 

この表の→部分に、

○○科 ○○属 ○○種と続きますが、

いや~~

ユリとニンニクが同じ「科」だとは知りませんでした。

 

いざよいさん、

お教えいただき有難うございました。

 

植物の分類法【目】【科】【属】【種】 | ドライフラワーのある ...

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする