オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

音楽を聴く交流点火 VS 音を聞く直流点火

2015年03月13日 13時30分32秒 | オーディオ

また誰かに文句を言われそうだが、

私の持論でもありますが





楽しい音楽が聴ける交流点火

良い音が聞ける直流点火





現在では交流点火か、直流点火か議論は尽くされて、

今更点火方式による音質の違いに拘る必要はない、と言われているのが一般論だが




敢えて声を大にして言いたいと思います



交流点火したアンプの方が楽しい良い音がする!



現在私はCR型と、LCRのフォノイコライザーを使っているが


圧倒的に音楽が楽しいWE141改CR型のフォノイコライザーを使うことが多い




これは同じWEのコンデンサーを使った、CR型とLCR型の違いではなく


バッファーアンプの点火方式の音の違いだと思う





バッファーのアンプCR型は、WE141とLCR型のウエストレックスRA1474



どちらも全く同じ6SN7の、同じ真空管をつかっている

真空管による音の違いはないが



決定的に、音楽の楽しさが違う






回路の違いとも言われるかも知れませんが


以前はこのウエストレックス1474でも、実は交流で楽しい音楽を奏でていたんです


制作直後は1474は6SN7を交流で点火していました



がノイズが気になって、その対策であれこれやって






結局、直流点火にしてしまったのです


静けさを得た代わりに、失ったものは、





力、音楽の楽しさ、そして聴き終わった後の満足感!


そうDC点火では、音楽を聴いた後の感動すら失せてしまった気がする





オーディオのたのしさ、音の良さは人それぞれである




スッキリ、サッパリ、ハッキリ、として音が良いのはやはり、直流点火であろう

安定した良い音の音アンプを求めるならば直流点火アンプが一番であろう






現実に市販アンプのマッキンやマランツなど、

ほとんどが直流点火である事からも、

それを否定はできない





実用性重視の市販品は仕方ないのかもしれない、

ブー・ジーなんて音が出たら売れるわけ無い




だが、カタログ性能や理論上の音の良さが全てではないと思う





力強い低音、自然で弾けるような躍動感、






奥行きや陰影までも表現する表現力そんな音に魅力を感じるのは、私だけではないと思う



だが、そんな音はカタログデーターには記せない





WE91B型と言うアンプをご存知だと思うが


私も実は何台かのWE91B型アンプを聞いてきたが




結論、失礼、

自論ですが!





WE300Bを直流点火したものは


WE91B型を名乗って欲しくないです







回路を91の回路で作ってあっても、直流点火したら


普通の300Bシングルアンプ!




交流点火を行ってこそ、

力があってあの張りと艶、表現力、を伴って・・・


心を揺さぶる音楽が表現できるアンプ





名器の流れを汲むレプリカアンプとして、

”なんちゃって”と付くが





WE91B型を名乗れるのではないだろうか






と思う







言い過ぎでしょうか?



(飲んでないので気が小さいです、言い過ぎだったらごめんなさい)





ともかく


どうしても直流点火では、定規で測ったような角張った、いい音に聞こえてしまい





交流はナチュラルで力ずよく、リアルで豊かな表現ができるいい音に、聞こえてしまう


音がいいと言う定義は難しい






では音が悪いとはどういうことなのか?





交流点火で音が悪いという人は、私もそうであったように、まずは残留ノイズを挙げる


アンプを測定器で作る人や、カタログデーターを気にする人はとても気になるようだ








音楽を聴いている間もブーや、ジーが聞こえるようでは無理だが

曲の合間や演奏が終わった後の

無音溝でのブーやジーはそんなに気なならないのでは?




いくら私でも馬鹿でかい音ばかりでは無い、時にはしみじみと小さな音で聴く時もある、


小さな音でノイズが気にならないといえば嘘になるが




以前W氏に見破られましたが、



交流の多少のノイズは心地よい温もりを感じます

が、

直流の静けさは冷たい硬さを感じます






そもそも、

ノイズって有ってはいけないの?






コンサートに行っても聴衆は一人ではない、

人混みの中多少の雑音は付き物ではないだろうか




そういえば先日NHKのクイズ番組か何かで、耳鳴りの原因について何か実験を行っていたが




無音響室に入った10人の内、7人が耳鳴りがすると答えた



私も経験あるが、あの部屋に入ると後ろの方からキーンと言う音が聞こえてきて

あれ?なんで無音響室で音がするんだろうと思っていたら、

それは耳鳴りだよ、慣れないと聞こえるんだよ、




と言われたことがある


初めて体験した人ほど耳鳴りがする様である、



無音の状態は、

通常の人間だと異常な事態と判断し

耳鳴り等の異常な反応を示すのだろうか






日常生活においては、ノイズ、雑音があって当たり前、


生まれる前から赤ん坊だって、母親の心音を聴いて育っている

音が聞こえる人間にとって





雑音(ノイズ)は有害では無い!





これが私の結論





久々に長かった前置きである






私:あのー、RA1474交流点火に戻してもらえます~~

T:なんで?、自分でノイズが煩いんで取ってくれって持ってきたんでしょう?


 :そうなんですが、確かにノイズが煩いとは言ったのですが

T:だからノイズ取って音も良くなったでしょ!



 :ごもっともなんですが、静かにはなったのですが、音が・・・、
 私のわがままだと思って、よろしくお願いします


T:無理だよ20A電源はラインアンプと共有してるんだから


 :18A電源がもう一つありますからそれを使います、ダミー抵抗で塞いでかまいませんので




T:・・・ほんとにやるの?

 :すみませんLCRイコライザーアンプをもう一度交流で聴きたいんです、お願いします!





てなわけで



私はノイズと共に生きて行く決意を決めました