オーディオ再開!レコードで音楽を楽しもう

オーディオ、シアター、ゴルフ、etcみんな中途半端な趣味だった、もう一度このブログと共にオーディオを再開!

弾まない低音は好きじゃない!

2020年10月03日 22時44分15秒 | オーディオ

どっかで聞いた様なタイトルですみませ~ん

 

オーディオ再生で最も難しく

そして最も大切なのが「低音」再生だと思っています



 

中高音は名機と言われるオーディ機器が沢山存在します

WE 594A、ALTEC 288cなど、・・・一応JBL375も名前だけはあげておきますか

 

中高音は素晴らしい音色の名器が沢山ありますが

 

 

でも、低音の名機って何かありますか?

 


WE 594Aだって、低域の名器があれば実用的で無い孤高のユニット

なんて呼ばれないで、もっと活躍したかもしれないですね

 

低域を本当にうまく鳴らせるユニットって、実は本当に少ないと思います

 

 

 

 

オーディオで言う気持ちいい低音とは

たんッターンと弾んで、明朗で心地よい低音だと思います

 

対して嫌な低音は

暗く淀んで弾まない重い低音、気持ち悪くなるような低音だと思います

 

 

 

低音の再生で重要と思われるポイントを挙げると

低さ・重さ・太さ・強さ・量

など様々な重要視するポイントがあると思いますが

 

 

私の低音再生に最も重要なポイントがスピードをもった

「切れ」「張り」「クリア」「音圧」です

 

「俊敏で鮮明な迫りくる迫力の低音」これが最高ですね

 

そんな低音は重低音では無く、中低音といったらいいのか

100~200ぐらいの帯域が「おいしい低音」だと思っています

 


楽器で言うと「コントラバスやティンパニーなどが奏でる低音」でしょうか

 


ジャズではドラムやウッドベースなど


この帯域の楽器が速さを持って

弾ける様に鳴らなければ「音楽は楽しくない」ですね

 

よく「パイプオルガン」が上手く再生できなければダメだ




そんな事を言うオーディオマニアの方もいますが、?????

オーディオ的には重要なんでしょうが 



あんな重低音は「音楽性」にはあまり重要な音ではない音だと思っています

どんな音でも出ていれば良い帯域だと思います


 

それから低音は波形が長いから、スピードは必要無いなんて意見もありますが

 


いえ、とんでもない波形の長い低音だからこそ

ユニットにスピードがなければ、活きた再生音は奏でないです

 

 


活きた活力のある低域、なかなかこういったスピーカが無い理由

実は速さを持った低音は結構大変なことなんです

 


 

重さや量は割と簡単なんです

物量を投資して、振動板の材質を重い音色にしたり、

質量を重くすれば良い

 

 

だが低音に速さを求めると、重い振動板では難しいです

 

別の手法では小さく、軽いユニットを多く連ねる方法もありますが

滲まない低音のためには少ないユニットの方が有利

 

 

鮮明な音を出すには「速さ、切れの良さ」が必要です


反応を良くするためにはボイスコイルは細い線でギャップは狭く

ストロークは短くとなると思う

 

 


 

正反対に、余韻を出すのが得意な、あるメーカーが行っている

太い線でコイルを巻いて、ギャップを拡げて、ストロークは長く

 

制動力を抑えるために小さい磁力で重いコーン紙を動かして

おまけに、さらに長いロード駆けて余韻を演出する



これが何というスピーカーか知りません

ホール感を出すならこの手法もありだと思いますが・・・、

 

 

 

ほかにも重い材質やコーン紙に重りを使ったりして

能率を下げ、重く低い低音を演出するものもありますが

 



正直言ってこの様な手法の、

違和感たっぷりの低音は好きではないですね

 

勝手な定義だが95Db以下の能率で気持ちの良い低音を奏でるものは



・・・・・・・・なかなか無い!

 

 

 

ましてや80db台の能率の悪いスピーカーでは

どんな大パワーアンプ使っても、私の求める低音は〇×に奏でないです

 

最近の市販のスピーカーで、楽しい音のスピーを求めると
PAやSRなどの業務用だけかもしれません

 

 

近年主流の小口径ユニットのほうが切れのある

俊敏な低音が出せる・・・・とは思います・・・が

 

 

確かに20センチもあれば一般家庭では十分な

量と低さは確保できると思います

でも小さなユニットで多くの空気を揺らし十分な低音を出すには、

ストローク長がある程度必要になります

 

 

ストロークを伸ばせば、本来の小口径のメリットである

キレやトランジェントが落ちてしまいます

 

つまり最近のスピーカーに代表される、小口径でもロングストロークで量を出せば

スピードや音の張りは失われ、弾む低音は奏でられなくなります

 

この辺の兼ね合いが小口径で量を出す難しさだと思います

 

 



 

また先日も書きましたが

五感で感じる「感動的な音」の要素は

 


視覚、聴覚だけでは無く触覚、耳だけではなく

身体や肌が感じる振動も大切です

 

それには「量」ではなく「音圧」が大切だと思っています

 

 

 

小口径ユニットでは感性に響く様な絶対的な音圧は、なかなか出せません

 

この音圧の無さが「量が出ても物足りなく感じて」しまう原因です

 

 

かと言って 

重い振動板、能率の悪さ、磁力の弱さ、量を稼ぐ為のロングストローク

 

これらがそろって奏でる低音は

量が出ているかもしれませんが、弾まなく澱んだ低音となってしまいます

 

 

 

音量と音圧は、似て非なる別物です

身体で受ける感覚が全く違います

 

 

 

上記理論を実現するためには

ストロークは短く、ある程度の口径を持ったユニットが最適です

そして私が選んだのが Lansing 415励磁型ウーハー

 

 

勿論、本家本元WE4181の選択もありましたが、

正直18インチを我が家の様な至近距離で聴くと「鈍さ」が気になります

この解消はかなりの努力が必要になると思います

 

私の使用環境では12インチ〜15インチがベストだと思っています

 

 

この大きさでFIXエッジ・ベークライトダンパーの

振動板の無駄な動きが無いものが最適と考えています

 

FIXとは「固定された」「動かない」エッジの意味です

確かに手で押しても動きの悪い、揺れもしないウーハーです

 

 

速さを奏でるのは難しい様に思えるかもしれませんが

 

逆なんです、

 

手では動かない振動板ですが、これがスピードにはとても重要なんです

 

私が聴く限りFIXエッジ、ベークライトダンパーを採用したほうが

音楽信号では俊敏に動く物が多いです

 

しかも無駄に動かないので、その響きはとても心地いいのです

 

 

コーン紙を手で押してゆらゆら揺れる、

フラフラのエッジやダンパーでは量は簡単に出ますが

 

スピードや張りが出ないので、透明感を得るのは難しいです

動かない振動板で良質な低音を求めた方が私は好きです

 

 

当然、なかなか一筋縄では行きませんが、うまく鳴らせば

フラフラのコーン紙では出せない

 

速さと張りを持って重厚な響きを奏でる事ができると思います

 

固定された振動板を動かし、最後のポイント「キレと鮮明さ」

 

これは「励磁型」が必要だと思っています、

 

励磁方式は透磁率の良い素材をポールピースに使いますので

磁力飽和をなかなか起こしません

しかも電磁ブレーキもかかり無駄な動きがありません

 

ですから励磁ウーハーは歪まず濁りの無い綺麗な低音を奏でます

 

 

我がLANSING415の励磁コイルはD.C 220V 125mA

そのコイルを動かすために消費する電力は、

なんと1本35Wもの電力を消費する大食いスピーカー

それを動かす強力な励磁電源も重要です

 

 

励磁型ウーハーの最大の特徴は大音量で歪みません

 

 

私は更に量も求めてダブルで使い、それをコーナー型に設置しています

音を濁すコーン型最大の問題点、位相反転する背圧も

量に変えてうまく使うことが出来ました

 


滲まない様に、距離や、音圧までも合わせられるものは合わせて

速さと、張りと、透明感、そしてそれを邪魔しない量も備え

 


先日の古の単線ワイヤリングで

あれ?ってほど一時はキレが失せていましたが

それもやっとなじんできたのか、音がキレてきました

 

注、単線の指向性については、様々な意見があると思いますが、私はある程度太い単線を引っ張って細くすれば、一定の指向性は生まれてしまい、それが音にも違いが出てしまい、音の方向性は実際にあると思います

それがワイヤリングを行った当初感じる違和感だと思います

でも、一定方向に信号を流し続ければ、慣れてくるというか

エージングが進むというか、その違いも少なくなって音が馴染むのだと思っています

 

 

なにやら、思い描く理想の低音が響き始めました

 

 

打楽器が弾けます

 

ウッドベースの弦を弾く音も心地い

 

コントラバスの響きも浸み渡ります

 

 

 

弾む低音は生々しい音楽を奏でますね

 


良い音と、楽しい音の違い

2020年10月03日 13時21分10秒 | オーディオ

良い音のオーディオ機器は沢山あるが

楽しい音のオーディオ機器は販売されていない

 

 

目指す音は「いい音」なのか

 

「楽しい音」なのか

 

これは、オーディオの永遠のテーマかもしれませんね

 

 

 

良い音=高音質・高品質

だと思います

 

 

一般にオーディオマニアが目指すサウンドは

原音を忠実に再生するいい音、だと言われています

 

ソフトに入っている音楽性を最適に表現する 

オーケストラのコンサートホールの再現やJAZZ LIVEの再現等々

あたかもそこ居るような、疑似体験ができる装置それが

いい音のオーディオ装置と定義されています

 

 

いい音のオーディオ装置で音楽を楽しむ

これが最高だとは思います・・・・が

 

 

問題はいい音の装置では、楽しめない事が多い様な・・、

 

 

 

私の感性では

良い音=物理的特性の良い音

と、すぐに捉えてしまいます

 

 

物理的な特性が良いから、よい音

 

 

当然違った感性の方もいらっしゃると思いますし

様々な良い音の定義があると思いますが

 

ここでは私の感性で書かせて頂きます

 

 

 

私の独断で「良い音」は

作る側の物理的な定義だと思っています

アンプメーカーさんなどでよく聞く、良い音のための定義は

・ノイズを減らして

・歪みを減らして

・広帯域をフラットに再生する

・原音を忠実再生の為、機器は固有の音色を持たない

等々はよく聞きます、

 

 

再生装置に求められるのは

機械的な音の雑味を消し、固有の音色を発しない

原音に対し、忠実に再生する装置、と言う事だと思います

 

 

つまり作る側の「いい音のオーディオ機器」は

静かで無色透明でフラットでワイドレンジな、機器

 


と言う事になります

なるほど、現代のオーディオ機器は、

ほとんどこれに当てはまると思います

 

 

 

音を良くするために

部品や回路を厳選して作った、との話はよく聞きますが

 

 

楽しい音にするため

部品や回路を作った、との話は聞いたことがありません

 

 

製品の検索や、ヤフーでも「いい音の製品」で検索すると

沢山の製品がヒットしますが

 

 

当たり前かもしれませんが

「楽しい音の製品」で検索した場合

何もヒットする製品はありません

 

 

つまり、メーカーからは「楽しい音のオーディオ機器」

は発売されていないし、存在しないのです

 

 

これって凄いことだと思いませんか?

 

 

音を楽しむのが音楽なのに

音を楽しむオーディオ製品は無いんです

 

注、

良い悪いは判断の基準、それを使い楽しいか楽しくないかは感情の問題

良い音の性能の良い製品を使って、いい演奏を趣味として楽しむのがオーディオだよ相変わらずあんたは馬鹿だね~

 

と言った、「貴方!」

も少し黙って読みなさいね

 

 

 

では

楽しい音、楽しさとは何だと思いますか?

 

「楽しい」を調べると?

 ・ワクワクする気持ち

・新しいことへの期待感

・壁を乗り越えたときに感じる感情


「楽しい」はただの感情であり、基準ではない

だから楽しい音の製品は作れないのもわかります

 

 

まあ、良い音で、それが楽しく鳴ればそれでいいのですが

・・・・・・・・

 

 

 

 

話は変わります

 

既婚女性に旦那さんの第一印象を聞くと

ムカついた、嫌な奴だと思った、全然好みじゃなかった、最悪な男だと思った・・・

意外にこんな答えが多いんですよね

 

一方で、結婚できない男の人の印象を聞くと

良い人なんだけどね~、やさしひとなんだけどねー

この「なんだけどねー」が微妙で少し腹が立つが

 

周りを見てみると、確かに「いい人」「優しい人」

だけではなかなか結婚できないようだ

 

 

嫌な奴でもなんでも、まずは気にかかる

目にとまる必要があるのだろうか

 

 

上記の女性に「えっ?、なんでそんな人と結婚したんですか」と聞くと

 

最初はそう思ったけど・・・、「意外にいい人だったのよ」

 

「そう思ったら“ステキに見えてきた”のよね~」

 

 

・・・・、女性の心理はほんとによくわからない

特にB型の気まぐれにはかなり・・・・

 

 

まあ、結婚が「楽しい」かどうかは別問題だが

「楽しい結婚」を選ぶ相手の選択肢は「いい人」だけでは難しいようである

 

 

 

相変わらず無茶苦茶な理論展開だが

上記「理解しがたい女性心理」理論をオーディオに用いれば

 

 

 

楽しい音は「良い音が」しなくてもいいのです

 

 

むしろ、第一印象は「なにこれ酷い音」って

感じてもしまってもいいのだと思います

 

 

 

そうなんです、私が初めてWEを聴いたときは

まさにこの印象だったのです

(笑)

 

まだ若い頃でしたがレビンソン、クレル、アポジーなどの

新しいオーディオに目を向けていた時に、古臭いWE15Aを聴いたのです

 

 

その時の印象を思い出すと

 

ステレオの時代にスピーカーが一本のモノラルで?

確かに、何かゾクッとする歌声だが・・・・

 

上も下も全然出ていない伸びてない、

だいいち音の鮮度が低い、情報量も少ない

なんか切れなくて弾まなくて、古くて暗い音だな~

 

 

多分これがWEの最初の出会いだった気がする

それから様々な最新のオーディオ機器を使ってきたが

あの艶めかしい歌声は、最新のオーディオ機器では

とうとう聴くことができなかった気がする

 

 

巡り巡って結局、最初の印象が悪かったWEに辿り着いてしまった

今日この頃です

 



再会したWEに魅かれ、「ステキ~」と思えるようになった理由は


どんなオーディオ機器より個性的な色濃い音色を持っていたからだと思います

 

良い人・・、

じゃない現代の「良い音」の音響機器では出せない音色

 

 


濃~い、音色で

音を演じる音響機器それが

「WEサウンド」だと思っています

 

鏡のように写し出すミラフォニックサウンドと言っても

無色透明とは無縁、最も色濃い音色を持った音響機器だと思います

 

色濃くとはバカチョン写真のように、ただそのまま写すのではなく

特徴を捉えて、負の音色を補い

更に特徴を美化するというか・・・、

 

 

その最たるものWE15Aなどは、お酒で言うと「大吟醸サウンド」

音の芯を取り出してそれを増幅するホーン

嫌味な雑味な聞きずらい音は、あのロードのどこかで消えてしまう

 

色濃い魅力とは、嫌な音は極力出さない

魅力的な音は更に色艶を付けて聴きやすくして魅力的に奏でる

 

勿論使われる場所や、その用途によっても音色は違って

様々な音色を奏でる物が存在すると思います

 

 

 

そんなWEサウンドを目指した我がシステム

上手く鳴らせたときは

 

ゾクッとする歌声で華やかな空気感で

 


・・・・・ステキ~、惚れちゃう~

・・・・・・なんか物凄く興奮する~
(笑)

 

そんな演奏を聴かせる事もたまにあります

(血液型B型のオーディオ装置ですからたまにです)

 

 

 

 

話があっちこっち飛んで、

いつもの訳の分からないブログですみません

 

 

私が目指すオーディオの拘りは

「楽しい音」です

 

このブログのタイトルも「レコードで音楽を楽しもう」ですしね

 

聞きづらい嫌な音は出さない

魅力的な音は更に美化して、魅力的に奏でる

 

現代のオーディオ機器が目指す「無色透明」とは無縁の音

私の彩が色濃いサウンドです

 

持論の「オーディオは人柄を奏でる」の所以でもあります

 

 

 

極端な言い方ですが、どんなソフトを持ってきても

その良さを素直にそのまま奏でるのではなく

 

正直、自分の色に変えて奏でる

ジャズもクラシックもJpop もどんなレコードも

我が音色が載る

 

 

正直それがとても心地よく「楽しい」

 

勿論そのソフトを全く違う音で奏でるのではない

特徴を加えて我が色に染める

 

我が色に染まった音楽は「とても楽しい」です

 

 

機器が沢山あって電源スイッチ10個くらい電源入れないと音が出ない

まあ確かに手間はかかる

 

 

電源が入れば、様々なノイズと共にウオーミングを始め

音が出るのにも時間が掛かるが

 

 

鳴り出せば最高に楽しいサウンド

 

次は何のレコードを掛けようか

このレコードはどんな音を奏でるのかワクワクドキドキ

 

 

そんな「楽しい音」で今宵もオーディオを楽しんでいます

 

 

 

勿論、更なる「楽しい音」を求めて追及しています

決して、迷路をさまよっている訳じゃないんですよ