最大級の寒気がやってきて暖房費がかさんでいる。
不思議なことに、政府が電気代の補助金を出すという話になってからか、電力会社の節電要請があまり聞かれなくなった。
原発を稼働させる口実だったのだろうが、動かさなくても、こんなに暖房の電気が使われても供給不安のアナウンスがない。
本来ならば、それこそ、計画停電だとか言って、脅かしてくるはずなのだが、不思議と節電要請が出てこない。
燃料費がウクライナ紛争で一時は原油が100ドルを超えていたが、現在は、ウクライナ戦争の前のレベルまで戻ってきている。
それなのに、各電力会社が3割、4割値上げすると言っている。おかしくねえか。
確かに、一時的に数か月は高値に張り付いていたが現在では普通に戻ている出ないか。
円安の影響もあるが、115円が130円位になっただけだ。一割くらいの値上がり。
それで、三割以上も挙げられては消費者はやっていられない。便乗値上げとしか思えないな。
経産省は企業に圧縮するように働きかけるべきだろう。
しかし、あまりにもいい加減な値上げと原発稼働するために見え透いた手はやめてほしいな。
不思議なことに、政府が電気代の補助金を出すという話になってからか、電力会社の節電要請があまり聞かれなくなった。
原発を稼働させる口実だったのだろうが、動かさなくても、こんなに暖房の電気が使われても供給不安のアナウンスがない。
本来ならば、それこそ、計画停電だとか言って、脅かしてくるはずなのだが、不思議と節電要請が出てこない。
燃料費がウクライナ紛争で一時は原油が100ドルを超えていたが、現在は、ウクライナ戦争の前のレベルまで戻ってきている。
それなのに、各電力会社が3割、4割値上げすると言っている。おかしくねえか。
確かに、一時的に数か月は高値に張り付いていたが現在では普通に戻ている出ないか。
円安の影響もあるが、115円が130円位になっただけだ。一割くらいの値上がり。
それで、三割以上も挙げられては消費者はやっていられない。便乗値上げとしか思えないな。
経産省は企業に圧縮するように働きかけるべきだろう。
しかし、あまりにもいい加減な値上げと原発稼働するために見え透いた手はやめてほしいな。