おやじとクソおやじの間(はざま)で

おやじになった自分から見た、クソおやじ像を考える

新書を3冊買いました

2025-02-19 23:44:21 | こんな本があった/買った/読んだ
昼休みによく行く古本屋へ。
そこは前もここで書いた通り、廃業した書店の在庫を買い取って売っているという店だ。
その店に100円売られている新書、文庫がある。税込みで100円。ブックオフより安い。そこで今日、3冊の新書を購入した。


『香港とは何か』(ちくま新書・252頁・2020年8月刊
中国に返還されても香港には興味がある。コロナウイルス感染真っ只中に刊行された本。どのようなことが書かれているのか?文字がやや小さい。

『「インド式計算」で会社の数字に強くなろう』(フォレスト出版・127頁・2012年12月刊)
ボケないために購入。「インド式計算」には、前から関心があった。発行年を見ないで買ったのだが、かなり古かった。でも時事ものでもないので問題ない。

『ウィ・アー・ザ・ワールドの呪い』(NHK出版新書・205頁・2015年8月刊)
ノーナ・リーヴス 西寺郷太の著書。世代的に関心のあるテーマ。この本は前から知っていた。でも、もう10年も前の作品になったとは、ちょっと驚き。

100円ということで買ってしまったが、まだ読んでいない紙の新書が5冊(これで計8冊)、電子書籍でも8冊くらいある。

サッサと読んでいかないと。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 函館マラソンを走ることにした | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

こんな本があった/買った/読んだ」カテゴリの最新記事