愛知ボラセンの活動予定⇩(更新日:2025.1.29)
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
NPO法人被災者応援愛知ボランティアセンターは、
観光庁からの「観観産第174号(平成29年7月28日)災害時のボランティアツアー実施に係る旅行業法上の取扱いについて(通知)」に基づき、被災地ボランティア活動を実施しております。
【次回のワンコイン・サポーターズ事務作業】
2025年3月29日(土)13時~ 東別院会館地下106教室
※予定分が終わり次第解散となります。
こんにちは
愛知ボラセン
久世です
東日本大震災から 1年10カ月、愛知ボラセンの現地ボランティア活動は80回を迎えました。大きな事故や事件もなく、80回のバトンをつなぐ事ができました。
これもひとえに「十八成浜を復興させたい。私でも何かしたい」という温かい思いの方がたくさんいらっしゃったからだと思います。この場をお借りしてお礼申し上げます。
11日(金)名古屋・東別院の出発式では、参加者のボランティアさん、お見送りに来て頂いたボランティアさんで、お寺の本堂にむけて合掌を行いました。
そして、いつものように、バスで十八成へ。
少し時間があったので、久しぶりの門脇小学校を見学。時間が止まったかのような門脇小。いつ行っても変わっていません。。
散歩をされていた地域住民の方に当時のお話を伺いました。
放置されたままの焦げた車。この車を見ると門脇がいかに悲惨な状況だったかが想像出来ます。
そし十八成へ
いつもと同じように
十八成の皆さんにお出迎えをしていただきました。
(この日は代表も十八成でお出迎えしてくれています。)
◎朝のミーティング
初参加の方はドキドキしながらのミーティング。
今回は東邦高校の15人の生徒さんたちで、とても明るい雰囲気でした。
さぁ、頑張って活動を!!今回の活動は…
◆くぐなり食堂
◆こころ配り
◆チーム恭一
◇夕日が見える海の丘協議会
◇阿部邦子さんの語り合い
◇おしかのれん街
◆くぐなり食堂
今回のメニューです
ねぎおかかの香味ごはん
けんちん汁
さばの竜田揚げ
紅白なます
山芋の照り焼き
いんげんのごま和え
食堂班の主要メンバーは東邦高校の男子生徒。硬式野球部やサッカー部という
全国大会出場の強豪チームのメンバー。東邦高校の宮東先生は「男子だけで大丈夫かしら?」と、
心配顔。澤田料理長、大ベテランの勝谷さんの指示のもと、テキパキと料理を開始。
なんと11時20分には料理が完成!! すばらしい!東邦高校硬式野球部、サッカー部!!
◇こころ配り班
今回も各班 沢山のお宅に上げて頂き、お茶や漬物、蟹まで御馳走になったグループもありました。
いつもありがとうございます。
「初めて参加したのに、こんなにおもてなしをして頂けて嬉しい」
「孫のように可愛がってくれてた」と笑顔で感想を語っていました。
今回は白山神社の隣の木を切る作業でした。
斜面がきつく、斜面は高校生中心での作業。
切った木があっという間に山になりました。
寒い中、作業お疲れさまでした。
寒い中、作業お疲れさまでした
◇阿部邦子さんの語り合い
今回は憩いの家で海の見える丘協議会を行っていたので、隣の部屋で行いました。
部屋は変わっても阿部邦子さんの語り合い・熱い思いは変わらず、
初参加の方は涙を滲ませながら聞き入り、何度か参加した方は、
いつ聞いても考えさせられると。あっという間の1時間を過ごしました。
避難所での生活、自衛隊・警察との付き合い方など、愛知に帰っても
必ず生きてくる事ばかりです。命を大切に、家族との関係を大切に…。
いつもありがとうございます。
◇海の見える丘協議会
会議には安住淳代議士が挨拶にかけつけくださいました。県道案、高台移転案について検討を重ねました。
◇おしかのれん街
東邦生は宮東先生からクジラのお寿司をごちそうになり大変喜んでいました。
お酒やお土産を買い、皆さん楽しいひと時を過ごしました
◇出発式
各班毎に代表者がそれぞれ一日の感想の報告。その後、今回は特別に、
後藤美奈子さんに「牡鹿音頭」を披露して頂きました。笑顔で踊る美奈子さんを見て、
参加者も手拍子や笑顔を見せていました。
そして東邦高校硬式野球部応援団長がエール。
甲子園球場でする気合いの入った東邦高校流のエール。
気が引き締まりました。
最後は集合写真