Now+here Man's Blog

Surf, Run and Trails / Endurance For Fun

Run on winds オイラのチン拍数

2017-07-25 22:35:44 | ランニング

ランニング用GPSウオッチを、ウインドサーフィンで使ってみた。

ちょいと発見もあり、記事にしてみる。
曲がりなりにもランニングインストラクター兼ウインドサーファーが書いてみやした。

当日コンディション
茅ヶ崎パーク セイルサイズ5.1㎡ジャスト
波なしチョッピー、風向き南ストレートオンショア

 

こちらはRelive。map上の軌跡。

https://www.relive.cc/view/g13050427889

平均で123bpm。最大163bpm。
下は80前後の箇所も多い。
平常安静時38bpm。



波のないフラットとは言っても細かな風波により、
脚への衝撃が大きい。
脚部が動くのと、基本ウエーブ海面なので細かなアップダウウン軌跡を取るため
上半身はそれなりに稼働する。

こういう状況で2時間運動する。
123bpmは大きいのか小さいのか。
ウインドが有酸素運動であるためには平均値はどれだけが理想なのか。

まず自分の最大心拍数を知る。
220-年齢だ。
自分場合は166となる。


これよりこの日のウインドサーフィンの負荷は平均75%。
(一般人の目標は60%。電車通勤、酒ばっか、休日はゴロゴロのオヤジの場合。)

一方、10キロを1キロペース5分で走った場合のデータがあった。
平均153bpm。最大172bpm。

(途中の凹みは信号待ちかな)

これよりランニングの負荷は92%。


普段ランニングで心拍数を上げているので、
ウインドサーフィンで全く息が切れなくなる。全くだ。
これぞラン効果。

有効な有酸素運動は最大心拍数の70%目標であるから、
ウインドは効果的と言える。
キーはどれだけ長い時間を乗り続けるかだ。

ジャストコンディションのときは海上に2時間いると40キロ前後走れる。
(同じくGPSウオッチを装着したスラローマーは60キロ走っていた。)
心肺機能が温まり、脂肪燃焼を考えると最低1時間20キロを目標にしたらいいと思う。

この運動を確実に週2回実施できればダイエット効果はあるが、
風に左右されるスポーツのため常に遠征をしない限り無理。
ダイエットはできない。
週一度きりではどんなに負荷が高くても、余分な脂肪は腹回りから取れることはない。

それから仮に4点台の頭オーバーのハードコンディションの場合はどうか、、、
心拍数は相当高くなるだろう。
起因は、恐怖、危険度、波に巻かれて窒息寸前、道具を離して泳ぎまくる、、、
精神的なもので上がる心拍数は有酸素運動とは直結しない。
でもエアーしたり、ギンギンのウエーブライドは長距離ランでラストスパートするくらいのものだからね。
まあ、そういうコンディションでは計測してないので次回!

さて、ウインドした後の脚部の疲労は恐らくランニングの遥か上をいく。
脚部全体が鉛のように重くなる。
ウインドとランニング、同じ時間を走り続けた場合の比較だ。
ウインドは脚をランニングのように動かしていないし、地面を蹴っていなのに、ナゼ鉛状態になるか?

走るときの脚の筋肉収縮に着目してみよう。
着地寸前に脚は収縮して衝撃に備える。
路面状況を視認し脳が着地タイミングを計算するんだね。

ところがウインドは時速40キロで凸凹をボードを脚で抑えながら走る。
衝撃を吸収した瞬間即座に開放してやらないと、次の衝撃に耐えられなくなる。
収縮するためには緩んでなくてはいけねい。←ここ重要。
しかしこの収縮、弛緩のサイクル以上にウインドの衝撃サイクルは速いし、
しかもリズムがない。
身体がついていかない。
筋肉が緩んだまま衝撃が与えられるということだ。
これが効く。じわじわとダメージが集積されていく。
これを繰り返すのでとても筋肉が酷使される。
言い換えれば強くなるってことだ。

走るときの着地寸前の収縮。
これはウオーキングのときは起こらない。
緩んだまま着地する。
だからウオーキングは実はランニングより疲れる。
ウオーキングが日常になっている人がランニングを始めると
恐ろしく上達して速くなるというのはこういう理由からだ。

ウインドはウオーキングの比ではない。頑丈な足に出来上がる。
一方、サーフィンはそれ自体では脚力はアップしない。
並行してトレーニングしないとダメなんだね。

そういうことで、ウインドサーフィンは、
無理のかからない心拍数アップで長時間による有酸素運動が可能。
しかも、筋肉の収縮力に頼らず、弛緩力(弛める力)での衝撃吸収により見事な足腰を実現。
証拠に、ウインドをしているとランニングに効果的で、
より粘りのある強い走りができるようになる。(速いってだけじゃなくてね)

大腿四頭筋はブレーキ筋といってランニングではブレーキを起こす筋肉。
(ハムストリングは加速筋)
いかに弛めるかというのがキーになる。これウインドも一緒ね。
弛めるためには腸腰筋、大腰筋が使えないとNG。
ウインド上級者は無意識にできる。
だから、ウインド上達にはランニングが効果的とも言える。

両者ともお互いに好影響がある。

ウインドは風によるイベント的なスポーツなので、
他の日はやはり走るべきで、それは間違ってはないんだと思う。

走りに特化すると上半身の筋肉が落ちるけどそれはプロテインでカバーすればよし。


参考記事
ウルトラランナー岩本能史氏
http://blog-nob.jugem.jp/?eid=1354
夜ロングを走るメリット


最新の画像もっと見る

コメントを投稿