見かけなくなった侵入害虫。
樹齢250年にも及ぶという、なまえの知れ渡った貴重なお寺のイヌマキ や
宮崎神宮の境内に植えられていた30本以上のイヌマキ を枯らしたことでも
有名になった、南方からの侵入害虫である キオビエダシャク 。
2009年と2010年に 宮崎県内で大発生し、生息域を広げていたはずの
この大害虫の姿を
今年にはいって見かけなくなった
ことが、宮崎県の樹木の関係者やガーデナーの間で話題となっています。
とにもかくにもこの虫の繁殖力は脅威そのもの でしたから、ここ数年にわた
って大切な樹木を守ろうとして奮闘させられた関係者にとっては、うれしい大
ニュースといえそうです。
こちら →
この大発生していたキオビエダシャクを見かけなくしたのは、なんといっても
冬の寒さ。まずは 2010年以降の 冬の最低温度が下がっているのです。
さらに追い打ちをかけたのが、降雨の回数。[通常では旱魃といってよいほど
に乾燥するはずの]冬期の宮崎で、昨年からは降雨の回数が増えているのです。
ということで今回は、どんな防除法よりも気象要因が一番効いたというケース
のお知らせでした。
◎ ただし、降雨が多いと逆に被害をもたらすものも。たとえば こちら。
葉もの野菜の、球の中などに入るものなどは特に厄介です。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」
樹齢250年にも及ぶという、なまえの知れ渡った貴重なお寺のイヌマキ や
宮崎神宮の境内に植えられていた30本以上のイヌマキ を枯らしたことでも
有名になった、南方からの侵入害虫である キオビエダシャク 。
2009年と2010年に 宮崎県内で大発生し、生息域を広げていたはずの
この大害虫の姿を
今年にはいって見かけなくなった
ことが、宮崎県の樹木の関係者やガーデナーの間で話題となっています。
とにもかくにもこの虫の繁殖力は脅威そのもの でしたから、ここ数年にわた
って大切な樹木を守ろうとして奮闘させられた関係者にとっては、うれしい大
ニュースといえそうです。
こちら →
この大発生していたキオビエダシャクを見かけなくしたのは、なんといっても
冬の寒さ。まずは 2010年以降の 冬の最低温度が下がっているのです。
さらに追い打ちをかけたのが、降雨の回数。[通常では旱魃といってよいほど
に乾燥するはずの]冬期の宮崎で、昨年からは降雨の回数が増えているのです。
ということで今回は、どんな防除法よりも気象要因が一番効いたというケース
のお知らせでした。
◎ ただし、降雨が多いと逆に被害をもたらすものも。たとえば こちら。
葉もの野菜の、球の中などに入るものなどは特に厄介です。
「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染」