グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

穴森さまの祭り山にやっとのことでたどり着けた。

2014-06-27 17:00:24 | Weblog
穴森さまの祭り山にやっとのことでたどり着けた。

羽田の穴守稲荷さまの本殿に向かって右手にあるたくさんの朱の鳥居を
くぐっていくと、つきあたりの奥にあるのが


 奥の宮.jpg こちらの「奥の宮」なのであるはずなのです。

が、しかし、境内に案内板の図を見ると 見取り図.jpg

このように、さらに奥があり、そこには「祭り山」と書いてある。

そこでその「祭り山」を探すのですが、「奥の宮」の右手は築山がある
だけ、そして左手には本殿があるのみで、その本殿の先にはせまい通路
しかないのです。

この件につき かねがね不思議におもっていたのですが、今年になって
その「祭り山」に、ようやっとたどり着くことができました。

そうなんです、じつは「奥の宮」の左手の細い通路を、本殿に沿ってか
まわずずんずん進み、左に曲がります。
するとそこで、その場所にいってはじめて目にはいる七折れの階段があ
り!、その階段をのぼった・のぼりきった先に「御岳神社」が鎮座されて
おられたのです。

ののの野の野の野の野の野の野の野の 祭り山.jpg

ここがいわゆる「祭り山」。

下からみあげれば、じつはこちらは 奥の宮の天井部分にあたるのだな
と、[くだんの境内図に]やっと合点がいった次第です。そしてこちら
の写真が、「祭り山」から「奥の宮」の屋根越しに本殿方向を見た光景。

ののの野の野の野の野の野の野の野の 祭り山から本殿を見る.jpg

思い起こせば、穴守稲荷さまにさいしょにお参りさせていただいたのが、
かれこれ15年前なのですから、
わたくしは、15年かかって穴森稲荷さまの祭り山に着いたということ
になります[いやいやほんとに長かった]。

このたどり着くのにかかった時間と、逆にこんなにも近いという現実の
空間を考えれば、なんとも不思議な話ではありますが、考えようによっ
てはそれってある意味貴重な体験をさせていただいたということにもな
りますよね。

ということで今回は、こんなに近くなのに・いつまでたってもたどり着
くことがでなかったという、いわゆる キツネにつままれたかのような
おはなし のご紹介でした。


◎ 後日 再び参拝し、勇んで祭り山に登りましたところ、そこに
  おられたのは 10人ほどの白人の外国人観光客の皆さま。
  その外国からのお客様が、さも当然のように祭り山にいるとい
  う現実を目の当たりにして、[自分としては]信じられない気
  持ちになってしまいました[折りをみては参拝しつづけている
  私は15年かかったというのに/笑]。ののの気になるご様子。.jpg
  つけくわえまして、その観光客の皆さま。なぜかご神体に興味
  津々な様子。その御岳神社や本殿脇の 小さいお社の稲荷社の
  なかを時間をかけて執拗に・執拗に覗かれていたのです[もち
  ろん触れてはおられませんが]が、その[祟りをも恐れぬ]行
  為には、さすがにびっくり。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染




 the curse  / 祟り 。

2014-06-27 16:51:18 | Weblog
 the curse  / 祟り 。

次回分関連資料として、2008年分の再掲載です。

 ↓

『 the curse  / 祟り 』

家族連れの釣りや、ジョギングにサイクリングなどのスポーツをされる人
たちでにぎあう場所が、多摩川の河口にほど近い場所にある。潮風やお日
さまといった明るいイメージで溢れる場所・・・それが、ここ穴森稲荷の


のどかな風景.jpg 大鳥居さま。 

「祟り」という言葉を海外にまで広めたという大鳥居さまですか、これほ
ど「祟り」という言葉と無縁な場所はないのではないかと、個人的には
思ってしまうのです。

そんな有名すぎる羽田の大鳥居の謂われを伝えた「THE EAST」誌
の英文の記事をとりあげみました。お話は、こうです。


the curse  / 祟り

The area around Haneda was originally a temple town
for the Anamori Inari Shrine.


羽田一帯は、もともと穴守稲荷神社の門前町でもあった。


Before the war, the shrine sat inside today's Haneda
Airport.But, with the ending of the war and the eviction
of residents in neighboring areas, the shrine too was
transferred to it present location.
Although there were several proposals over the years
to take down the shrine, a series of mysterious accidents
fell upon those involved in the construction and
the shrine escaped the threats of tear down thanks to
those in fear of the "curse."


しかし、終戦を迎え、近隣地区の住民たちが強制退去されたのだが、
穴守稲荷神社の大鳥居だけは撤去されず、長らく旅客ターミナルビル前面
に残されていた。
何度か取り壊しや移転案も出たのだが、その度に工事関係者の事故が相次ぎ、
祟りを恐れてか撤去出来ずにいたのである。


というものです。

西暦2000年前後までは、その場所にたっておられましたので、ご存知の
方も多いことかと思います。

もう少し詳しく説明しますと・・・

日本初の国営民間航空空港「東京飛行場」として昭和6年に開港した羽田
 空港は、終戦時に進駐軍によって接収され、穴守神社神社とその門前町
 〔穴守町・鈴木町・江戸見町〕の1200世帯・3000人も立ち退きを
 余儀なくされた。

 しかし、大鳥居は残った。

 壊そうとしたら不思議な事故が頻発し、進駐軍の工事の担当者が次々と変
 死したためであるという噂とともに。その後進駐軍/米軍からの空港返還
 後も、移動や撤去の話は何度も出ましたが、やはりこれまでの話の経緯を
 恐れてか、鳥居は残された。


と、いうことですね。

まあ、しかし よくよく考えと見ますと、日本の神は本来、祟るもの。

将門さまや道真さまはもとより、流行り病や天災などの災厄そのものが神の
「curse」であり、それを暴れぬように畏れ鎮めて祀り上げたものが、日本
の神社祭祀の始まり
であるともいいます。
そういう視点から見れば、まさに神社本来の姿が日本の表玄関ともいうべき
羽田空港に息づいていたというわけでしょうね、この穴守さまの大鳥居のケ
ースは。

経緯.jpg


そういったわけで、日本の神さまの成り立ちを考えさせられるにふさわしい
穴森稲荷さまの大鳥居をご紹介させていただきました。お近くにお越しの節
は、穴森稲荷さまとあわせてご参拝いかがですか。

経緯2.jpg そうそう、そしてその後の、移転されたお話です。

大鳥居.jpg

1998年、新しい滑走路を建設することが羽田空港で決定・・・いよいよ
撤去かと思われたのですが、付近の住民をはじめとする有志が移転費用の負
担を申し出たために、壊すことなくクレーンで移動することとなったのです。
そうして1999年2月。800メートルの距離を4日間かけてゆっくりと
移動され、現在の場所に無事に鎮座
されました。



◎ 稲成りで稲荷さまだけに、お稲荷様と農業には深い関係がある・・・
  ということで、羽田にいくたぴに参拝させていただいております。

「<emoji code="h420" /> 夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




庭先でのイネづくりは 楽し。

2014-06-27 10:15:30 | Weblog
庭先でのイネづくりは 楽し。 

夏場に高温多湿になる日本。東南アジアが原産である「米」という作物
には、最適の栽培条件
が整います。

つくりやすいんです。

そういった意味で、新規就農をめざしている皆さまの技術入門編として、
プランターやバケツを使った稲づくりは おすすめです。いまからタネ
をまいたとして、8月から9月にかけては、だいたい ↓こうなりますよ。


ほら、きれいでしょう。 みごとなバケツイネ.jpg

いちばんのメリットは、まず『稲という植物の体作りと実作りの時期が、
はっきりとしている』ところを学べること。
植物全体に共通する、体つくりの時期である栄養成長期と、実づくりの
時期である生殖成長期 を理解するための良い教材となるんですね。

また、イネの生育にあわせたつぎのような『栽培』を〔規模がちがうだ
けで基本はいっしょです〕体感できるという二つ目のメリットもあります。

 種もみ選び → 種まき → 田植え → 分けつ期 → 

 雑草と害虫防除 → 中干し → 出穂 → 開花 →

 実の充実 → 稲刈り → 脱穀 → 籾すり → 精米


と、いった栽培の進み具合に沿った体験ができる。
場合によっては、収穫したおコメを、さらに餅などに加工もできます
いわゆるミニミニ版六次産業化も可能/笑〕。
ほんとにあきない植物なんです。

さあ、そんなイネ栽培です。 時期的には、まだ収穫も可能な時期・・・
今年のチャレンジ、いかがですか?

・・・そして この写真のイネですが、じつはわたくし、毎年この場所 
でのイネをみるのが楽しみで・楽しみで〔今年もいきまーす〕。










そう、羽田の 実はこんな場所で.jpg 

穴森稲荷さまです〔夏から秋にかけてのお参り時の楽しみのひとつになっ
てます
〕。


◎ 夏場の観葉植物としても、じつにきれい。とくに 出穂前の
  ライムグリーンになったときの稲色は とっても 爽やか!

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染