グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

『鉢のちがい』を、蜂に教わる。

2015-09-20 01:47:38 | Weblog
『鉢のちがい』を、蜂に教わる。

素焼や駄温鉢といった植木鉢の種類と特性についての昨年の回と
なりますが、次回関連で再掲載です。

 ↓

『鉢のちがいを、蜂に教わる』

通気性・吸水性・排水性に優れているとされる素焼きの鉢があります。

 テラコッタ.jpg

たとえばこの写真の鉢。イタリア製のもので園芸店ではテラコッタ
などという名称でも よばれています。

一昨年の夏のこと。この鉢に、ドロバチ[こちらが映像]が巣/産室
を かけました。

ののののののののののの テラコッタに巣.jpg

材質は泥。
縦横8センチほどの大きさで、中は内部が空洞になっています。

 みごとな巣.jpg

この土でできた巣のなかに、ドロバチに卵を産み付けられた虫[イモ
虫やクモなどの
]が入ってる。

通常であれば、巣のなかで孵化し餌となるムシを食べて育った幼虫
が、ハチの姿となって出てくるはずなのですが・・・

しかしいっこうに現れない。

もう2回も冬を越したのに、それでもハチは現れない。

ののののののののののの ガチガチな巣.jpg

原因は、巣の土の硬さ

叩くと金属音がするほどに土が固いのです。これでは孵化したハチは
でられない。でてこれない。

この土の硬さの原因は、水分が少ないため。植物が栽培されていない
状態の素焼きの鉢が、巣の水分を奪ったのです。

もし、この鉢に植物が植えられていたとすれば、これほど乾燥するこ
とはなかったのでしょう。もし、この鉢が素焼きではなく駄温鉢[映
像はこちら]であったなら、これほどまでに乾燥することもなかった
ことでしょう。

結果的に巣に閉じ込められた形となった]ハチの子どものことを思
えば、そうであったなら、と 悔やまれます。

ということで今回は、ドロバチに鉢のちがいを教わったというおはな
しでした。


◎ 乾きやすさでは、素焼き>駄温鉢>プラスチック鉢ということに
  なりますね。保湿性があるといいかえれば、プラスチック鉢>駄
  温鉢>素焼きの順 となるかとおもいます。


51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染





阿蘇神社のご神体といえば。

2015-09-18 11:04:02 | Weblog
阿蘇神社のご神体といえば。

はじまりは、2014年の12月5日。福岡管区気象台は阿蘇・中岳
の第1火口が活発な噴火活動を続けているとし、火山灰や噴石を出し
ている噴気孔を「141火孔」と命名したと発表しました。

積雪のなか、噴煙を上げる阿蘇山の様子は こちら

そして2014年12月09日。阿蘇市にある阿蘇神社(阿蘇市)が
噴火時だけの神事である「火口静謐(せいひつ)祈願祭」を阿蘇山に
て とりおこなわれました。これは平穏な山に戻るようにと祈る神事
であるということで、おこなわれたのは20数年ぶりとのこと。

報道された祈願祭の映像は こちら 。

そもそもなんで祈願祭であるかといえば、なんといっても 阿蘇神社
のご神体が 阿蘇・中岳火口そのものなのである というのですから、
なんともダイナミックな話ですよね。

しかしおとといの9月15日。せっかくの神事のかいなく、気象庁か
ら初の噴火速報が出され、噴火警戒レベルが2(火口周辺規制)から
3(入山規制)へと引き上げられたのはご存じのとうり。こちら

阿蘇山。
そして阿蘇神社。

農業関係者にとっては、稲作と深く結びついているとされる農耕祭事
で広く知られている神様なのですが、今回の「火口静謐祈願祭」をは
じめとする神事で、あらためて活火山の神であることを認識させてい
ただいた次第です。

 農耕神事といえば御田祭りの宇奈利 → 宇奈利

そしていま思うのは、はやいうちにお怒りをおさめていただくこと。

農耕の神のお顔に戻っていただき、農作物やハウス施設への降灰被害
が最小限にとどまることを、ただただ願っております。


◎  ちなみにこの阿蘇神社。最初は従四位に 叙せられたのですが、
  その後わずか20年もしない間に結果的に正二位の位[くらい]
  にまで上ったのは、そのあいだのたび重なる噴火が影響したと
  されているという平安時代の逸話もおもちであるようで・・・
  その点はちょっと心配。。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



日本のイネって、強い。

2015-09-15 18:30:49 | Weblog
日本のイネって、強い。

 「普通作で植えたヒノヒカリが虫害に遭って株がなくなっちゃった」

という電話連絡を受けたのは 8月12日のこと。そろそろ穂が出ても
よいくらいの時期。生殖生長に入ろうかという、イネの人生・生育期間
でいえば、すでに生育後半にさしかかったころのことでした。

30アールある現場の水田にいってみれば、30アールのうちの1/5
らいの割合の面積において、葉が喰われてしまっておりました。ただ、
すでに虫の防除は済ませており、これ以上の虫害の広がりはないと判断、
水田の持ち主も

 「なんとかならないか」「指導どうりにする」「自家用だから」

ということで[いまから対処しても間に合うのかと思いつつも]すぐに 
3-10-10という リンサンとカリの成分の多い有機化成肥料 を、
虫害のあった部分だけに 10アール当たりで10キロ・ 30アール
全体で30キロ散布しました。

その後株の葉が回復してきたのを確認後、こんどは穂肥を9月04日に
10アール当たりで20キロ・30アール全体で60キロ散布しました
[穂肥には 6-9-6というリンサン分の割合の多い有機化成肥料]。

その結果ですが・・・

 8/12 8/12イネA8/12イネB

 8/25 8/25イネ18/25

 9/15 9/15イネA9/15イネB

この映像でみられるように[事情をしらないヒトが遠めでみれば/笑
生育が遅れていた部分を 虫の被害を受けていない部分と比較しても、
なんとかわからないくらいに回復してくれました。

近くでみれば、もちろん遅れていた部分の株には“遅れ穂”が目につく
のですが、供出・販売はしないということなので まあ上々な回復ぶ
りかな と[ほかの作物ではこうは回復しないことかと]。

ということで今回は、いろんなことがあっても日本の気候に合う・栽培
に向くのは やっぱりイネ
だな ・つよイネ・いイネぇ と、いう
おはなしでした。


◎ 施肥の答えがすぐに出る・・・それがイネ栽培の魅力。
  ということで、技術を磨くには最適な作物ですね。
  肥え過ぎた場合は・・・こちら

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜






被災地で、気をつけるべきは破傷風。

2015-09-14 15:40:44 | Weblog
被災地で、気をつけるべきは破傷風。

大雨・洪水被害の後始末時に気をつけねばならないこと。 それは
キズをおわないこと。そして運悪く傷した場合には、十分に気をつ
けねばならないこと。それが傷の充分な消毒です。

ということで大雨・洪水被害の起こった後、必ずといってよいほど
発生する “破傷風”についてのはなしとなります。10年ほど前の
記事の再録となりますが、ご参考に。

 ↓

『被災地で気をつけるべきは、破傷風』

病の名前は広くしられているにもかかわらず、特にその初期の症状
が知られていないもの。それが破傷風です。この感染症は、現実に
は次のように進行しますよ。

 潜伏期の後、口を開けにくくなり、歯が噛み合わされた状態に
 なるため、食物の摂取が 困難となる。首筋が張り、寝汗、歯ぎ
 しりなどの症状もでる。
 ↓
 次第に開口障害が強くなる。さらに顔面筋の緊張、硬直によっ
 て前額に「しわ」を生じ、 口唇は横に拡がって少し開き、その
 間に歯牙を露出し、あたかも苦笑するような痙笑(ひきつり笑
 い)といわれる表情を呈する。
 このような顔貌を破傷風顔貌と称する〔バットマンの敵役であ
 るジョーカーふう。。
〕。
 ↓
 生命に最も危険な時期であり、頚部筋肉の緊張によって頚部硬
 直をきたし、次第に背筋にも緊張、強直をきたして発作的に強
 直性痙攣がみられ、腱反射の亢進、バビンスキーなどの病的反
 射、クローヌスなどがこの時期に出現する。


といった症状の進み方です。

破傷風菌を病原体とする、この感染症は、感染症法施行規則で5類
感染症全数把握疾患に定められており、患者を破傷風と診断した医師
は7日以内に最寄りの保健所に届け出ることが義務
とされています。

ということで被災地の皆さま、水害のあとでのガレキの撤去作業時
などには、ちょっとした怪我であろうと侮らずにしっかりと消毒
されてくださいね[断水している地域での作業時にはとくに]。


◎ 発症初期。症状が脳卒中などと似ている点には、とくに注意が
  必要です。まちがわれることのないようにいたしましょう。 

 51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜




床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。

2015-09-12 01:00:33 | Weblog
床上浸水被害時の家屋や家財の消毒は。G

ひきつづき台風による風水害多発地帯に住んでいるものとしての経験から
のはなしとなります。よろしかったら、ご参考に。

 ↓

家財道具や日用品も丸ごと被害に遭う床上浸水被害にあった場合、もっとも
気をつけねばならないことは 感染症という二次被害発生を防ぐ ことです。
河川の氾濫による濁流は「簡易浄化槽・下水・家畜やペットのふん尿・生ゴ
ミなどの感染症をひきおこす可能性の大きい汚染物を含む水」だとかんがえ
ねばなりませんから。

そこで対策として、早急にかんがえねばならないことは、ふたつ。

まずは 家屋や家屋周辺の消毒

そしてもうひとつは、まだまだ暑い時期とはではありますが〔消毒や片付け
作業に当たる場合には〕怪我をしないように 万全の服装で消毒作業に臨む
こと
です。

片付けと消毒作業は、たとえばつぎのようになります。

 長袖・長ズボン・マスク・ゴム手袋を着用
 ↓
 家財道具を運び出した後、泥を洗い流すか、ぞうきんなどで水ぶき
 ↓
 床下・屋内外の壁・床を消毒液に浸した布などでよくふく
  または
 消毒液を噴霧器でぬれる程度に散布し、屋内の風通しをよくする
 ↓
 家財道具もおなじように処置
 ↓
 屋内の乾燥を確認した後、家財道具を運びいれる


と、これで片付けと消毒作業に関する一連の作業は終了です。

使用する消毒薬ですが、体験上もっとも効果があると考えているのが、塩化
ベンザルコニウム・オスバン液。一般的には 逆性せっけん とよばれています。
床下・屋内外の壁・床・家財道具など多目的に使え、人体に対する刺激
がすくないのが特長ですので、よろしかったら。

 → 台風後の植物のお入れ方法については こちら 。

◎ 水害時に閉口してしまうのは、水道の浄水場も浸水してしまった場合
  ここ宮崎では復旧に2週間以上もかかったケースがありましたが、こ
  れには ほとほとよわりました。

  51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」 「本当は危ない有機野菜