グリーンブレーカーズ by 高木肥料店

農業の現場の おはなしなどなど。

“水”が堤防をこえなくても安全とはいえない。

2015-09-10 12:17:36 | Weblog
“水”が堤防をこえなくても安全とはいえない。

台風の影響で大雨が降りつづいている地方の方も多いということで、
そんな大雨に関しての 河川の増水に関するはなしです。
よろしかったら。。

 ↓

水が堤防をこえなければ、どんなに河川が増水しようと大丈夫・・・

と、思われている方がほとんどだとおもいます。しかしですね、
じつは 「ボイリング」 という現象があるんです。

 堤をいくら頑丈につくろうとも、堤の下の地層が、砂利や小石を含む
 砂れき層〔透水性が高い〕の場合は危険。水の圧力がかかると、堤防
 の地下にしみこんだ水が、堤防真下の砂れき層をかくはんさせ地盤ご
 といっきに吹き上げてしまう。


という、この おそろしい現象、それが「ボイリング」なんです。

この「ボイリング」についてのシュミレーションとして、台風被害が頻発
することの多い宮崎県のものがあります。台風接近中で大雨が懸念される
いま・・・転ばぬ先の杖として、一度 ご覧になることをお薦めします。

 ● こちら 、ページを開いて大淀川右岸岳下橋付近 をクリックです。


◎ 河川の警戒水域を越える増水がおこった場合は、明るいうちの
   早めの避難
が得策です。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染



ミミズがいれば安心・安全?

2015-09-09 16:34:31 | Weblog
ミミズがいれば安心・安全?


2010年4月分です。今回は タイトルを変えていますが
よろしかったらご参考に。

 ↓

『ミミズのりんたろう』

友人の釣り人に教えてもらったミミズ、それが「りんたろう」です。

名前の由来は、80匹ほどのミミズたち「りんたろう」の箱の中に
いれられた天然の綿/コットンリンタ-。このコットンリンタ-の
 「リンタ-」に「たろう」を
つけて生まれたのが このミミズくんたち・・・

 りんたろう.jpg <emoji code="h044" />「りんたろう」

この「りんたろう」、釣り用以外にも爬虫類や両生類、甲殻類や
魚類といったペットのエサとしても好評です。

その理由は、

 リンタロウに与えられるエサが、はっきりしていること。

そう
身を持って、「食の安全」を保障しているミミズくんたち。
これが、「りんたろう」の人気の秘密なのです。
純粋なコットンの屑で養殖されているために安心だとされています。

ペット愛好家は、その安心なミミズの餌について、こう語ります。

市販の養殖ミミズは、主に牛糞を用いて養殖されていることから、
牛の飼料中の抗生物質やホルモン剤の影響が考えられる。そしてな
により、重金属中毒がこわい。
』 
『ミミズの「りんたろう」は、その点が安心だ

と。

・・・さすがによくみられてます。

情報だけではなく、ペットという生物をよく観察されているなと、
わたくし感心してしまいます。なにせ、ペットの体重は軽い。エサ
の影響は〔ヒトとちがって〕すぐにわかるものなのでしょう。

そう、ミミズはじつは強い生物

強いがゆえに、ミミズは土中の重金属や薬物を生物濃縮してしまう。
汚染された土壌やゴミにすら生息できるミミズは、何らしらかの毒
性をもった薬物や重金属を体内に蓄積していく。
そういった養殖ミミズを与えたがために、ザリガニが死んだ話や、
ミミズ養殖場のミミズをついばんだ鳥がばたばたと大量死した話も
ネット上ではことかきません。


もちろんミミズそのものを、ヒトが食べることはありません。

しかしミミズがいるから安全というだけの話しひとつで、
生の有機物を、土地に入れ続けていいものなのでしょうか

その土地のミミズが平気だといって、いろいろな廃棄物を与え続け
ることによる土の汚染、ひいてはそのような土地で栽培された農産物
への廃棄物の影響は本当にないものなのでしょうか。

影響は、土地が狭いほど、また土の量が少ないほど大きくなるはず
です。たとえば畑よりも、家庭菜園、家庭菜園よりもプランター栽培

ミミズの「りんたろう」をみるときにいつも考えてしまうのは、そ
んな事柄です。

 ▼ 参考資料 1  ▼参 考資料 2  
http://xto.be/breeding/worm.htm
http://allabout.co.jp/pet/reptiles/closeup/CU20040429A/index2.htm


◎ 発酵した有機物を、適量いれること ↓ が古来からの
  農業のやり方だと思うのです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜




  


念願叶って三社参り。

2015-09-08 05:36:00 | Weblog
念願叶って三社参り。

今年の夏の個人的なエポックメーキングな話題といえば三社まいりの
夢がかなったこと。

兜3兜2兜1

つくど3つくど1ののつくど2

鎧3鎧1鎧4

横の並びにて、

 上の段横並びに  中央区日本橋兜町の 兜神社
 中の段横並びに  新宿区筑土八幡町  筑土八幡神社
 下の段横並びに  新宿区北新宿の   鎧神社

の お社になります。

ご存じの方もおおいことかとは存じますが、

 兜神社    合戦時の将門さまの兜が落ちた場所に塚を作った 
 筑土八幡神社 将門さまの足が祀られている 
 鎧神社    藤原秀郷が祟りを恐れて将門さまの鎧を祀った

という謂われがあることでしられていますが、筑土八幡神社さまでの
唱歌 ♪金太郎の碑や、鎧神社さまの境内にある幼稚園から聞こえる
子供たちの元気な声、さらにはお昼どきの兜神社界隈の証券マンの皆
さんのちよっと一息いれいる風景に接することができて、

いずれのお社も地域の鎮守神様のたたずまいにて、お参りをすませた
あとは、なにかこう心にほっこりとした暖かいものを感じた次第です。


◎ 三社参りということで、今回は将門さまの首塚はお参りせず
  階段の手前でのご挨拶のみに。  首塚参拝
  めずらしく整備のためのお知らせをパチリ。 ↑

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg夢で終らせない農業起業」「里地里山複合大汚染


キクイムシに対抗するには。

2015-09-07 09:55:14 | Weblog
キクイムシに対抗するには。

付けられている名前からその姿を推察すると、カシの木につく長い体躯
をしたキクイムシとなる カシノナガキクイムシ。

その姿は、 こちら となります。

この虫がカビの一種であるラファエレア菌をはこんでしまう がために、
この虫に侵入された広葉樹のシイやナラ、カシなどでは 枯死してしま
う個体が頻発するというわけです。

そんな カシノナガキクイムシ。

成虫の姿を 実際に森でみたとき、「名前につけられるほど[体躯は]
長くないじゃん・・・」と、しようじき思ってしまいました。

「まてよ、幼虫の体が長い?のかな」とも思いましたが、そうともいえ
ず → こちら
「この程度ならカシノナガキクイムシではなくカシノキクイムシでいい
よな、じつに名前倒れな虫だな」なんて、かんがえてしまいましたよ。

そのときです。一緒にいた森に詳しい同行者から『長い身体の昆虫なら
こんなものもいるよ』といって、 教えてもらった甲虫が こちら ↓。

 ホソカタムシ これは細長っ!

ルイスホソカタムシという名前の昆虫。このスリムな細ーい身体を持つ
ルイスホソカタムシこそは、なんとシノナガキイムシなどのキクイムシ
類を捕食してくれる、いわゆる天敵 なのだそうです。
樹にあけた穴の奥にいるキクイムシ類を捕食するために、こんな細長い
身体に進化したらしいと聞いて、その形状には合点がいきました。こちら

 うーむ、キクイムシにもこんな天敵がいたんだ

と自然界のもつ奥深さにおもわず唸らされてしまいましたよ。

そして感心しつつも・・・「このルイスホソカタムシを 増殖させて、
森のナラ枯れ被害を軽減する天敵昆虫/生物農薬として日本で販売し、
あわよくば米国やカナダで森枯れ・山火事の原因のひとつとなっている
といわれるパインビートル用に輸出できないものかな」なんて思ってし
まったのは、
わたくしが最近の農業の六次産業化の話に染まった農業関係者だからな
のかもしれませんね/笑。

ということで今回は、いまのところ効果的な対策がないのが現状とされ
ているカシノナガキクイムシには、じつはルイスホソカタムシという天
敵昆虫がいたというおはなしでした。


◎ 細くて堅いという体躯の形状道理の名前が付けられたホソカタ
  ムシ。そして今回のルイスホソカタムシの最初の部分のルイス
  とは、20世紀以前に来日した英国の昆虫学者ジョージ・ルイス
  さんの名前なのだそうです。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜



こんな昆虫に出会ったら(どんな容姿やねん)

2015-09-06 01:49:45 | Weblog
こんな昆虫に出会ったら(どんな容姿やねん)

2008年分ですが、次回分資料として よろしかったらご参考に。

 ↓

台風や集中豪雨などの気象の変化がおきると、農作物の産地では 虫や
病気の話でもちきりになります。農家やガーデナーにとっては、重大な
関心事・・・昆虫、とくに害虫とされる虫は、作物を食害したり・ウイ
ルス病を媒介しますし、悪天候で弱った作物は、ただでさえ体力が弱っ
て病気にもかかりやすくなっていますから。

そんな話のなかで、こんなよび方があるのかっておもってしまう昆虫の
名前がありました。今回のブログは、そんな昆虫の名前を いくつかご
紹介したいと思います。

ではさっそく・・・

たとえば形から名前がつけられているような昆虫。そう、鼻が長いよう
な形をした虫だと ○○ゾウムシ。象ににてるってことで。

動作から名前をつけられた虫もいます。あの薄い1枚の葉の中にもぐっ
てしまうハエの幼虫は、ハモグリバエ。葉にもぐるハエですね。ハエだ
けではくミカンハモグリガ もいるんですよ。

いっぽう どこで言葉をきってよいのか、とても長い名前の害虫もいま
す。たとえば、クロイモクロホシカイガラムシ や ハランナガカイカ
イガラムシ 。トビイロマルイカイガラムシ に ミカンナガカキカイ
ガラムシなど。まるで落語のジュゲムの世界。単語を話すだけで、目が
まわるようですし、話がちっともすすまなくなりそう!

でも、じつは、どれもカイガラムシの種類。
語尾のカイガラムシがわかると すこしわかってきますでしょう?

このように言葉の切りかたがわかると、すこしわかってきておもしろく
なってきます。

たとえば カキの害虫の カメノコロウムシ。これは カメのような形
をしたロウムシの仲間なんです。
クロフタモンマダラメイガは、黒い紋章をもったマダラ模様のメイガと
よばれる蛾の仲間です。
サクランボの害虫の ミダレカクモンハマキ は、不定形の角張った模
様をもつ葉を巻く蛾の仲間。
ウチイケオウトウハバチは、たぶん、内池さんが発見したオウトウ/サ
クランボにつく葉バチ(だろうと/笑)。
マンゴーハフクレタマバエは マンゴーに寄生し、マンゴーの葉がふく
れたような症状をひきおこす小型のハエの一種です。

もちろん、言葉を切っても・いろいろ考えても、それでもわけのわから
ない名前も、もちろんあります。


スモモの害虫でサンホーゼカイガラムシ。最初聞いた時は、仏教の「三
法世界」 かと、誤解しました。ははは。
ビワの害虫には モモチョッキリゾウムシ。
バラの害虫の クロホシツブチョッキリ・ルリチョウジ・ホソオビアシ
ブトクチバ。

いったいどんな姿形をしているのだろうと、想像力が働きますね。きっ
と『スター・ウォーズ』にでてくる砂の惑星/タトウィーンの都市、モ
ス・アイズリーの酒場にいるエイリアンも顔負けの姿かたちや色彩をし
ているんでしょうね、きっと。

ふふふ。

ということでいろいろな名前のむしたち。作物を育てたり、栽培してい
るから、これらの虫たちと敵対関係にあるわけですけれど、こんな虫た
ち、名前や格好がわかってくると、なんか見てみたい・意外と好きかも
なんて話になってくるのですから、ヒトって不思議なものですね。

もちろん虫たちだって、悪気はない。目の前にあるから食べる。おなか
がすいたから、生きるためにたべる・・・ほんとは、ただそれだけのこ
となんですよね、きっと[などといいながらマダニなんかにやられたら
たいへんなことになりますけれど]。

では 最後にわざと変なところで名前を区切った害虫の姿を連想して、
たのしまれてくださいね。。

 カツラマ ルカイ ガラムシ ・ モンク ロシャチ ホコガ 。


◎ ご安心を。実際の現場では、正確な学名で話す人など皆無。あの
  青いのとか、白いやつとか、葉をまくやつとかそんなかんじです。
  代表的なのが ハモグリ系の昆虫類。葉にもぐって葉に食い跡を
  のこすので、「絵をかいているようだ」との意味で「エカキ」な
  んてよばれてしまいます[表現がうまいっ]。
  ミカンの大害虫 カミキリムシなどは、こちらでは テンギュウ。
  いろいろな朱がいますが、まだら模様のテンギュウ とか、茶色
  くて小さいテンギュウ というようなラフな呼び方をされてます。

51P4M6yKWYL__SL500_SS75_.jpg 「夢で終らせない農業起業」「 本当は危ない有機野菜