はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

三度目の正直

2010-01-26 23:00:49 | travel
 というわけで、やっと岩国です。
 錦帯橋は、学生の時に一度。でも時間が無くて渡り切ることもできず。学部の女の子8人全員が写ってる、たった2枚しかない写真の1枚が、錦帯橋をバックに撮ったものでした。
 でも激しいピンぼけ
 二度目は実は年末。ところが12月16日~31日は城がお休みなため断念
 意外とリベンジ早かった

 錦帯橋へは、新岩国駅から入りました。
 朝9時半のバス、さすがに観光客は他にいないか、と思ったら、いました。
 やって来たのは、錦帯橋バス。
  
 普通の岩国駅行きの路線バスですが、バスの中は錦帯橋の歴史などが掲示されていました。
 バスに揺られて約15分、280円で、錦帯橋バスセンターに到着です。
 目の前には、錦帯橋。
 
 平成に入ってから橋本体の掛け替え工事がされ、今の橋は四代目だそうです。学生の時に見たのは三代目だったのね。
 道もきれいになった気がしますが、みんなで写真撮ったのはこの先のはず。
 
 渡る前に、じっくり鑑賞します。
 
 橋の脇の階段を下りて河原へ。
 
 下から見上げます。
 
 
 美しいです。昔と同じ様に一本の釘も使っていないということです。
 
 橋脚は石と木が見事に組んであります。異種格闘?
 
 橋台も崩れないようにしっかりと組まれています。
 これで洪水でも壊れないんですね。
 
 いつまで見ていても飽きませんが、そろそろ上がって渡ります
 
 
 アーチの上の方はなだらかなカーブ、下の方は段々になっています。
 
 鳩も渡る。
 
 私も渡りきりました
 
 対岸は桜の木がたくさん。桜の時期はすごい人出だそうです。
 こちらは、槍倒しの松。
 
 岩国の城主様は余所の殿様から格下に見られていて、参勤交代などで城下を通過するときも槍を倒さなかったらしいです。
 で、それを阻止するために植えられたと伝えられる松ですが、事実関係は不明。
 やっと橋終了。城は遠いのです
 ではまた明日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多産 養殖うなぎ

2010-01-25 22:19:24 | foods
 本当は岩国の話題のはずなんですが、これが思いの外写真が多いので、ちょっと後回し。
 で、こっちを先に。
 というか、こっちが先でしょ。
 さよなら500系のぞみバームクーヘン

 タイプするのもイヤな字面ですが、今月の20日より発売になりました。
 西の皆さんには、あぁ~ってなもんでしょうが、東では売ってないんですよっ、西限定!
 なわけで、さっそく2匹(本?)釣って(買って?)きました

 まあ、長いんですわ。50cmあります。
 私でも気を付けないと階段などは摺ってしまうので、子供だったら間違いなく千歳飴の袋の如く引き摺りますね。
 おかげで帰ってきたら微妙に腕がだるくて、知らないうちに筋トレです
 重さの方は、家で測ったら包装込みで200gありました。
 5匹(本?)も連れて(持って?)帰ると、もれなく1kgです。
 帰りの新幹線では、上の棚から何匹かにょろっと顔を出してました
 じっくり観察しますと、車体(箱?)は結構精巧です。
 
 1号車、8号車、16号車の3両編成で、W1でしたー

 博多駅では、こんな感じで売られてました。

 鉛筆だよ

 博多銘菓「博多の女」の二鶴堂さんがお作りになっています。
 HPでの紹介が素晴らしいですよ。

 翼型パンタグラフやセミアクティブサスペンションなど、さまざまな新技術を組み合わせた「500系のぞみ」。
 時速300km時には1秒間に80メートル以上進む速さ。
 15mに及ぶ先頭部分のロングノーズを再現した箱に約500mmのバームクーヘンを入れました。


 とあります。素敵
 500系にちなんで定価500円!とのこと。
 なぜ時速300kmにちなんで300円ではないのだ
 さておき。
 東の皆さまには二鶴堂さんのオンラインショップでお取り寄せできます。
 すでにすごい予約だそうです。
 ちょいと新大阪まで行った方が早いかも。
 
 これは冗談でも9匹(編成?)並べてみるべきかなー、と思っていたら、某掲示板に同じ事を考える人がいたようで、でも4.5mのバームクーヘンどうすんねん?という指摘をされてて、メーター単位のバームクーヘンって・・・
 とりあえずウチには1mありますが、あれですね、今年は恵方巻きの代わりにコレいきますかね。
 黙々と、50cm
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三天神

2010-01-24 20:38:00 | travel
 そんなわけで日曜の夜、いつも通り帰ってきてます。
 今回は「広島だったら路面電車も走ってるし新幹線にも乗れますよ」という、いつぞやのWisteriaさんのお言葉に従って?広島あたりに行ってみた次第です。
 でも電車は春以降ゆっくりとね(・・・って従ってないし

 さてさて。
 昨日、GO!と勢いよく行った先は、こちらです。
 防府天満宮

 北野天満宮、太宰府天満宮と、この防府天満宮を日本三天神と称するそうです。諸説あるようですが。
 北野と太宰府は学生の時に行きましたが、松山から一番近いのに一番行きにくくて ようやくです。
 新幹線の駅でいうと徳山と新山口の間、山陽本線に乗り換えて防府駅で下ります。
 
 スミマセン、予想以上に大きな町でした。駅の向こう側には大きなショッピングセンターもあって、駅前が開けたきれいな町です。
 防府天満宮までは、徒歩20分くらい
 古い、昔ながらのアーケードを抜けていきます。 
 道の途中、川沿いにあった銭湯。
 
 古いものと新しいものが混在しています。
 
 現役でした
 嬉しいですね。
 で、てくてく行きますと、写真の石の鳥居が見えてきます。
 鳥居をくぐって、参道を進みます。
 
 そして長い石段を上って(つい振り返ってしまいます)。
 
 楼門。華やかです。
  
 境内は人が多かったです。
 地元の方も、観光客らしき方も。そしてYAB(山口朝日放送)さんが取材に来てました。

 そしてこちらが本殿。拝殿です。
 
 楼門とは反対に、とても落ち着いた建物です。
 それがかえって由緒正しさを醸し出しているような。
 奥には御祈願の方が大勢。
 時期的に、合格祈願の子供達が多かったようです。
 みんな、ガンバレ

 梅の木が多く、もういくつか花をつけていました。
 やはり天神様は梅なのか
 で、境内で売っていた焼き餅を買って、食べながらまた駅へ戻ります。

 まあ、いつもながら駈け足で回っていますが。
 そうそう、防府のマンホールのふたは、とてもきれいでした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日ここ

2010-01-23 13:11:59 | daily
今日はここに来ていました。
では次へGO!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初乗り

2010-01-22 18:46:30 | daily
今年の500系さん初乗り中。
相変わらず飛んでます。
あぁ~くつろぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする