というわけで、やっと岩国です。
錦帯橋は、学生の時に一度。でも時間が無くて渡り切ることもできず。学部の女の子8人全員が写ってる、たった2枚しかない写真の1枚が、錦帯橋をバックに撮ったものでした。
でも激しいピンぼけ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
二度目は実は年末。ところが12月16日~31日は城がお休みなため断念![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
意外とリベンジ早かった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
錦帯橋へは、新岩国駅から入りました。
朝9時半のバス、さすがに観光客は他にいないか、と思ったら、いました。
やって来たのは、錦帯橋バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/d1a72117887cc19b587b62ce8151d041.jpg)
普通の岩国駅行きの路線バスですが、バスの中は錦帯橋の歴史などが掲示されていました。
バスに揺られて約15分、280円で、錦帯橋バスセンターに到着です。
目の前には、錦帯橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/8e596cfad5875b2c10ed7dac7047b607.jpg)
平成に入ってから橋本体の掛け替え工事がされ、今の橋は四代目だそうです。学生の時に見たのは三代目だったのね。
道もきれいになった気がしますが、みんなで写真撮ったのはこの先のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/028d2db8ff9dfac5890c2c008a6841f7.jpg)
渡る前に、じっくり鑑賞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/c59abb1558e6c4942aa8bab07d56a59c.jpg)
橋の脇の階段を下りて河原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/63ce49e8ad1015027210e451d2697bfa.jpg)
下から見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/79f1b2eacbe902f7b422b352f257b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/12624b55c3f2b0bdffe509f7aa433128.jpg)
美しいです。昔と同じ様に一本の釘も使っていないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/2b2eed55c7ff6b9cf7cd77b5aa463a2e.jpg)
橋脚は石と木が見事に組んであります。異種格闘?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/22c5b92ea75fc1663f6466ec0daa3a43.jpg)
橋台も崩れないようにしっかりと組まれています。
これで洪水でも壊れないんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/2234335e9ffb2699fb2723903769e7f7.jpg)
いつまで見ていても飽きませんが、そろそろ上がって渡ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/73df7378c335ee5151531a39f6080fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/9ade55047548f11c555bb5ee3d438d55.jpg)
アーチの上の方はなだらかなカーブ、下の方は段々になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/b103f7f0c1a4989fc4ed5a23048fca6a.jpg)
鳩も渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/fa44254d5b736c8d96ad6d55d2c82dcb.jpg)
私も渡りきりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/2c53f33b79545c9b3f686dd386788890.jpg)
対岸は桜の木がたくさん。桜の時期はすごい人出だそうです。
こちらは、槍倒しの松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/c67115cd6d8b8e15fbaa74201a6431dc.jpg)
岩国の城主様は余所の殿様から格下に見られていて、参勤交代などで城下を通過するときも槍を倒さなかったらしいです。
で、それを阻止するために植えられたと伝えられる松ですが、事実関係は不明。
やっと橋終了。城は遠いのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ではまた明日
錦帯橋は、学生の時に一度。でも時間が無くて渡り切ることもできず。学部の女の子8人全員が写ってる、たった2枚しかない写真の1枚が、錦帯橋をバックに撮ったものでした。
でも激しいピンぼけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
二度目は実は年末。ところが12月16日~31日は城がお休みなため断念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
意外とリベンジ早かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
錦帯橋へは、新岩国駅から入りました。
朝9時半のバス、さすがに観光客は他にいないか、と思ったら、いました。
やって来たのは、錦帯橋バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f5/3c93fde93bc7985d2272b1f722e52ebf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/84/d1a72117887cc19b587b62ce8151d041.jpg)
普通の岩国駅行きの路線バスですが、バスの中は錦帯橋の歴史などが掲示されていました。
バスに揺られて約15分、280円で、錦帯橋バスセンターに到着です。
目の前には、錦帯橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/32/8e596cfad5875b2c10ed7dac7047b607.jpg)
平成に入ってから橋本体の掛け替え工事がされ、今の橋は四代目だそうです。学生の時に見たのは三代目だったのね。
道もきれいになった気がしますが、みんなで写真撮ったのはこの先のはず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8a/028d2db8ff9dfac5890c2c008a6841f7.jpg)
渡る前に、じっくり鑑賞します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/c59abb1558e6c4942aa8bab07d56a59c.jpg)
橋の脇の階段を下りて河原へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4c/63ce49e8ad1015027210e451d2697bfa.jpg)
下から見上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ed/79f1b2eacbe902f7b422b352f257b13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/12624b55c3f2b0bdffe509f7aa433128.jpg)
美しいです。昔と同じ様に一本の釘も使っていないということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/10/2b2eed55c7ff6b9cf7cd77b5aa463a2e.jpg)
橋脚は石と木が見事に組んであります。異種格闘?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fe/22c5b92ea75fc1663f6466ec0daa3a43.jpg)
橋台も崩れないようにしっかりと組まれています。
これで洪水でも壊れないんですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/9d/2234335e9ffb2699fb2723903769e7f7.jpg)
いつまで見ていても飽きませんが、そろそろ上がって渡ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/73df7378c335ee5151531a39f6080fa2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ed/9ade55047548f11c555bb5ee3d438d55.jpg)
アーチの上の方はなだらかなカーブ、下の方は段々になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f2/b103f7f0c1a4989fc4ed5a23048fca6a.jpg)
鳩も渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7f/fa44254d5b736c8d96ad6d55d2c82dcb.jpg)
私も渡りきりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/2c53f33b79545c9b3f686dd386788890.jpg)
対岸は桜の木がたくさん。桜の時期はすごい人出だそうです。
こちらは、槍倒しの松。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ad/c67115cd6d8b8e15fbaa74201a6431dc.jpg)
岩国の城主様は余所の殿様から格下に見られていて、参勤交代などで城下を通過するときも槍を倒さなかったらしいです。
で、それを阻止するために植えられたと伝えられる松ですが、事実関係は不明。
やっと橋終了。城は遠いのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_yodare2.gif)
ではまた明日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)