はーい、げんきです。

遠くにいる友達に私的トピックスの紹介。話題はその時その時いろいろ。

ふじきゅー

2022-08-25 20:38:53 | daily
 というわけで。
 JR大月駅のお隣の、富士急行の大月駅です。
 入口が鳥居なのよ~
 Suicaが使えますので、ぴぴっと入ります。
 さて、ここからは、富士急行コレクション~
 ホームの向こう側に赤い列車。
 
 NARUTOラッピングの普通列車。6000形。
 反対側には。
 
 別の赤い列車が。富士山ビュー特急~元JR特急あさぎりですね。
 乗ったのはこちらの普通列車。
 
 金色の富士山、NARUTOと同じ6000形ですが、こっちの方がE205系らしいです。
 めちゃめちゃ混んでまして、さすが富士急ハイランド大人気やな、と思っておりましたが、この日は野外ライブも開催されたようです。 
 駅を出まして。
 水路橋からリニア見学センターに行く途中、桂川に素敵な橋梁がありました。
 
 普通列車が通る。
 
 中央線も通る。
 大月への戻りは、NARUTOが来たんですが。
 
 途中でトーマス号にも会いました。
 
 車内もトーマスと仲間達いっぱいらしいです。
 いろんな列車が第2の人生?楽しそうです。
 さらにJR大月駅で帰りの列車を待っていたら。
 
 フジサン特急もいましたよ。
 元小田急20000形RSEさんですね。
 なんでしょう。
 滞在短いですが、ほぼ見ましたね。
 次はスイーツいただきながら乗りたいなー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かいじでかいじ

2022-08-24 20:51:11 | daily
 というわけで。
 甲斐路には、かいじで行きましたよ~
 中央本線の特急は、今は全てE353系さんになってしまいましたので、常磐線のひたち・ときわ同様、お顔だけではあずさなのか、かいじなのか見分けがつかなくなってます。
 乗るのは、かいじ11号さんですが。
 
 乗り換えずに河口湖まで行ける、富士回遊11号さんもくっついています。
 
 こんな感じ。
 クモハですよねえ
 運転台が上にあるので、中は通り抜けできます。
 ではでは乗りますね。
 
 普通車のシート、上下で柄が違って、なんかオシャレなんですけど。
 
 ヘッドレストもいい具合です。
 6年前のあずさ号さんは強風で遅れてましたが、今日は定刻の発車です。
 途中の大月で下りますので、乗車時間は小一時間てとこですか。
 今回使ったのは、休日おでかけパス。
 
 中央本線の端が大月、常磐線の端が土浦ですから、端から端まで使って、ちょっと得した分で特急に乗れてる訳です。
 ありがたやー
 
 景色をぼーっと眺めていると、もう到着です。
 で、まあ、列車を下りて、改札とは逆方向へ歩くわけでして。
 イベントありますから。
 かいじ発車と同時に切り離しです。
 
 いってらっしゃーい。
 
 かいじ11号さんは甲府を目指します。
 5分くらいしてから。
 
 富士回遊さんも出発。
 いってらっしゃーい。
 曲がりきった先で富士急行に入ります。
 というわけで。
 
 大月駅
 駅から出ずに富士急に乗り換え可能ですが、紙の切符なので一度出てから、富士急行大月駅へ参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超電導磁気浮上式鉄道 山梨実験センター

2022-08-23 21:56:11 | daily
 水路橋のあとは、てくてく中央道富士吉田線そばの道を歩いておりまして。
 やがて。
 
 この様な標識が出てきて、左手を見ると。
 
 そこにある訳です。
 リニア見学センター
 私は最寄り駅から歩いてきましたが、大月駅からは直通バスが出ています。
 
 最後の坂、きついわ。待ってえ、乗せてえ
 さておき。
 
 まずは右側のリニア館へ。
 
 こんな感じです。
 
 入場券買って入りますと、まず最高速度時速581kmを記録した試験車両MLX01-2の実物がでーんっ!とおわします。
 その向かいには、大きな窓があって。
 
 走行するリニアを見る事ができます。
 
 リニアの状態は、窓上のモニタで知ることができるので、みんな窓の外とモニタと交互に見ながら待っています。
 ちょっと停止している間に、試験車両の中を見ておきます。
 
 中はこんな感じ。
 
 一応窓もある様ですが。
 リニア館にはいろんな展示物がありました。
 
 歴代の試験車両(模型)とか。
 
 ジオラマとか。
 せっかくなので、隣のわくわく山梨館も。
 
 こちらは入場無料です。
 が。
 入った途端に、もうすぐリニア来ます~、とか言ってるので、慌てて3階の展望室へ上がった途端来やがりましたよ。
 
 しゃーっ!とね。
 こうなりますと、時速300kmも500kmも大差ありません。
 
 もう追えないのよ
 いないのよ。
 一時間くらい滞在しまして、結構、ひっきりなしに走ってました。
 実験線は40km以上ありますが、時速500kmですから、10分ちょっとで往復してしまいます。
 忙しいよー
 リニアの駆動系はでっかいコイルなので全く面白味はないんですが、ここで、しゃーっ!しゃーっ!と走っているのを見るのは面白かったです。
 ホントに開業した暁には、この実験線も本線の一部となります。
 今のうち、といえば今のうちかなあ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒橋発電所 落合水路橋

2022-08-22 22:19:28 | daily
 もうすぐ夏休みもお終いですね!
 今年はあんまり休んでないなー
 というわけで。
 週末、ちょっと行ってみたいと思っていたところに行ってみました。
 はじまりは、先日うっかり買ってしまった送電鉄塔の本
 第一章が送電鉄塔はじめてものがたり、なんですが、そこに出ていた、と思っていた文化遺産を見に行きましたー。
 
 レンガ造りのね。
 
 ステキなアーチで。
 
 めちゃカッコイイのです~

 駒橋発電所 落合水路橋

 現役です。
 1907年に、山梨から東京まで送電が開始されまして、遠距離送電時代の幕開けとなったのです。
 
 国道から見るとこんな感じ。
 緑に囲まれていますが、次はいい具合に枯れた頃行きたいかな。
 寒そうだけど
 そうそう。
 本に書いてあった、とずっと思っていたんですが、何度見返してもその記述が見つからないのです。
 辛うじて、山梨県の桂川を利用した水力発電所駒橋に建設し、とあるのみ。
 そこからどうやって落合水路橋に辿り着いた、私
 肝心の駒橋発電所も絶賛活躍中です。
 中央線に乗っていると、水圧鉄管の下を通ります。
 写真は失敗しました。
 発電所の中?を鉄道や道路が通っているなんて、まずないですよ。
 次回は発電所の方もちょっと行ってみたいかな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レボリューションズ

2022-08-20 20:46:31 | theater
 というわけで。
 リローデッドに続いて、レボリューションズも見てきました~
 1作目と違って、2作目、3作目は2回くらいしか見てないと思うのですよ。
 とにかく3番目は、うじゃうじゃのセンチネルと、猛々しいミフネと、雲を突き抜けた一瞬の絶景、というイメージが強くてですね。
 まあ、見れば続々思い出すんですが。
 攻撃止んだ隙に掘削機破壊しろやとか、完全デジャヴーですよ。
 マトリックスよりザイオンの話の方が多いですかね。
 もともと、うにうに動くセンチネルは気になっていたんですが、今日はじめてカワイく見えましたよ。
 ひとつ身近にいたら、完全防御ですよー
 やっぱり面白かったなあ。
 公開は2003年。
 パンフレット、ありました。
 今さらだけど。
 機械側は、ネオを通じて、バグ?(スミス)を修正したのを再確認。
 そのご褒美?がマトリックスに逆戻りってことね!
 そして今、無性に4作目が見たいわけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする