群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

風邪の薀蓄

2013-01-16 10:51:19 | Weblog

風邪の薀蓄

今朝は快晴無風、一面の銀世界だ。積雪は20㎝位か?
日経新聞電子版に、風邪は何故「ひく」と言うのか?という記事があった。
思っても見なかったが、インフルエンザは「かかる」と言う。
詳細は下記サイトを参照して下さい。
インフルエンザが猛威を振るいだした。受験シーズン本番だ。
当然注意していると思うが、無事乗り切って欲しいものである。
 インフルエンザは「かかる」、風邪はなぜ「ひく」?(日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXNASDB08008_Y3A100C1000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賛否両論の使用契約書

2013-01-15 10:31:10 | Weblog

賛否両論の使用契約書

アメリカで母親が息子にスマートフォンを買ってやった時の息子への使用契約書が
ネットで公開され話題になり論議を呼んでいる。
テレビゲームが発売されたときの状況に似ているが、親は何時でも心配だ。
それぞれの立場でいろいろな意見が出されているが、
なによりこういう親子関係が築けたということが素晴らしいと思う。
学校で何時からパソコンを使った授業をするか議論になったことがあったが、
大切な事は理解力や思考力、表現力、判断力をしっかり身につけさせる事だと思う。
基礎的なことを身につける時期にはそれを徹底することだ。
将来創造的な仕事が出来るように導くべきだと思う。
 母が渡した携帯の使用契約書に賛否(MSN)  http://topics.jp.msn.com/wadai/r25/article.aspx?articleid=1608922
 13歳の息子へ、新しいiPhoneと使用契約書です。愛を込めて。母より(BLOGOS) http://blogos.com/article/53423/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十歳の頃

2013-01-14 10:46:36 | Weblog

二十歳の頃

今日は成人の日、雪降りだ。すでにほとんどの自治体が昨日式をしている。
自分の頃は、すでに無くなった中学校の体育館で1月15日に行われた。
自家用車などは無く、みんな歩いて集まった。今のように華やかではなかった。
親が素朴に喜んでいたような気がする。
東京オリンピックの後で、まだ高度経済成長が始まる前、活気はあったが貧乏だった。
高卒の初任給6,000円、大卒13,000円くらいだった。
新幹線、高速道路、成田空港は無く、電話は赤色の公衆電話だった。
それでも将来に不安は感じていなかった。意欲満々だったような気がする。
学生運動が始まった時だった。大学4年の3月、東大安田講堂の騒乱だった。
自分の大学の周りは警察の機動隊のバスで埋め尽くされていた。
紛争がなかったのでなんとか3月に卒業出来た。
あれから40年余り、あっという間だった。
子供達に希望を持てる社会を残せただろうか?
震災からの復興、原発事故の完全収束、まだまだ先が見えない。
被災地の新成人の皆さん、明るい未来を信じて頑張りましょう。
 オーネット意識調査 http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/rbbtoday_100623
 livedoorニュース http://news.livedoor.com/article/detail/6168429/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言論の自由

2013-01-13 09:33:21 | Weblog

言論の自由

日本は良い国である。
言いたいことを言って、書きたいことを書いても自由な国だ。
政府を批判しても、政府に因って削除される事は無い。
当たり前のことだからありがたさが分からない。
外国のテレビ放送まで止めてしまう、世界にはまだ監視社会の国がある。
物言えばくちびる寒しとなり拘束される。
隣人が信頼出来ない恐ろしい社会だ。
しかも悪代官が賄賂を取るようなことが常態化している社会では本当にやりきれないと思う。
留学して帰国した人間には自国がどう写っているんだろう?
 ネットで話題の「役人の新十戒」(日経ビジネスオンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20130108/241965/?mlt

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追悼

2013-01-12 10:00:32 | Weblog

追悼

昨年、日本将棋連盟会長米長邦雄永世棋聖が亡くなった。69歳だった。
 訃報(日本将棋連盟)   http://www.shogi.or.jp/topics/2012/12/post-663.html
我々の世代は子供の頃、将棋をしなかった者はいないと思う。
下手の横好きで少しはかじったが当然モノにならなかった。
同僚に大学の将棋部で活躍した人がいて20分の通勤電車の中で二枚落ちを教わった。
確か銀多伝という戦法だった。
羽生、森内永世名人が現れる前は米長、中原世代、その前が大山、升田世代だ。
米長永世棋聖は、いわゆる勝負師だと思う。対局後の感想や、解説が本当に楽しかった。
いろいろなジャンルで出版しているが、前立腺ガンの闘病記、
「癌ノート」が最も印象に残っている。男性は必ず読むべきだ。
下記サイト「米長邦雄の家」に載せた記事を纏めて出版したようだ。
軽妙洒脱で示唆に富んだ話術が聞けないのは本当に残念だ。黙祷。
 米長邦雄の家  http://www.yonenaga.net/
 銀多伝戦法   http://d.hatena.ne.jp/Fireworks/20090618/p1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感

2013-01-11 09:34:37 | Weblog

違和感

今日は3.11から1年10ヶ月、復興への取り組みは進んでいるのか?
何かすっきりしない、素直に受け入れられない。
何故円安になり、株が値上がりしているんだろう?
国の財政赤字が好転しているわけでもない。
ヒット商品が生まれて企業が活気づいているわけでもない。
雇用が拡大しているわけでもない。
輸出が増えているわけでもない。
政権が交代しただけで実態は何も変わっていないような気がするが?
1ドル89円、1ユーロ118円だ。
企業の赤字は目減りしていると思うが、本業の売れ行きや業績はどうなんだろう?
インフレになれば国債の利払いや貯金の目減りはどうなるんだろう?
アベノミクスが、アベリスクにならなければいいが?
こんな風に思うのはよっぽど天の邪鬼なんだろうな。
夏が来て選挙が終わる頃には答えが出ているような気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合格祈願

2013-01-10 10:17:41 | Weblog

合格祈願

今年も本格的に受験シーズンが始まった。
今だから言えることだが、一度や二度の失敗、挫折は人生の肥やしだと思うが?
その渦中にある当事者は今も昔も必死であろう。
今朝のTBSラジオでネットでの合格祈願を紹介していた。
御利益が有るのかどうか?疑問ではあるが、苦しいときの神頼みは今も昔も同じである。
何はともあれ受験は人生の門出、合格してそれぞれの目標を達成して欲しいものである。
TBS森本毅郎スタンバイ http://www.tbsradio.jp/stand-by/2013/01/post_5299.html
 e-goma.net  http://www.e-goma.net/index.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貯筋

2013-01-09 10:07:35 | Weblog

貯筋

昨日、今年初めてヨガに行ってきた。
リハビリのために毎週ヨガをしているが年末年始の休みで久しぶりだった。
筋トレを取り入れたヨガできつい、いろいろなポーズがあるがなかなかこなせない。
寝たきりにならないように鍛えなければと思うが、衰えが激しい。
大腿四頭筋、大臀筋、ファムストリング、下半身の筋肉が無くなって来ている感じだ。
加えて、腹筋、背筋の衰えも激しい。
病気になる前は毎日エアロビとランニングをして体脂肪が17%くらいだった。
ウェストも76㎝でスマートだった。
今はその対極になってしまった。
見かけは普通だが、ジョギングが出来ない。時速5㎞位で歩くのが関の山である。
歩けるようになるまではリハビリもまじめに毎日自主トレをしていたが、一定のレベルに成れたらサボっている。維持期が一番大切なのに。
貯筋を使い果たしてしまった。
特別なことはいらない、ただ歩くことだと思う。最低でも毎日5000歩。出来るかな?
まだ手遅れでないことを祈りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライスワーク

2013-01-08 10:38:28 | Weblog

ライスワーク

米を作る仕事ではない。初めて聞く言葉だ。
ライフワークでも無い、一字違うだけだが意味は天地の違いである。
生きがいがある人生は人それぞれだが、
昔からのことわざに、食うために働くのか?働くために食うのか?というのがある。
生きていくには、とにかく働いて食料を確保しなければならない。
本当にやりたい事ではないが、とりあえず食うために働く、それがライスワークだ。
高校生の頃、おまえの天職は何だと聞かれたことがある。
江戸時代のように誰もが家業を継ぐという時代ではない。職業選択の自由が保障されている。
やりたいことをやって飯が食えれば一番幸せだ。
自分に才能や特殊技能があれば迷わずその道に進めば良いが、ことはそう簡単ではない。
今の世、格差が厳しい。学校を卒業してとりあえず就職して働く、その中で悩んで自分を探し、折り合いをつける。
このまま働くか、転職するか、起業するか?
ダブルキャリア、副業を認めてくれる会社は少ない。
生き方を模索して悩む、夢を実現するために働く。資格を取得するために働く。
今、自分が本当にやりたかったことは何だったんだろうかと思う。
模索している自分がいる。
キャリア教育が充実していなかった高校の頃は選択肢が見えなかった。
今自分が高校生だったらどうするんだろう?
本当に自分がやりたいことが見つかるんだろうか?
戻ってみたいような気もする。
天職という言葉が今でもも心の中で息づいている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格始動

2013-01-07 10:31:23 | Weblog

本格始動

今日は七草、わが家も粥を食べた。
正月休みも終わっていよいよ本格的に動き出す。
政治には浮ついた場当たりでなく将来を見据えた政策が実行出来るか問われる。
すべてが政治にかかっている気がする。期待したいものだ。
経済は財政再建が本命だと思うが、それには金融政策と成長戦略が実行出来るかだ。
アベノミクスは本物か?4月には結論が出るだろう。
気になるニュースがあった。除染作業のいいかげんさだ。
現場で作業している人間のモラルの低下と元請け企業のコンプライアンスの低下だ。
国や東電の監督がいいかげんだからだが、これはすべて民主党政権のだらしなさの産物だ。
早く規律を確立しないと復興税も無駄遣いされそうだ。
ともかく来年の今日も政権が続いて仕事をしている事が日本の発展につながるような気がする。
 除染作業員証言:枝葉「その辺に」 洗浄「流しっぱなし」(毎日新聞) http://mainichi.jp/select/news/20130105k0000e040181000c.html
 「何のための除染か」 手抜きに地元首長ら怒り(朝日新聞) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130104-00000016-asahi-soci

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌留多

2013-01-06 10:41:00 | Weblog

歌留多

今時、お正月に歌留多をしている家はほとんど無いと思う。
歌留多は「犬棒かるた」が有名だが、我が県には上毛カルタがある。
毎年小学生による県大会が開催されている。
家内の実家の地区では、子供の頃百人一首が流行っていたという。
家内の祖母はすらすら言えた。
筆者は友達の家で、坊主めくりをして遊んだ記憶しかない。
一時覚えようと努力したことがあったがダメだった。
今は高校のクラブ活動に取り入れられ盛んなようだ。大会も開催されている。
万葉集と百人一首の違いすら分かっていないが興味関心は今もある。
平安時代のメールは和歌のやりとりだ。それで心が通じたというのが凄い。
ネットで検索するといろいろ興味深いサイトがある、
これを編纂した人はどんな基準で百首を選んだのだろうか?
 百人一首めぐる5つのナゾ(日経電子版) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK28015_Y2A221C1000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成中村座NY公演

2013-01-05 10:06:41 | Weblog

平成中村座NY公演

録画しておいたビデオを見た。
改めて凄いと思った。
歌舞伎とは思えないテンポと躍動感。
誰にもマネが出来ない天才だ。
新装なった歌舞伎座で見たかったなあ・・・
歌舞伎、能、狂言、文楽、落語、講談、万歳等々、お正月は楽しい番組が多い。
どれもツウではないが、興味関心は多いにある。
浅草の寄席と国技館、昔の後楽園球場には行ったことがある。
今年は能、狂言、文楽を見たい。
なかでも文楽が分からない。義太夫の語りが外国語に聞こえるのだ。
たぶんテレビで放送されないせいだと思う。
大阪の高校に行ったとき文楽の授業をしていた。
後継者を育成して絶滅危惧種にならないよう祈りたい。
ケチなことは言わず大阪府も援助して欲しいものだ。
 独立行政法人日本芸術文化振興会(国立文楽劇場) http://www.ntj.jac.go.jp/bunraku.html
 歌舞伎見物のお供(ブログ) http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俺についてこい

2013-01-04 10:18:22 | Weblog

俺についてこい

東洋の魔女を育てた日紡貝塚バレーボール大松監督の言葉である。
高校三年の時が東京オリンピックだった。サッカーと男子バレーを東京まで見学に行った。
オリンピックを生で見たのだ。
男子バレーを見た後、女子バレーの決勝戦を聴きながらバスで帰ってきた。
有名な金メダルポイントの実況が印象に残っている。
NHKが当時の試合をBSで放送した。
国中が固唾をのんで見ていたと思う。
それから数ヶ月後、渋谷昶子監督の「挑戦」というドキュメンタリー映画が公開された。
確か巡回で学校に来たので狭い視聴覚室で見た記憶がある。
金メダルを取るまでのドキュメンタリーで、
鬼の大松といわれた監督の回転レシーブの指導が凄い。
選手が猛練習に耐えたということが凄い。
頂点に立てなければ「みそくそ」に言われたんだろうな。
二番じゃダメなんですか、などと言っていれば永遠に金メダルは獲れない。
このビデオ見ながらあの頃の日本の姿勢を思い出した。
何事にも金メダルを目指して挑戦するという気持ちを持っていた。
今年は初心に返って挑戦するという気持ちで生活してみようと思った。
団塊の世代の思いだ。
 大松監督名言集  http://systemincome.com/main/kakugen/tag/%E5%A4%A7%E6%9D%BE%E5%8D%9A%E6%96%87
 映画監督渋谷昶子 作品リスト  http://homepage2.nifty.com/pangaea_film/pangaeaeiga/shibuya/shibuya_sakuhin/shibuya_sakuhin.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2013-01-03 10:40:13 | Weblog

初夢

昨夜は熟睡で夢を見なかった。
でも、子供達が駆逐水雷をして遊んでいる賑やかな声がきこえたような気がした。
携帯もなくゲーム機もない昭和30年代にタイムスリップをしたような気分である。
生きてきた60年あまりとこれからの10年、比較のしようもないが安全で安心できる世の中で在りたい。
為替相場も株価も気にせず、麦踏みをしたり蚕に桑をやったり田の草取りをしていた頃は将来に対する漠然とした希望が持てた。
現在はどうだろう?
確かに豊かになったような気がするが、将来に対してえたいの知れない不安が心の底にある。
心底安心できない何かがある。3.11以来膨らんでくる一方である。
不平不満分子で悲観論者の筆者としては、どうしても素直になれない。
それでも生活はある。
ブータン国の幸せはかつての日本にもあったような気がする。
現在の生活スタイルを維持するのが精一杯なのか、それとも成長戦略はあるのか?
震災から復興し、借金を返し、身軽な財政になって国力がアップし社会福祉が充実して若者が生き生きと生活しているそんな国に私は住みたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レギュラーシーズン終了

2013-01-02 10:38:43 | Weblog

レギュラーシーズン終了

昨年9月から始まった、アメリカンプロフットボールNFLのレギュラーシーズンが終了。プレイオフ進出チームが決まった。
大好きなアメフトだが日本では今ひとつだ。
スーパーボール進出を目指して熾烈なプレーオフの戦いが始まる。
しかし深刻な問題がNFLを襲っている。
激しいタックルによる脳震盪だ。
後遺症が選手生命を奪い人生を台無しにしているケースが増えているという。
有効な対策が有るんだろうか?
ファンとしては気になるところだが、スーパーボールまで今シーズンを楽しみたい。
 組合せ(TSP21NFL) http://www.tsp21.com/sports/nfl/playoffs/2012.html
 NFLについて     http://ja.wikipedia.org/wiki/NFL

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする