群馬県沼田市こしひかりの物語

旧新治村の田んぼでとれたコシヒカリの物語です。
それから、生活・リハビリについて、徒然なるままに書いています。

NFL

2018-01-16 08:12:28 | Weblog

NFL

ピンと来る人は少ないと思う。
スーパーボウルといえばかなりの人が知っているんではないか?
アメリカでは大リーグより人気があるスポーツだ。
例年2月の第一日曜日ころ開催される。
今回のスーパーボウルは国歌斉唱に注目だ。
トランプ大統領に抗議するんだろうか?
 NFLの視聴率減が物語る米国民の「テレビ離れ」、一因に“コードネバー層”の増加 - 一歩先を行くデジタルマーケティング(ITproマーケティング)
 「NFL v.s. トランプ大統領」が勃発。人種差別問題めぐり MLBやNBAにも飛び火(The Huffington Post Japan)
 NFLプレーオフ 2017シーズン(TSP SPORTS)
 NFL(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウソのような本当の話?

2018-01-15 08:14:05 | Weblog

ウソのような本当の話?

知らないと言うことが罪になるような話だ。
中学生にもなって適切な判断が出来なかったのか?
今の子供達は火を使う経験が無いのだ。
子供の頃は囲炉裏で薪を燃やしたり、風呂を沸かしたり、竈でご飯を炊いたり、
電気やガスが無い時代と同じ生活だった。
今でも覚えていることは高校生の時東芝の電気釜が発売され、
プロパンガスが家庭に普及して生活が一変した。
さらに電気洗濯機が家事の革命を促進した。
都会と山村では生活様式が大きく違っていたが、
今では何処でも同じようだ。
学校では鉛筆削りなどは過去の事で誰も経験しない。
飯ごう炊さんなどキャンプの体験も無いんだろうか?
便利すぎて何も出来ない人間が出来そうだ。
人間が生活するということはどういうことか子供の頃体験することは意義のある事だ。
 IHしか知らない中学生がコンロの火に驚いて水をかけ、定食屋休業 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史が書き換えられる?

2018-01-14 08:59:23 | Weblog

歴史が書き換えられる?

坂本龍馬の名前が教科書から消えるという。
どこかの国でクーデターが起きて政権が交代して、
昨日までの英雄が粛正されて歴史から消されるようなものだ。
少なくとも日本はそんな野蛮な国では無いと思っていたが・・・
明治維新はある意味クーデターだった。
それでも最後の将軍は処刑されず天寿を全うした。
人の価値は棺のふたが閉じられて定まると言うが、
明治維新から150年経って評価されるとは何か意図があるんだろうか?
 教科書から削除される歴史上の人物たち(町田の独り言 2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理解に苦しむ韓国大統領

2018-01-13 08:23:25 | Weblog

理解に苦しむ韓国大統領

韓国とは約束が出来ない。
今回の大統領の発言は国内問題をすり替えている。
あれだけハッキリ条約を結んだのにホゴにするつもりらしい。
逆の立場だったら怒り狂って相手を非難罵倒するんだろうな。
韓国国民は恥ずかしくないんだろうか?
ビジネスの世界では絶対あり得ないことだ。
契約は絶対だ。
韓国製の電気製品は、今まで買ったことが無い。
これからも絶対買わない。
日本にはマスコミをはじめ政界にも韓国シンパがいるんだろうな・・・
安倍総理がオリンピックの開会式を欠席するのは当然だ。
大使を召還して国交断絶でも良いと思う。
 慰安婦問題 「日本の心こめた謝罪が完全な解決」=文大統領(聯合ニュース)
 安倍晋三首相、平昌五輪の開会式欠席へ慰安婦日韓合意めぐる韓国新方針で判断(産経ニュース)
 韓国は操られている。「慰安婦合意見直し」の背後に中国の影 (まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らないうちに隣は中国領?

2018-01-12 08:26:08 | Weblog

知らないうちに隣は中国領?

中国の爆買いが止まらない。
銀座での事では無い。
日本の土地の買収だ。
北海道をはじめ自衛隊の基地周辺が買い占められているという。
日本政府はどう対応するつもりなんだろう?
北朝鮮と韓国に目を奪われている間に国が無くなってしまう・・・
 中国資本による自衛隊基地周辺の土地買い占めが急激に進行…「見えない戦争」で安全保障上の危機高まる(ビジネスジャーナル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ「陸王」が教えてくれたこと

2018-01-11 08:22:38 | Weblog

ドラマ「陸王」が教えてくれたこと

いじめは会社と会社の間の方が酷いようだ。
下請けのことを協力会社と言うようだが、
実態は容赦の無い上下関係、主人と奴隷のようだ。
しわ寄せは下請けの経営者や従業員に来る。
誰にも負けない技術力とシェアがあれば何処に媚びることも無く生きられる。
ドラマ「陸王」を見てつくづく思った。
国内だけならともかく、そのうち中国企業の下請けになるかもしれない。
開発力と技術力が勝負を決する。
少子化で人材不足の日本は、経済成長より貧困にならない対策だ。
従業員の給料を上げても会社が利益を出せる位の景気で良い。
大幅な内部留保を貯めなくても安心できる経営が成り立つことだ。
 大手ゼネコン大儲けの裏で疲弊する、下請け作業員の「壮絶現場」(まぐまぐニュース!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卑劣な業者

2018-01-10 08:15:19 | Weblog

卑劣な業者

こんな業者がいるなんて信じられない。
成人式を喰い物にした詐欺だ。
警察はすぐ捜査を開始して社長を逮捕するべきだ。
何を信じてモノを買えば良いのか分からない。
特に今回のようなケースでは先払いだから商品が届くか分からない。
普通のネット通販でも不安になる事がある。
クレジットカードでなく手数料を払っても代引きにするべきか悩む。
 はれのひ、取材ドキュメント(東京商工リサーチ)
 「はれのひ」店舗閉鎖 詐欺容疑も視野に捜査方針 着付け会場ホテルも料金振り込みなく「被害届検討」(1-2ページ)(産経ニュース)
 成人の日:晴れ着届かず欠席も 横浜の業者に苦情相次ぐ(毎日新聞)
 振袖販売・着付け「harenohi(はれのひ)」成人の日に計画倒産・夜逃げの可能性 #はれのひ(NAVER まとめ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試の不祥事は人の一生を左右する

2018-01-09 08:07:41 | Weblog

入試の不祥事は人の一生を左右する

昨年は企業の不祥事があいついだ。
その陰でミスを隠していたのが大学だ。
外部から指摘を受ける前に、自らミスを発見して公表出来なかったのか。
群馬大学の医療ミスと同じだ。
未だに教授に逆らえない閉鎖社会で、自浄作用が働かない組織が大学だ。
権威だけが一人歩きをしている。
学問の府こそ柔軟であるべきだ。
 大阪大採点ミス:外部からの指摘、3度目で認める(毎日新聞)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の世界10大リスク

2018-01-08 08:43:15 | Weblog

今年の世界10大リスク

毎年恒例、ユーラシアグループが10大リスクを発表した。
一位はやっぱり中華人民共和国の世界制覇、覇権主義だ。
一帯一路がその戦略だ。
ソビエトが崩壊して共産党支配の時代は終わったと思っていたら、
おっとどっこいそうは問屋が卸さないと
しぶとく生き残った中国共産党が世界制覇を狙う。
札束でほっぺたをたたいて企業を買収したり、貧困国を支配下にしている。
日本の土地も買い占められている。
数年後、気がつけば中国の領土になっているかもしれない。
第二のチベットが出てきてもおかしくない。
西欧諸国が安定していないから、
ここ数年は中国リスクが続くような気がする。
 2018年の世界10大リスク、第1位は?最新技術の「冷戦」も(The Huffington Post Japan)
 2017年の10大リスク(その他国際情勢)(Ddogのプログレッシブな日々Yahoo!ブログ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷中(ごじゅう)教育

2018-01-07 08:19:18 | Weblog

郷中(ごじゅう)教育

明治維新から150年、大河ドラマは「西郷どん」だ。
この機会に明治維新をもう一度考えてみたい。
龍馬の暗殺が無ければとつくづく思う。
NHKのドラマを見たが、男の嫉妬が原因のような気がする。
薩長土肥、みんな主導権をとりたかっただけだ。
龍馬だけが無私だった気がする。
維新後は薩長の独断場だ。
西郷隆盛、大久保利通、伊藤博文、山縣有朋等々がよく知られた人物だが、
それ以外にも国づくりに貢献した人材が多い。
人材を輩出できた原因は名君がいたことが大きいが、
松下村塾や標記の郷中教育によるところが大きい。
国づくりの根本は教育にあると言うことを改めて認識した。
 薩摩の郷中教育に迫る!(JFNアナウンサー 井門宗之のやじきた旅日記【YAJIKITA ON THE ROAD】)
 郷中 (Wikipedia)
 レポート ・郷中(ごじゅう)教育(季刊『日本主義』(No22・2013年夏、白陽社)の特集『近代の礎をつくった幕末諸藩の教育力』に『郷中教育が培った薩摩の士魂』と題して掲載されたものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「戌(いぬ)笑う」

2018-01-06 08:04:16 | Weblog

「戌(いぬ)笑う」

相場の格言で株高のことを言うようだ。
先日の大発会で日経平均は741円高だった。
昨日も上がって二日連続の高騰でスタート。
竜頭蛇尾にならなければ良いが・・・
実感としてこんなに高騰するとは思わなかった。
バブルの時代を知っているものとしては、高騰の原因が分からない。
単なるご祝儀相場かと思ってしまう。
我が国の景気が良いとはとても実感できない。
製造業の不祥事で国際的信頼を失っている。
国際的評価が得られなければ国は滅んでしまう。
財政再建、少子化と問題は山積している。
株高に浮かれている場合では無い。
 台風逸れて、2018年も上天気?(日経ビジネスオンライン)
 日本の「名目GDPが過去最大」のウソを暴く、統計粉飾のカラクリ(まぐまぐニュース!)
 東証大引け 急反発で26年ぶり高値、741円高は16年11月以来の大きさ(日本経済新聞)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症予防のために実行していること

2018-01-05 08:51:21 | Weblog

認知症予防のために実行していること

効果があるか疑問だが・・・
①高崎線の駅名を暗記
②山手線の駅名を暗記
③二十四節気を暗記
④北海道から沖縄まで都道府県名をJISで定められている順に暗記する。
⑤アメリカ50州をアルファベット順に暗記する。
⑥NFLのチーム名をすべて暗記する
⑦世界の国名をアイウエオ順に暗記する。
⑧表計算ソフトExcelを学びなおす。
 新潟県って何地方? 県・市・NHK・市民に見解を聞いてみた (1-3) (ねとらぼ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事始め

2018-01-04 08:47:11 | Weblog

仕事始め

退職して12年、未だに今日が仕事始めと言う実感が無い。
年度の生活が染みついている所為だ。
4月1日から始まって翌年の3月31日までの区切りだ。
世の中は暦年と年度の二重構造だからややこしい。
国の予算は年度で税金は暦年だ。
確定申告するとき国保税などの徴収は何故か年度だ。
めんどくさいことこの上ない。
調べてみると法律で会計年度が定められている。
就学年齢も定められている。
読んでもスッキリと理解出来なかった。
農家は二十四節気で活動している。
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨と大地が呼んでいる。
 【みんなの知識 ちょっと便利帳】公式サイト(「こよみ便覧」からの引用も)
 年度(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の主役は習近平?

2018-01-03 09:31:12 | Weblog

今年の主役は習近平?

国際政治で主導権をとるのは中国のような気がする。
プーチンとトランプは習近平に振り回されるだろう。
国内の矛盾を押さえ込んででも世界一を目指すだろう。
北朝鮮やアフリカ諸国への影響力は大きい。
日本の外交は読みが甘い。
と言うより独立国では無い気がする。
韓国に対する対応が良い例だ。
10億円も払ってグズグズだ。
 中国が「カタルーニャ独立」問題にいち早く反対表明したワケ (まぐまぐニュース!)
 2018年秋、習近平は「裏門」を開けられるか(日経ビジネスオンライン)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夢

2018-01-02 08:25:09 | Weblog

初夢

夢と希望、いつの間にか思う事も無くなっていることに愕然とする。
あれもしたいこれもしたいと思う意欲がなくなっている。
危険な兆候だ。
毎日が惰性になっている。
自分より年上の人が、よく言っていたことが思い出される。
「孫がいねぇんだよ」たすきを渡す事が出来ない哀しさと辛さだ。
少子高齢化の現在、日本中で同じ思いをしている人が大勢いるんだろうな・・・
江戸時代、お世継ぎがいないとお家断絶になり家臣が路頭に迷う。
武士の社会が一番重視していることだ。
映画やドラマの世界で何気なく見ていたが、現代社会も同じになってきた。
大家族から核家族になった頃からギスギスした世の中になったような気がする。
大家族にはメリットが多いような気がする。
少子化は簡単には解消できないが、大家族は復活出来るだろうか。
 【驚愕】1富士2鷹3茄子には続きがあった!!初夢に関するあれこれ(NAVER まとめ)
 初夢(Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする