ちくま新書に「地図で読み解く日本の戦争」がある。
管理人はフィールドワーク時に、手製の「新宿戦争遺跡平和マップ」を説明する。その際は「戦時改描図」の説明もしている。
>現在、都庁や超高層ビルが林立する新宿副都心は明治時代から「淀橋浄水場」が在った場所である。ところが1941年(昭和16年)の地図では「沼地」となっている。それは米軍の攻撃からカモフラージュするためと思われる。この地図は「戦争遺物」となるであろう。<
日曜日の「人骨の会」お花見フィールドワークの時、戸山ハイツ11号棟前広場で、管理人が「新宿戦争遺跡平和マップ」を広げている。
牛込区の地形図:陸軍士官学校付近(昭和4年)
昭和15年の改描図
牛込区の地形図:陸軍戸山学校付近(昭和4年)
昭和15年改描図
新宿区教育委員会刊:「地図で見る新宿区の移り変わり」より
最新の画像[もっと見る]
-
(一年前の記事)台湾に滞在している富士国際旅行社社長から台湾・花蓮市内の写真6葉と文章がLINEで 19時間前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
今朝の朝日新聞に元毎日新聞記者吉永磨美さんが 2日前
-
今朝の朝日新聞に元毎日新聞記者吉永磨美さんが 2日前
-
(一年前の記事)歴史探訪「若松町・戸山」の参考資料 4日前