友人の川口重雄さんからのメールをアップします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各位 4月20日〔BCC、本日第2信〕
中田均さんからいただいたメール・添付ファイルをお送りいたします。
それでは。川口重雄拝
-----Original Message-----
情報提供いたします。
公開講座「松代・沖縄・東京の戦争遺跡を探る」
勤務校(都立小川高校)で公開講座「松代・沖縄・東京の戦争遺跡を探る」を担当します。
浅川地下壕の保存をすすめる会
都立小川高校公開講座担当
中田 均
平成30年度 都立小川高等学校 公開講座 案内
○講座名 松代・沖縄・東京の戦争遺跡を探る
○講座の概要
戦後70年を過ぎ戦争遺跡はしだいに消えつつある。これまで東京、多摩地域、三浦半島(神奈川)、房総半島(千葉)、さらには伊豆半島(静岡)、松代(長野)など各地の戦争の傷跡(戦争遺跡・戦跡)を調査してきた。この数年間は、沖縄へ足を運び「沖縄戦」を追体験してきた。今回は、特に松代、沖縄、東京に残る戦争遺跡について探り、平和の尊さを確認しながら未来へつなぐ遺産として戦争遺跡の現状を報告したい。
○講座内容(予定)
第1回 6月23日(土) 13:30~16:00 小川高校 二階講義室
・東京に残る戦争遺跡を訪ねる
東京大空襲 ~ 時忘れじの集い、言問橋、浅草寺、墨田公園、B29の墜落
第2回 7月 7日(土)13:30~16:00 小川高校 二階講義室
・長野の松代に残る戦争遺跡を訪ねる
大本営象山地下壕、舞鶴山地下壕、皆神山地下壕、飯場跡清野
第3回 7月21日(土)13:30~16:00 小川高校 二階講義室
・沖縄に残る戦争遺跡を訪ねる
北部戦跡、中部戦跡、南部戦跡、「集団自決」、学徒隊・護郷隊の足跡
第4回 8月 4日(土)13:30~16:00 小川高校 二階講義室
・各地に残る戦争遺跡から見えてくること ~本土決戦準備を探る~
伊豆・房総・三浦半島など特攻基地、沖縄戦と松代・日吉・浅川地下壕
○定員 40名
○費用 受講料 1000円
○申込方法
下記いずれかの方法で申し込んでください。
・往復はがきの往信(裏)に 本講座名・郵便番号・住所・氏名・年齢・性別・電話番号を、また、返信用はがき(表)に、郵便番号・住所・氏名を記入の上、下記申込先にお送りください。
申込先 〒194-0003 東京都町田市小川2-1002-1
東京都立小川高等学校 公開講座担当
・東京都教育委員会ホームページ(都立学校公開講座一覧)から本講座を検索の上、【この講座を申し込む】ボタンをクリックし、共同運営電子サービスのページ上で電子申請を行ってください。
○募集期間 平成30年5月7日(月)~ 6月6日(水)(往復はがき消印有効)
○問い合わせ先 電話042-796-9301 FAX042-799-2765
都立小川高等学校 公開講座担当 中田
最新の画像[もっと見る]
-
「台湾&朝鮮半島ダブル有事」森永康平 5時間前
-
(一年前の記事)台湾に滞在している富士国際旅行社社長から台湾・花蓮市内の写真6葉と文章がLINEで 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
東覚院の桜 1日前
-
今朝の朝日新聞に元毎日新聞記者吉永磨美さんが 2日前
-
今朝の朝日新聞に元毎日新聞記者吉永磨美さんが 2日前
「歴史探訪その他」カテゴリの最新記事
江戸城新三十六御門の一つ「牛込御門」の石垣
川口重雄さんのメールを転載します。「東京スタディツアー」
城郭と刑場の「不浄門」研究
朝日新聞社説「ブラタモリ 独自の探求を楽しもう」
Googleマップは史跡を掲載しているので凄いと感じています
「鉄道郵便車保存会」から寄贈して頂いた「トラベル フォトニュース」vol.2
的場昭光作『故郷 伊吹山麓』と『柴又 帝釈天』をつなぐ「牧野博士ゆかりの南天の...
【第26回戦争遺跡保存全国シンポジウム・横須賀おっぱま大会】川口重雄さんのレポート
[2023-8-26『1945ヒロシマ連続講座2016』【 今日の通信=田中利幸さんのブログか...
初めて小型トランシーバーでガイドした