葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

パソコン大好き爺さんの日誌。mail:akebonobashi@jcom.home.ne.jp

富士国際旅行社「鉄道開業150周年フィールドワーク」の案内チラシ

2022年01月31日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題

(株)富士国際旅行社から「鉄道開業150周年フィールドワーク」の案内チラシが届きました。

企画は「東京の戦争遺跡を歩く会」。管理人がツアーガイドをしますので皆さんのご参加をお待ちしております。

参加のお申し込みフォームは「こちら」です。

日本鉄道事始フィールドワーク」で、参加者に渡すペーパー資料は「新橋停車場図面」、「JR東日本開発パースと高輪築堤の重ね図」、「初代横浜停車場図面」、「鉄道唱歌」歌詞、NHk冗談音楽「僕は特急列車の機関手」歌詞、柳亭痴楽綴り方教室「恋の山手線」を。「軍用鉄道事始フィールドワーク」では、「兵器技術教育百年史の後楽園今昔図」、「甲武鉄道市街線紀要」の「飯田町停車場圖・青山軍用停車場圖」を準備しています。又「軍用鉄道事始フィールドワーク」の参加者には、「国史跡 江戸城外堀跡ガイドマップ」と「新宿区平和マップ」を差し上げます。

『鉄道唱歌』作詞:大和田建樹、作曲:多梅稚 明治33年(1900年)

汽笛一声(いっせい)新橋を
はや我汽車は離れたり
愛宕(あたご)の山に入りのこる
月を旅路の友として

右は高輪泉岳寺(たかなわ せんがくじ)
四十七士の墓どころ
雪は消えても消えのこる
名は千載(せんざい)の後までも

窓より近く品川の
台場も見えて波白く
海のあなたにうすがすむ
山は上総(かずさ)か房州か

梅に名をえし大森を
すぐれば早も川崎の
大師河原(だいしがわら)は程ちかし
急げや電気の道すぐに

鶴見神奈川あとにして
ゆけば横浜ステーシヨン
湊を見れば百舟(ももふね)の
煙は空をこがすまで

「僕は特急の機関士で」三木鶏郎作詞・作曲
(東海道の巻)
「十番線から大阪ゆき一、二、三等特別急行列車発車いたします」

僕は特急の 機関士で
可愛い娘が 駅毎に
いるけど 三分停車では
キスする ヒマさえ ありません
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

熱海湯の町 恋の町
貫一お宮の 昔から
いとし恋しの 二人づれ
闇のトンネル 通りゃんせ
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

右に見えるは 富士の山
左に見えるは 駿河湾
仲をとりもつ 展望車
沼津食わずの 三等車
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

ハモニカ娘は 浜松で
ドレミファソラシド 紅のあと
これに見とれて 浜名湖の
チョイと ウナギに笑われる
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

「皆さま お子さま方のお楽しみ 浜松名物ハーモニカはいかがでございますか」

名古屋にお城は あるキャアモ
金のシャチホコ あるキャアモ
守口大根 細長く
彼女のアンヨに 似るキャアモ
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

京都だらりの 舞妓はん
祇園(ぎおん) 京極(きょうごく) ポント町
ポント背中を 叩かれて
忘れやしたら イヤどすエ
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

ネオン・サインの 大阪は
心斎橋から 御堂筋(みどうすじ)
もうかりまっかと きかれても
トントほんまに アキマヘン
東京 京都 大阪
ウウウウウウウウ ポポ

「恋の山手線」四代目柳亭痴楽
上野を後に池袋、走る電車は内回り、私は近頃外回り、
彼女は奇麗なうぐいす芸者(鶯谷)、にっぽり(日暮里)笑ったあのえくぼ、
田畑(田端)を売っても命懸け、思うはあの娘(コ)の事ばかり。
我が胸の内、こまごめ(駒込)と、愛のすがも(巣鴨)へ伝えたい。
おおつか(大塚)なビックリ、度胸を定め、彼女に会いに行けぶくろ(池袋)、
行けば男がめじろ(目白)押し。
そんな女は駄目だよと、たかたの婆(高田馬場)や新大久保のおじさん達の意見でも、
しんじゅく(新宿)聞いてはいられません。
夜よぎ(代々木)なったら家を出て、腹じゅく(原宿)減ったと、渋や(渋谷)顔。
彼女に会えればエビス(恵比寿)顔。
親父が生きてて目黒い内(目黒)は私もいくらか豪胆だ(五反田)、
おお先(大崎)真っ暗恋の鳥。
彼女に贈るプレゼント、どんなしながわ(品川)良いのやら、
魂ちぃも(田町)宙に踊るよな、色よい返事をはま待つちょう(浜松町)、
そんな事ばかりが心ばし(新橋)で、誰に悩みを言うらくちょう(有楽町)、
思った私が素っ頓狂(東京)。
何だかんだ(神田)の行き違い、彼女はとうに飽きはばら(秋葉原)、
ホントにおかち(御徒町)な事ばかり。
やまて(山手線)は消えゆく恋でした。
柳亭痴楽「痴楽綴方狂室」 より

旧新橋駅 鉄道歴史展示室」は、4月から5月に鉄道開業150周年記念企画展をするようです。

鉄道博物館が発行した2022年カレンダーを購入しました。表紙は、新橋駅を出発した汽車が高輪築堤の橋梁を渡る絵となっています。

(了)

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 戦死者でない韓国人60人、... | トップ | 楽しむより疲れた映画「クレ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

鉄道の歴史と高輪築堤問題」カテゴリの最新記事