葵から菊へ&東京の戦争遺跡を歩く会The Tokyo War Memorial Walkers

外交・政治・戦跡・鉄道・家族・絵画etc.

古都には着物が良く似合う

2022年11月13日 | 小水力発電とカーボンニュートラル
京都市内では、着物姿のカップルを見かけましたが、琵琶湖疎水インクラインから南禅寺境内にも沢山いました。 着物レンタルは、五千円から一万円位が相場だそうですが、過当競争で二千円の店もあるそうです。(足袋はレンタルではなく買取です。) 最近の若い男性は、スッキリした体形なので帯が結びにくいそうで、外人の方が帯が結びやすいとタクシーの運手手さんが話していました。 (続く) &nb . . . 本文を読む
コメント

京都鉄道博物館を見学した子供らは将来の「撮り鉄」・「乗り鉄」になるかも・・・・。

2022年11月13日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「全国小水力発電大会」三日目はエスカーションですが、それには参加せずに京都鉄道博物館を見学しました。 京都鉄道博物館のチケットは事前にセブンイレブンで購入しました。望遠カメラを構えた大人がチラホラといるだけで、殆どは子供連れのファミリーでした。見学した子供らは将来の「撮り鉄」・「乗り鉄」になるかもしれませんね。 ミュージアムショップでは、公式ガイドブックの他に三人の孫娘に鉄道グッズを買いました . . . 本文を読む
コメント

京都鉄道博物館を見学しました

2022年11月12日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
「全国小水力発電大会」三日目はエスカーションですが、それには参加せずに京都鉄道博物館を見学しました。帰途は西・東本願寺を参観するつもりでしたが少し疲れたので梅小路京都西駅から電車に乗り、京都駅で昼食にしました。鉄博ミュージアムショップでは公式ガイドブックの他に孫の土産も買いました。京都駅の土産物店で栗の菓子を買いましたが、「丹波栗」を使った場合はこの値段ではつくれません。この栗は韓国製ですと言われ . . . 本文を読む
コメント

全国小水力発電京都大会二日目の午後は「琵琶湖疎水記念館」を見学し、南禅寺を参観しました

2022年11月11日 | 小水力発電とカーボンニュートラル
全国小水力発電京都大会の二日目は第一分科会「オーストリアに学ぶ再生可能エネルギーと水力」に出席しました。 午後は、「琵琶湖疎水記念館」を見学し、南禅寺を拝観しました。 詳細は、帰京してからアップします。 (続く)   . . . 本文を読む
コメント

全国小水力発電京都大会に参加しました

2022年11月10日 | 小水力発電とカーボンニュートラル
全国小水力利用推進協議会の賛助会員となっていますので、今日から明日まで京都経済センターで開催される「全国小水力発電大会」に参加しました。 東海道新幹線ひかり号の富士駅付近から窓から見えた富士山です。 京都市地下鉄構内のポスター 京都経済センター2階ホールでの開会式 京都府副知事も京都市長もウクライナでは電気も水道もない生活をしていると話されました。京都市はウクライナ . . . 本文を読む
コメント

明日から開かれる「全国小水力発電大会」に参加します

2022年11月09日 | 小水力発電とカーボンニュートラル
全国小水力利用推進協議会の賛助会員となっていますので、11月10日 〜11日京都経済センターで開催される「全国小水力発電大会」に参加します。12日はエクスカーションですが、京都鉄道博物館を見学して鉄道開業150年を勉強してきます。 (続く)   . . . 本文を読む
コメント

富士国際ならではの横浜歴史散策が募集中『横浜の近現代史跡をたどる大人の体験学習ツアー知られざる「横浜」の歴史を探る旅 2日間』

2022年11月08日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
富士国際ならではの横浜歴史散策「11月18~19日『横浜の近現代史跡をたどる大人の体験学習ツアー知られざる「横浜」の歴史を探る旅 2日間』が募集中です。是非ご参加ください。(全国旅行支援が適用されます) ガイドをする春日恒男さん(文化資源学研究者)が11月13日(日)「横浜税関公開日」に参観して、横浜税関長室を見てきますので、その見学レポートも予定されています。 横浜税関の建物は、1945年8 . . . 本文を読む
コメント

JR高輪ゲートウエイ駅前デッキに貼ってある展示「150年前日本で最初に鉄道が走ったはじまりの地」に怒りを覚えた

2022年11月07日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
昨日は>鉄道開業150年記念の歴史散策<を催行しました。 JR新橋駅構内には鉄道開業150年を記念する各種ポスターや「明治42年烏森駅開業時の柱」の展示がありました。 東京の戦争遺跡を歩く会「鉄道開業150年記念の歴史散策」の募集 JR新橋駅日比谷口 「散歩の達人 駅からハイキング 鉄道開業150スペシャル」の「2 横浜コース」の『旧横濱駅「桜木町」から臨港線へ~横 . . . 本文を読む
コメント

「水道管の耐震化工事」で、歩道の舗装本復旧工事が完了

2022年11月05日 | 世田谷日誌
昨年11月から来年1月まで「水道管の耐震化工事」が進捗しています。 歩道部の舗装本復旧工事が完了しましたので、銀杏とハツユキカズラも見栄えが良くなりました。 ハツユキカズラの蔓先がドンドンと伸びて、1・75メートルにもなりました。何処まで伸びるのでしょうか、楽しみです。 ハツユキカズラは、2021年2月1日に世田谷区砧公園管理事務所が植栽してくれました。 ブログ記事>街路樹 . . . 本文を読む
コメント

孫娘三人に「形見」として「鉄道150年記念切手シート」と「のと鉄道 能登中島駅普通入場券」を

2022年11月04日 | 我が家族
「鉄道開業200年記念」まで大切にしてもらいたいこと並びに爺が「石川県人二世」であることを記憶してもらいたいこと(本籍地:石川県金沢市高尾町レ43番地)を考え、孫娘三人に「形見」として千歳台郵便局で購入した「鉄道150年記念切手シート」と「2022・10・14鉄道の日」の「のと鉄道 能登中島駅普通入場券」を仏壇下の箱に入れました。 (了)     . . . 本文を読む
コメント

>「北京議定書」違反の日本軍に中国軍が発砲したとしても正当防衛である<に「豊台駐留は第1次、第2次豊台事件の処理でもって あっちは認めてる形だからただのテロだよ。」のコメントが

2022年11月04日 | 日本と中国
>「北京議定書」違反の日本軍に中国軍が発砲したとしても正当防衛である<に「Unknown 2022-10-30 22:03:14正当防衛じゃないよ。豊台駐留は第1次、第2次豊台事件の処理でもってあっちは認めてる形だからただのテロだよ。」というコメントがありました。 「豊台事件」は、寡聞にして知りませんでしたので笠原十九司著「日中戦争全史 上」の「日本側がつくった盧溝橋事件の構図」を読みました。 . . . 本文を読む
コメント

「高輪築堤跡」の「第7橋梁跡がある第3街区」を下見してきました

2022年11月03日 | 鉄道の歴史と高輪築堤問題
来る11月6日(日)に>東京の戦争遺跡を歩く会「鉄道開業150年記念の歴史散策」<をしますので、高輪築堤跡の第3街区と第2街区を下見してきました。 港区立郷土歴史館学芸員川上さんから、第7橋梁跡がある第3街区は埋め戻し、JR東日本ビルの工事事務所がある。再開発ビルが竣工した後に、国指定文化財として姿を現すと言われていました。 オバケトンネル(別名:提灯トンネル) 第3街区工事ゲート . . . 本文を読む
コメント

日本語字幕付き版1940重慶空爆部分《苦幹—中國不可戰勝的秘密》

2022年11月01日 | 日本と中国
日本中国友好協会東京都連事務局長北中一永さんからのメールを転載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ おはようございます。日本軍が日中戦争時に行った重慶爆撃についてのドキュメンタリー映画があることを『世界』10月号の「座談会『重慶爆撃から考えるウクライナ戦争』」で知り、中国のサイトで見たのですが、ナレーションは英語、字幕は中国語でした。 この度、上記「座談会」にご出席の中 . . . 本文を読む
コメント

日本中国友好協会都連ニュース11月15日号「王希奇一九四六東京展は、徐々に注目を集めてきています」

2022年11月01日 | 日本と中国
日本中国友好協会都連事務局長北中一永さんからのメールを転載します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ みなさん、おはようございます。もう11月ですね。急速に冬に向かいますが、今は腰痛やぎっくり腰などになりやすい時期です。注意しましょう😘。 都連ニュース11月15日号を送ります。親族が旧満州からの引き揚げ者だった人が身近に多いのも新発見です。私事ながら、わが叔父は満鉄の「さっさ . . . 本文を読む
コメント

世田谷区長宛て「あんしんすこやかセンター」担当地区変更に関する陳情を提出

2022年11月01日 | 健康・福祉・児童
管理人は下記の陳情書を世田谷区長宛てに郵送しました。 世田谷区は東京23区中、人口が92万人で1番、面積は2番ですが、大田区の羽田飛行場敷地を除くと1番となります。よって五つの「総合支所」、「まちづくりセンター」、「あんしんすこやかセンター」の役割が重要となっています。管理人が住んでいる「千歳台4・5・6丁目」は「船橋まちづくりセンター」と「船橋あんしんすこやかセンター」が担当地区内です。しかし . . . 本文を読む
コメント

自分史・新宿区役所通り

八十歳を超え結婚50年記念を迎え自分史をBlogで作成することにした。