12,13日と秋田県北秋田ゾーンの「森吉山」に行きました。
これで3度目です。
1度目は、5月GWに行き雪で行けず…
2度目は8月のお盆、暑さでヘタ~~
コメツガ山荘で引き返しでした~。
3度目の正直で、何とか登る事が出来、ホッと一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/ef6d613121786adb5ef3ccc222548cc4.png)
下界は晴れてましたが、山はガスがかかったり晴れたり…
特に雪渓を歩くときに晴れると、眩し過ぎて大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/b918850a7c10ba23a0300942112ae11c.jpg)
4本爪アイゼンが有ったのですが、持参しませんでした。
でも、アイゼン有ったら歩きやすかったかも(大袈裟かもしれませんがね~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/e4265e7e131e26ff4b7d7f7f2601b195.jpg)
特に、1,5m位残雪が有りますし、登山道を歩けず
この平均台のような細さの雪渓を歩く時が一番嫌でした。
雪が1,5m+身長の高さから足元見ると、
クラクラしそうでした~。
ただ、高山植物が咲き始めで(今年は例年より遅い)
前回に比して楽しく登れたのは良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/0155b6563da611373732f715cb2ba9f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/fbcb68023be0afba2f3388927c704d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/8524caa993ef4039d0ef073ea2f9696e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/82be7ed04cf846f06d977d269b8f4913.jpg)
「イワカガミ、ショウショウバカマ、チングルマ、シラネアオイ」等など
山の定番の花々が、
道の縁を彩っていてこの時期ならでは!の山の楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/878963fb6b7f303abda392fdec305e5c.jpg)
はるか向こうの頂上が、そう遠くなく感じるのも
この時期の花々のお陰かもしれませんね~。
それにしても暑かった。
秋田は事のほか暑く、2日間30度。
これには流石に閉口…
それと、絶対に減量!を誓った登山でした。
やっぱり、体に「重り」を付けての登山は
良くない!!身を持って感じまして…
絶対「減量」と「体力増強」目指して
トレーニングルームで頑張る!を、自分に言い聞かせています。
そうそう、見る事は出来ませんでしたが
早朝「アカショウビン」の鳴き声を聞きました。
残念ながら「クマゲラ」には出合えませんでしたけどね~。
天気:12,13日とも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
14日:
ベースの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
これで3度目です。
1度目は、5月GWに行き雪で行けず…
2度目は8月のお盆、暑さでヘタ~~
コメツガ山荘で引き返しでした~。
3度目の正直で、何とか登る事が出来、ホッと一安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/74/ef6d613121786adb5ef3ccc222548cc4.png)
下界は晴れてましたが、山はガスがかかったり晴れたり…
特に雪渓を歩くときに晴れると、眩し過ぎて大変。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/33/b918850a7c10ba23a0300942112ae11c.jpg)
4本爪アイゼンが有ったのですが、持参しませんでした。
でも、アイゼン有ったら歩きやすかったかも(大袈裟かもしれませんがね~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0b/e4265e7e131e26ff4b7d7f7f2601b195.jpg)
特に、1,5m位残雪が有りますし、登山道を歩けず
この平均台のような細さの雪渓を歩く時が一番嫌でした。
雪が1,5m+身長の高さから足元見ると、
クラクラしそうでした~。
ただ、高山植物が咲き始めで(今年は例年より遅い)
前回に比して楽しく登れたのは良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a6/0155b6563da611373732f715cb2ba9f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/41/fbcb68023be0afba2f3388927c704d29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/66/8524caa993ef4039d0ef073ea2f9696e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/2a/82be7ed04cf846f06d977d269b8f4913.jpg)
「イワカガミ、ショウショウバカマ、チングルマ、シラネアオイ」等など
山の定番の花々が、
道の縁を彩っていてこの時期ならでは!の山の楽しみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b0/878963fb6b7f303abda392fdec305e5c.jpg)
はるか向こうの頂上が、そう遠くなく感じるのも
この時期の花々のお陰かもしれませんね~。
それにしても暑かった。
秋田は事のほか暑く、2日間30度。
これには流石に閉口…
それと、絶対に減量!を誓った登山でした。
やっぱり、体に「重り」を付けての登山は
良くない!!身を持って感じまして…
絶対「減量」と「体力増強」目指して
トレーニングルームで頑張る!を、自分に言い聞かせています。
そうそう、見る事は出来ませんでしたが
早朝「アカショウビン」の鳴き声を聞きました。
残念ながら「クマゲラ」には出合えませんでしたけどね~。
天気:12,13日とも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
14日:
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)