気楽に♪

ゆったりと自然体で、気楽に過す私流・・・  (無断転用禁・著作は放棄せず)

マスク

2009年09月16日 16時37分37秒 | あれこれ
インフルエンザが流行し、
あっと言う間にマスクの値段が高くなり
もう、この値上げ対応の早さに消費者は目を白黒させるばかり。

サージカルマスクと言うのが有り
(病院で看護婦さんがしてるマスク)
三層構造で、菌の侵入をカットするとか…。

そうなんでしょうか??
そうなんでしょうね…。

使い捨てなのに、高い事、高い事。
今までの使い捨てマスクじゃ不安なのかしら??
しないよりはまし!なのでしょうか。

明日も歯科です。
マスクは皆さんしてますし
まぁ、顔の半分隠れますから良いかも♪

マスクは鼻の上からしっかり顎の下まで隙間なく覆うのが鉄則。
でも、多くの人のマスクの仕方を見てますと
まぁ、いい加減。

鼻を出してる人
あちこち隙間だらけの人
してる意味がないのでは??と、ちょっとびっくりです。

気は心!なんて安心していられない状態になってきました。

何でも重症患者の4割は持病のない人だそうで
念には念を入れての、対策を講じないとダメですね。

何しろ、乾燥してきましたし
朝夕の冷え込みと日中の気温の差による体力消耗
その間隙を縫って侵入するインフルエンザ。

用心には用心を重ね・・・と思ってはいても
ついつい油断してしまう私です。

何が??買い物。

出来るだけ買い物しないように心掛け
人込みを避けて暮らすのが一番ですが、
今日も買い物に行ってしまった私です。

行った後に後悔しても始まりませんが、
せめて手洗いとうがいだけは励行しないといけませんね。

天気:一時/

秋晴れ

2009年09月16日 08時52分13秒 | あれこれ
この時期、晴と雨が交互するのだそうで・・・。
夏季は、南の高気圧の勢力が強く
それが列島に居座るのだそうですが…

秋は西からの高気圧が張り出してくるのですが
それがそう勢力が強くなく
低気圧に押され、そこに前線が出来、
数日に1回、雨になるのだそうです。

成程・・・そうですか。
ですから、雨の予報ははっきりすると言う訳ですね。

ただ、それを妨げるのが台風。
台風の動き次第では、この勢力に影響が出てしまうので
周期的な晴れと雨の間隔にずれが生じるらしいです。

フムフム。なるほど、なるほど。
と言う事は、連休は???

なんて、連休の予定皆無の私にとって
雨でしょうが、晴れでしょうが・・・
そう大きく影響しないのですが。

出来れば、晴れた方が良い事は良いのですけれど♪

猫の侵入に辟易した我が家では
鳥よけネットを大量に買って、家中に張り巡らす計画です。

この作業は連休になる訳ですが・・・。
ネットを張れば、侵入もなくなりそうで
大分ホッとしそうです。

あっちこっちにネットをかけたり外したりする手間も
ググッと減りますしね。

家庭菜園に燃えに燃えてる私としましては
猫のフンと、掘り返しに悩まされていた訳ですから
それから解放されるとなれば、
本当にうれしい限りです。

今日、ブロッコリーが大分モンシロチョウの幼虫に食べられ
見るも無残な姿になっています。

青虫くんの、まぁ、コロコロと太ってる事!
でもまぁ、目くじら立てても仕方がないですし
見て見ぬ振りをする事に。

今月一杯で、発泡に植えたトマトも終わりでしょうから
それにイチゴの苗を植え付けます。

五月晴れの頃に美味しいイチゴが食べられたらラッキーです。

そうそう、白菜も芽が出ましたので
これもコンテナ栽培にもチャレンジしてみようかと!

あれやこれや、楽しみが果てしなく広がって
結構こんな事で幸せな気分になるのですね~、人間って。
と言いますか、私がでしょうか…。

幸せは、身近な所に沢山転がっているのを
気付かずに、
お金で買える高価な物を手に入れる事を
至上の喜びとしてる限りは
犯罪は無くならないのかもしれませんね。

飼っている鶏が1個卵を産んだだけでも
幸せに感じる世界が有る。

チョウチョが遊びに来ただけでも
嬉しく思う心がる。

つまらない犯罪に手を染める前に
足元見つめる世界をもっと知って欲しいと思う昨今です。

天気:

画像:へなちょこになってるブロッコリーと
ネコよけのネット。
でも、これでは何の問題もなく猫は侵入してしまうんですよね~。



釣り

2009年09月15日 20時00分26秒 | あれこれ
先日、堤防で投げ釣りをしてるのを見て
「なるほど!海ばかりなんだもの
釣りをしない手はないわよね!」と、思い立った。

確か、ゆうちゃんの使い古しの釣竿が有ったはず。
でもそれって、船で釣る時のじゃ??

で、たまたま釣りが趣味の人と話す事が有り
「私、釣りしてみたいと思って」と言うと
「今、女の人の釣り人多いよ!」と言う。

そうなんだ~~~
歩いて15分かからない所が海なんだものね~
何かが間違って釣られてくる事も有りだし~~~
してみようかな~~~。

でも一人じゃ、退屈よね~。
釣れるまで、暇過ぎて時間持て余しそうだし
何より、一人じゃ怖いし。

釣りグループ無いのかしら??
有ったら、面白いかも。

2時間程度なら、釣りするのも悪くはないかも。
なんて、あれやこれやとほうもない事ばかり思いつく
暇な私です♪

何かと

2009年09月15日 19時41分23秒 | 菜園
今日、一日寒かったこと~~

ホルダー外して、歯科に行って・・・
会議をして、あっという間に夕方。

その後、米ぬかをもらいに♪
籾がらはそれほど無かったけれど
米ぬかは結構あったので、今週末は
EMボカシ肥作りだわ~。

菜園にのめり込んで
日々、あれこれ忙しく過ごすのは良いけれど
腕が、腕が・・・赤銅色!

この腕、わ、わ、私のですか??!
と、時々わが腕を見て愕然とする。

歯科で友人に出会い、菜園にのめり込んでる話をしたら
「え”~~~~~~~~」
「信じられない!!絶対しそうに見えないもの!!」と言う。

そうなの。
誰しもが異口同音に「考えられない!信じられない!」と言うのよね。
おまけに料理もし無さそう!とも言う。

どんな風に見えてるの??一体私!

以前、夕方の会合に行くためにタクシーに乗ったら
「今から御出勤ですか?」と聞かれた事が有ったっけ。

あの頃は確かに、ウェービーのロン毛だったし
スーツかワンピしか着なかったから
そう言われても仕方がないけれど・・・。

今の私はまるで違う感じな筈なんだけれど…
以前の私を知る人は
そのままのイメージで私を見てるのかもね~。

この際、いっそのことまたまたウェービーヘアにして
カチコチのワンピやスーツはやめて
ローラアシュレイ風にしようかな~。

お婆さんになっても居るよね~
外国では!

ミス・マープルのような感じも良いわね~。
あの時代の服装って、何となくロマンレトロで
ホワホワとした温かみを感じますものね。

しまっていたミシンを引っ張り出して
ホワホワ家庭着作ろうかな~。

紫がかったあわいピンク地に小さなバラの布地
優しい三角形の片掛け
そして長いエプロン

良い感じ!!
大草原の小さな家って感じもするわね~。

フワフワ、ホアホア♪
早速、生地見に行こうかな♪

なんだかとっても楽しくなってきた。
良い事考えるって、素敵ですね~。

ホルダー

2009年09月14日 19時51分38秒 | あれこれ
はぁ~(ため息)
今日は、なんだかんだ検査しまして
24時間ホルダーを付けました。

心電図、レントゲン、エコー、ホルダー
循環器の検査、1式。

こうして検査しておけば安心ですから。

このところ、病院通いが多いです。
今までズルして検査してこなかったツケでしょうか。

エコーしてビックリ。
カエルの声のような…
検査する人が嘔吐したのでは?と思うような音が突然。
心臓の音?
血液が流れる音??

心房や心室の動く音
ドコドコドコン…
弁も動いてて…

あ~~~、凄い!
こうして人は生きてるのね~。

凄い!凄い!!
あ~~~~凄い!

変だわ~

2009年09月14日 08時06分17秒 | あれこれ

気が付いたのは昨日。
左胸の上方に、微弱な振動を起こす機械が入ってるように
ツツツツ~~~と、振動する。

2,30分に1回くらいの割で起こり続け
夕べもずっと
そして今も。

何だろう??
気になり始めると、ずっと気になるので
今日は循環器科に行き、診察しようと思う。

この位!と、無視していると
心房細動や心室細動の危険だって起こりうる。

数年前、働き盛りの人が
突然、この細動を起こし亡くなった。

多分、以前から兆候は有ったのではないかと思われるが
有能な人だし、忙しい事も有り
病院に行って診察もしなかったのではないだろうかと思う。

そして迎える突然の死。
本人が一番「え?」だろうと思うし
残された家族も、悔やんでも悔やみきれないだろう。

くよくよ考えてるよりまずは病院。
多分、24時間ホルダー付ける事になるだろう。
とにかく、命はお金では買えない。

自分の心がけしかないでしょうから
「面倒・億劫」と思う心をぐっと抑えつけて
安心するために病院に行く事に。

さて、左足小指が擦れて痛む。
カットバンを貼っても痛い。
包帯を巻かないと靴もはけない感じ。

何かとトラブル続きの週明けです。

天気:晴れ

画像:夕日ではなく朝日です。



美しい日本語

2009年09月13日 20時04分39秒 | あれこれ
先日、民放で日本語の乱れが話題になった。
「ら」抜きは、アナウンサーの中にもいて・・・と
ちょっと眉をしかめていた。

すると、若手中堅のアナウンサーが
さももっともらしく
「言葉は時代とともに変化する。
それが証拠に平安時代の言葉を今は使ってはいない」

はぁ~~、それは・・・極論ではないかしら!
時代とともに変化するのは有るとしても
美しい言葉と言うのは、
時代を経ても変化してはいけないものではないだろうか?

たまに古い番組や日本映画を見ると
普通の会話でさえ、ちゃんと尊敬語、謙譲語を使い
なめらかで、美しい言葉の響きに
ウットリする。

美しい言葉を失ってしまってはいけないと
つくづく思う。

なので、出来るだけ「ら抜き」もせず
綺麗な響きの日本語を使いたいと思う。

そこで久しく本棚で眠っていた
文芸春秋・特別版「9月臨時増刊号」
美しい日本語 言葉の力を身につける
(平成14年9月15日発行)
を、読んでみようと思う。

こんな事を感じて、本を読もう!は
本当に「読書の秋」になったと言うことなのですね。

外では虫達が盛んに鳴いています。
仲秋の名月ももうすぐ。

秋の夜長・・・です。

ながながし夜を 一人かもねむではなく
一人かも読む(うふ)

菜園

2009年09月13日 19時40分43秒 | 菜園
秋の日と気温はつるべ落としなので
一日も休んではいられない。

朝から一日菜園業務で終始。

汗が出るのは気持ちが良いし
自然に触れるのも、心が和むしね~。

都会では、菜園ビジネスが流行っているとか。
月1000円で3.3㎡(1坪=畳2枚分)
え~~!とビックリするけれど
地価も高いから仕方がないか…。

我が家の菜園は多分最低でも50坪分くらいだから
月50,000円(ほぉ~~~)(・・)

5万円分野菜を毎月食べるって、大変だもん・・・
考えると凄い事だね~。

でも、子供と一緒に楽しめば
食育にもなるし、ちょっとした運動にもなるし
自然と触れ合う事で、環境教育にもなるしね。
良い事です。

今日蒔いた種: 冬菜、山東菜、サラダ京菜、パセリ、ニンニク

天気: 時々パラパラと雨

どうやら我が家で生まれ、育ったみたいね~。
近頃、越冬蝶(アカタテハなど)の
綺麗な個体が飛び回り始めた。





茅葺

2009年09月12日 21時30分47秒 | あれこれ
今日、見所の梁組が見えると言うので
早速行ってみたら、中止でした~~。

やっぱり、ほんの少し雨がぱらついても
屋根工事はしないのね~~~

仕方がないから海を見に行ったら
おじいさんが小舟に乗っていて
挨拶したら、声かけられたので傍まで行ったら
「番屋で休んで行け!」と言う。

そこで四方山話をしたら
「ホヤ、塩コンブ、干し昆布」を頂きまして♪

犬も歩けば棒に当たる
を、地で行ってしまいました。

冬場に「メカブやワカメ」を頂く約束をして
(@^^)/~~~

で~、今夜も相変わらず「野菜ふんだん」料理。
カボチャは1個丸ごと調理する。

だって、残したって仕方ないものね。
かぼちゃサラダに、煮物、そしてオヤキに、カボチャのクリームスープと
定番料理に変身するもんね~~。



ダイコンの月が出ていまして・・・
300mm望遠で撮ってみました。



トリミングしてみました。
クレーターまで見えますね~~。びっくりです。

近頃の私は、蝶を撮るのも
花を撮るのも300mm望遠の一眼レフ。

花は周囲が適当にボケて
綺麗に映るし、蝶は離れて撮るので逃げないし~~。
シャッタースピードは速いし
連射も早いし・・・で
今までのと大違い。

嬉しい限りです。

天気:曇一時小雨 ちょっと路面がぬれる程度
夜半に雨。



雨です

2009年09月12日 08時07分35秒 | あれこれ

今日は雨の予報
古い茅のはがし作業は延期かなぁ~?

微妙な状況。

ポツポツ降っては来てるのよね~。
う~~~ん。

今朝、ニュースで
宮古市では、県外から入港し水揚げしてる漁船員のための
休息所としても活用できる「番屋」を建てた。

こうする事で、多くの水揚げに繋がる事を
期待してなのだが。

もし、繋がらなくても海上での狭い暮らしに耐え
頑張ってる漁船員のために
こうした優しい配慮が出来る事(行政)に、ちょっぴり羨ましい感じがした。

この町はどうだろう??

行政も市民も、関係ない赤の他人!の視線で
迎えてはいないだろうか??

彼らが安心してゆっくり出来
手足をも場して休憩する事が出来る場所って
無いように思う。

彼らがゆっくり出来るのは自分達の船上だけだとしたら
とっても悲しい事だよね。

「人に優しく、己に厳しく」
簡単に言える言葉だけれど、実行には最も難しい言葉。

色々な事に関わって来て
色々な見方が出来るようになって以来
この町を別の視点から見えてきて
それが良い事ばかりじゃなさ過ぎるので
何だか、何かを見ることが怖くなってkた。

近頃隠遁生活に近い事をしてるのは
それが大きいかもね~。

「見なけりゃ清し!」とは、よく言ったものですね~。

天気:時々雨 寒~~

画像:どうやら我が家で育ったようですね~。
綺麗な個体が、私を気にせずせっせと吸蜜

プロの仕事

2009年09月11日 17時19分39秒 | あれこれ

今日は、O家の茅葺を見に行った。
出来上がったらさぞかしだろうと思う!!

全国またにかけて飛び回るかやぶき職人たちは
なかなか家に帰る暇もないと言う。

もう、茅葺をして60年を超す大ベテランの手を見せて頂いた。
素手で茅を触るので、手が切れると若手は言うので
ベテランの手はさぞかしゴツゴツかと思いきや
思いのほか柔らかい。

でも、長年茅を吹いてきた指は流石にゴツゴツ



色々話して聞かせる中でも
一時も手を休めない。
「俺の手寄り、足が凄いんだ!」と言う。

茅を葺く足場の細い木に足をのせる訳だが
茅に足が乗らないよう
つま先立ちで仕事をする為
土踏まずより先端がガチガチと硬いのだそうだ。



プロの仕事と言うのは
見えない所にこそ気を使ってこそ
完璧な仕事が出来る!

それを足の裏が証明してるんですね~。

で、明日もまた行く事にしましたぁ~~。

痛んだ茅葺屋根が、ググッと立派になるのは
10月末。
築200年、初めての大規模な葺き替えです。

何故か??
昔は、(勿論住んでるので)茅を全部外したら
雨がザァザァ入って、壁まで全部仕上げ直ししなければならず
今のようにシートで覆いながら出来るようになって
始めて前面の葺き替えが可能にんったって訳です。

それまではどうしたか?
痛んだ所を部分的に直す「差し茅」の方法でしか無かったのですね~

天気:/
明日降らなきゃいいなぁ~~

見学

2009年09月11日 10時06分55秒 | あれこれ

今日は、築200年の茅葺民家の
萱の葺き替え見学予定。

8月末に連絡いただいていたのだけれど
何かに忙しく、行けずにいた。

明日は雨と言うし
来週もまた、何かとあって行けそうもないので
今日行く事に。

おじいさんが存命の頃は、よく遊びに行っていたのだけれど
亡くなられて以来、ついつい行かずにいた。

茅葺民家は多々あれど
O家の茅葺民家は規模が大きく
豪快で、築200年、殆ど変わらない状態で保ってきている。

変えずに暮らし続けてきた人の
心意気が伝わる素晴らしいお宅だと思う。

良くまぁ、全部の屋根を葺き替える決心をした事!と
ホント感心する。

家の歴史を背負って過ごす人の
重さを今更ながら感じる。

ただただ一言「凄いなぁ~」

天気:曇

※今日はホウレンソウを蒔いた♪


秋晴れ

2009年09月10日 08時30分56秒 | あれこれ

秋晴れ!
週間天気予報は晴マークが続いている。

ヒャ~~、乾物作りに最適ってことよね。
昔の人は、冬に備えて
今頃の季節、色々な物を乾物にしたんでしょうね~。

私も、あれこれしてみたいと思うけれど
はてさて、何をしたらよいか??

とりあえず、ゴーヤは昨日また3本乾燥させたし~~~
あと何???

ニンジンとかもスライスして乾燥させると
味も栄養分も深くなるとかって言うけれど
ニンジンまでする気にならないし~~~

ニンジンねぇ~~
う~~~ん
もっともするほど人参無いから…^^;

今あるのは、ナス。
ナスの乾物って、美味しいのかな??

それからピーマン。
ピーマンはどうなんだろう??

ちょっと調べてみる価値ありかもね。

天気:

※夕べ寝てる間もずっと頭痛・・・
何だろう??
肩こりのせいかなぁ~~

今も肩?首?が凝って、鬱の気分。

空が高い

2009年09月09日 15時23分56秒 | あれこれ
グイッと空が高くなりまして・・・
空気も澄んで、紫外線バチバチ!

外に居ると、手足がジリジリと照りつけられて
焼けて行く感じがもろ。

長袖にしなきゃ!と思うけれど
外は暑いしね~
つい半袖で出て、失敗したぁ~~の繰り返し。

原稿もほぼ終わり、ホッと一安心。

さて、朝夕の寒いこと~。
窓開けていたら風邪ひきそう。

おニャンコは、暑い時期はどんなに呼んでも
ロフトで寝てるけれど
寒くなって来ると、私の傍に来る。

いよいよもって、watakusiの側近くに侍る事になりそうですね~。


結構重いのよね…


朝・寒、昼・暑

2009年09月09日 12時34分38秒 | 菜園

今日は、4時半に隣の猫が庭で大騒ぎしながら
悪戯しており、結局そのまま起きた。

まぁ、朝の寒い事、寒い事!!
長そでに厚手のカーディガンでも寒い!!

部屋中の窓を開け、冷えた朝の空気を部屋中に取り込む。
寒いけれど気持ちが良い。

おニャンコの居る私の部屋は
私が居ないと、網戸を開け脱走するので
窓を開けて、
10分位、ベッドに転がっていた。

何もかけないで転がってると、寒いこと~~~
ジンジン冷えてくる。

おニャンコも、そろそろと起きだして
外を見ていたが寒いようで
私の上に来て、共に温め合う。

空気が十分に交換出来たところで
またまた、外仕事。

今日は「赤・丸カブと赤リアスからし菜」を蒔く。
赤リアスからし菜は、蒔く時期が悪かったのか
今まで芽は出ても、食するまでに成長はしなかった。
今回、リベンジ!

ニンニク植えるところを軽く耕し、
あれこれしてる内に8時半。
時間の経つのって早い!

ネコよけに、種を蒔いた所にネットをかけるのだが
その作業が結構手間取るのだ。

昨日、簾がもう売ってなくて
ちょっと太い縄のネットを買って
玄関ポーチの丸柱に巻いたが、
猫は手ごわく、結局みっともないけれど
がっちりした物で囲った。

もう、ホント・・・
昨日蒔いて、ネットをかけた所にも猫の足跡!
ネットの目が荒かったんだね~。

まだ子猫だから、平気で通るんだ…

それでもウンチは一人前・・・困ったことです。



今年最後の「つるなしインゲン」ですが、
ちゃんと実が付くか?は、実験なので不明。

裏庭のトマトも、寒さのせいか
ヘタの辺りに黒ずみが出てきた。
いよいよもって、お終いですかね~~。

大分収穫して、トマトソース作りましたからね~。
昨日は、トマトとニンニク、バジルペーストを加えた
トマトソースを作り、冷凍保存。

もう1回くらい、作れそう♪

天気:/

※ ゴーヤ3本、また乾燥ゴーヤにした。
これで、冬場の食材大幅確保♪

画像:加茂ナス
まだまだ、加茂ナスも元気です。
この実ももうじき収穫です。