B級スポット好きな私…
B級スポット好きになった理由の一つが、混雑が嫌い…
なので、超A級スポットには基本的に行きたくない私ですが…
話題の超A級スポットである
今回で2度目となる「ジブリパーク」に行ってきました…
私が初めて行ったときのブログは、こちらでどーぞ…
ジブリパーク「ジブリの大倉庫」…B級スポットマニアの私が、今、話題の超A級スポットに行く…前篇
ジブリパーク「ジブリの大倉庫」…B級スポットマニアの私が、今、話題の超A級スポットに行く…後篇
前回は招待券をいただいたので、「ジブリの大倉庫」に行ってきたんだけど、今回はチケット発売開始日に、WEBからアクセスして
前回、行っていない「ジブリパーク」の中のアニメ映画「となりのトトロ」をモチーフにしたエリア「どんどこ森」に行ってみようと…
14:30入場開始の時間…のチケット
でも、せっかくのこの機会…ジブリパークをウォーキングをも、しちゃおうと…
トトロのようなお腹が凹むように、と願って、ウォーキングをも兼ねて、遊びに行ってきました…
なので、14:30入場開始の時間…のチケットですが、午前10時ごろには、愛・地球博記念公園の西駐車場へと
そこにいました…
懐かしの「愛・地球博」
モリゾーとキッコロが…
久しぶりの「愛・地球博記念公園」なので、ましてや初めての「どんどこ森」なので、このマップで場所を確認…
まだ午前10時過ぎで、時間は早いけど、お腹を凹ますため、ウォーキング、「日本庭園」を通って「どんどこ森」まで歩いてみようかと
手前の池「かえで池」を見渡せるところに
オジサンが寝転がっていますなあ…
休日の昼下がりの私が幻像でみえたのかと、それほど心が病んでいるのかと思っちゃいました…
これ、「ホーホケキョ となりの山田くん」のお父さんのオブジェらしい
休日に、TVの前でこんなのが二体横たわっていたら、邪魔だろうな…
さてさて、調べまくりの私ですから、ググってみると、このようなジブリのベンチオブジェは園内に15カ所あるらしい…
それを探しながらウォーキングすれば、楽しさも倍増…お腹の凹みも倍増になるんじゃないかと…ちょいとテンションがあがった瞬間…
さて、「どんどこ森」へ向かう道、「日本庭園」を徒歩でとほとほ、通り過ぎて
一気に「どんどこ森」へと…
この建物は「どんどこ処」
お茶とか売ってるショップでした…
さらに、「どんどこ森」エリアに足を運べば
「どんどこ森」の山頂には、14:30入場開始の時間…のチケットでも関係なく…その当日のチケットがあれば…いつでも山頂に登れるようで
それも、このレトロな名古屋市電、路面電車を想起させるデザインの「スロープカー」で頂上まで乗せていってくれるよう…
これ、どうやら1台だけで…山頂まで行ったり戻って来たりしているようで…
「どんどこ号」というそうな
バカは高いところに登りたがる性格の私…
もう幼児のように、心の中はワクワク…
おお…感想は…と思う間もなく、あっという間に山頂でした…
山頂には、どでかいトトロの木製遊具
「どんどこ堂」が…
高さは約5m…
木製の遊具…でも、私のよーなオジサンは、中に入れません!眺めるだけ…
どんどこ堂のお腹の中を激写…
ここで、この巨大トトロ「どんどこ堂」の秘密を発見しました…
それは、背中がない!!
もう一つの山頂への登山方法、「スロープカー」ではなく、自力で山頂まで上る道もあるんですが…
そちらの方面からみても、巨大トトロ「どんどこ堂」は正面を向いてる!!
背中が、お尻がないのよ…いつも正面!!!
なんでかって…お尻がないだけに…しりませんけど…
これは、側面から…
顔が二つある…側面は不気味かも
トトロとお腹が出てるっていう点で、共通点のある私ですけど…
そばのショップの屋根には、「まっくろくろすけ」がいるのをみつけました…笑
ちなみに、
「スロープカー」で頂上へ行くのではなくて、自力で徒歩で…「トトロ」ならぬ「トホロ(徒歩路)」で行くのはこんな感じ
この丸太の階段を一気に…
でも、楽しめる要素が途中にあって
「登山口」の石標の上のドングリが
「五合目」には増えてる!!
「八合目」は、もっと増えてる!!
そして、どんどこの山頂には、もっと
さてさて、この後「サツキとメイの家」に…なんですが…
私の持ってるチケットは14:30入場開始
この時の時間は、まだ午前11時過ぎ…
まだまだ、全く入れる時間じゃないので
「サツキとメイの家」が展望できる展望台へと
ここはチケットがあってもなくてもみられるエリア
バカは高いところに登りたがる…ってことで、喜んで…笑
どうでしょう??
この連続写真で…
みなさんも、トトロになって空を飛んでる気分をも味わえたでしょうか…???
バカですけど、いつまでも高いところに登って喜んでいられるわけでもないので…
その後は、食事を挟みながら、14時30分までの約3時間の時間潰し
どんどこ森の近くの森をウォーキングしてたら
見つけました
映画「となりのトトロ」より
「メイの麦わら帽子とトウモロコシ」
トウモロコシには「おかあさんへ」って書いてあります
さらに進むと、またみつかりました!
「トトロからもらった笹包みのお土産」のオブジェが
さらに、どんどん先を進み、「ジブリの大倉庫」へ向かう登山道の途中に
「平成狸合戦ぽんぽこ」で登場した「狸の置き物に化けた狸」のオブジェが!!
あ、狸が私に化けました!!…な訳ないか…
なんか、お腹みると、仲間だなって???
さて、「ジブリの大倉庫」の裏側には
「稲楼門」という門が新たにできていて、いかにも映画「千と千尋の神隠し」に出てきそうな門に見えたけど
これ、2018年まで存在した料亭「稲本」の門なんだって…
料亭「稲本」は、中村遊郭の中で1番の格式を誇ったと言われる「稲本楼別館」の建物を利用した料亭だったことから、門を「稲楼門(とうろうもん)」、この広場を「稲楼門広場」と名付けたそうな…
けして、映画「千と千尋の神隠し」に合わせて、新たに造った門ではないようだけど…
その門をくぐると、中央にどどんと
映画「千と千尋の神隠し」に登場する「石人」のオブジェが
正面からみても背後からみても背中がない!!
「どんどこ堂」のトトロと一緒…笑
笑ってますなあ
正面からみても、笑ってますなあ
「石人」と一緒に合掌!!
…と調子よく歩いていたら…こんな看板を発見してビビる私…
6月といった、ちょうど出てきそうな季節ですからね
マムシだけに、まぁ、無視(まぁむし)する訳にはいきません!!
その後は、西口休憩所で昼食を食べようと…「こいの池」に沿って歩く!歩く!!
紫陽花がキレイでした!!
ちなみに、休憩所で食べたお弁当の味、最高!でした…あじ、さいこう!!…あじさい、だけにね…
その後も歩く!歩く!!なんせ、ウォーキング目的でやってきてるので
…と、見つけました!見つけました!!
「崖の上のポニョ」での、「宗助君の忘れ物」
当たり前ですが、バケツの中に「ポニョ」はいませんでした…
鉢の上に猫やら松ぼっくりやら、並べられたオブジェ…これらは、今まで紹介したベンチやベンチの近くにあったオブジェとは、色も違うから、ジブリパークのオブジェと関連があるのかどーかは不明…
でさらに進むと…
「借りぐらしのアリエッティ」から
「角砂糖と翔からの手紙」
最初、ゴミか…と思いました…笑
めちゃめちゃ小さいので、このテーブルを誰かが利用してたら、みつけるのは無理でしょう…
さてさて、ウォーキングは続くよ…この頃から、「ジブリの忘れ物」のオブジェをみつけることに完全に夢中になってる私…
続いては「青春の丘」方面へ
インパクトのある「天空の城ラピュタ」や「ハウルの動く城」を想起させる「エレベーター塔」
その近くには
映画「耳をすませば」の主人公・月島雫が猫のムーンに導かれ、偶然たどりついたショップ「地球屋」の裏側がみえる…
チケットがなくても「地球屋」の方面に登って行けば…
「耳をすませば」での雫がみた夢の中をイメージした短い洞窟が実際に…
建物の真下にありまして
おお、光っています!光っています!!
実に幻想的…トンネルはめちゃ短いけれど
その周辺には、映画「コクリコ坂から」
「風間俊さんの学生鞄と学生帽子」
映画「耳をすませば」の
「月島雫さんの帽子と本」
ベンチでウトウトとねぼうしちゃうと、目覚めた時に慌ててて、忘れちゃうんだよね…私も帽子(ぼうし)を忘れることのないように、忘れ物を防止(ぼうし)しなくちゃ…ほんとうに…
「紅の豚」での「空賊のドル袋」
中に入ってる「ドル」を取り出すことはできません!!
見つけた時「デカッ」と気持ちが躍る!(オドル!)
映画「天空の城ラピュタ」での
「パズーの忘れ物、ゴーグル、鞄、ランタン」
映画「耳をすませば」の「猫のムーン」
いやあ、見つけたから、だからどうなの??と言われればそれまでですけど、楽しみながらウォーキング出来て、気分は最高!!
花も綺麗に咲いていて、ちょいとピクニック気分
あ、歩いてばかりではなくて…時折、園内巡回バスも利用…苦笑
あ、バスは無料なので…
その巡回バスを使ってアクセスしてみつけたオブジェ
映画「千と千尋の神隠し」で銭婆の家まで千尋たちを案内してくれたあの一本足の「カンテラランプ」
足なのに…手っぽい…笑
近くには、
懐かしの「愛・地球博」
モリゾーとキッコロが…
続いては、またまた巡回バスにのって、
「日本庭園」のバス停でおりて
みつけたのが、この「タケノコ」
いやあ、これ実にみつけにくくて
これで、15種類のオブジェを完全制覇だー!!
この疲れも心地よいー!!
と思ってみたら「石人」を含めても14種類しかない…どうやら、1カ所見落としたようで…
だからといって、さほど残念な気持ちもないんですけど
ちなみに歩行距離、2万歩超えで、ございました!!
心底…疲れたー笑
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます