![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/49/9a2f4da4cb2b2e41c579d842bbf1f507.png)
茨城県坂東市と常総市に隣接する沼
菅生沼(スガオヌマ)に、飛来する白鳥を見に行ってきました。
菅生沼は南北約5.5㎞ 東西400mの
水深は浅いが自然豊かな沼です。
菅生沼はおもに湿地帯の上沼と、
水のある下沼とに分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/27/52a009f4168863f2986ef7b6cce6e5cd.jpg)
反町堤の閘門橋から下沼方向を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/af/fc4b9de17b9fe3fb20b382d3a81972f9.jpg)
閘門橋付近から上沼方面を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a5/5713def2e6d9bf41670ccf9e46a895ad.jpg)
上沼の天神山公園近くでは200羽以上の
コハクチョウを観察できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/c2/751ec1b69a922808b58be92a8ac8a03d.jpg)
白鳥の多くは上沼にいる場合が多い。
毎年10月下旬に飛来し、3月中旬に飛び立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ac/1af08b1ec2f3c34d54bc4a10b6bfa632.jpg)
コハクチョウ以外に
アメリカコハクチョウ・オオハクチョウ・
オナガガモ・マガモなどもいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/08/a8cb2e6b73e8acfb8d7b447204953682.jpg)
長閑な飯沼川沿いの散策路。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/86/ef53b7e3e1489de691ab68663cb5a17e.jpg)
橋の欄干には白鳥のレリーフ。
鮮やかな青と白が美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/a95358dc51a937dbfb7e85b7590f93d0.jpg)
下沼あすなろ橋近くにいた白鳥。
首の長さからみるとこれもコハクチョウ?
(オオハクチョウは首が細くて長い。
体長も長くほっそりしていると思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d4/498af2ad0e824d4998a401b6bbaa32b0.jpg)
木製のふれあい橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4e/de61ed1bfef18e08e5b0fa3407d077b6.jpg)
木のぬくもりがある橋は周りの自然に対して違和感がない。
埼玉県野田市を経由して茨城県に入るとすぐに
菅生沼に到着します。
ここは、首都圏でネイチャーウオッチングができる
数少ない自然観察フィールドです。
ふれあい橋を渡ると広くて展示が充実した
茨城県自然博物館があります。
ここでは見学時間をたっぷり使うことをお薦めします。