2016年9月下旬に行った
青梅丘陵ハイキングです。
日頃の運動不足に
とても手頃な自然散策です。
コースは
JR青梅駅…鉄道公園…金毘羅神社…
…第一休憩所…第二休憩所…第三休憩所…
…第四休憩所…矢倉台休憩所…日向和田駅
歩行時間約3時間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/2bb1cd2cd54507b7e74c4445b46881f9.jpg)
青梅駅10時集合。
用意ができたらそのまま歩き出す。
『駅からハイキング』って
とても楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d3/f662a1c9d17d574b89d423e5faf8d4c9.jpg)
駅から10分も歩けば
鉄道公園に着く。
久しぶりなので
ちょっと中を見学。
旅行は列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
私、意外と「テツコ」かも。
20分位で見学終わり。
再び歩き始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3c/bd7d2a62f77affea1791ebc5e88b91b0.jpg)
荒れているけれど
まだ舗装道路だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5e/e21605c1d04b609fa577dd05c329aecc.jpg)
金毘羅神社着。
ここまでは舗装道路。
この先からは、
よく整備されている山道。
でも、道幅は広くて
歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/97186be8c9bc7b9819670eefc79be023.jpg)
山道の途中
木々の間から
富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
できた。
とても楽ちんで
高低差もほぼない道を進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b0/6bede4076f5bdaefb87f553aad9742a8.jpg)
一登りすると
第一休憩所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/5f/a0c4a9758a1e9be007bbb36aed62a6bc.jpg)
筑波山はビミョーに
見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
そして、
少し登っているようだけど
ぜんぜん急登ではない
ハイキング道を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/24/e0914537fd6aee7f705bd0c17b0dc0cd.jpg)
あっという間の
第二休憩所。
眺望がないので
あまり休憩もせずに通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/a0bc1c0a1576faa16a6e3b8d76d14a61.jpg)
広い山道。
木漏れ日が気持ちいい。
そろそろ「むらさめ橋」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/12/0ee136ffb54ee201915724d106051702.jpg)
第三休憩所。
ここもそれほど休憩せず
歩きだす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a7/ff0b84e432a39ed148141d6ebc006ef1.jpg)
本道からはずれて細い
少し登りの脇道に入る。
数分歩くと最後の休憩所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/da/8340a38988ad88889029a1061fb1cdfd.jpg)
第四休憩所に着く。
ここでランチタイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/flask2.gif)
眺望は東側のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ad/4931def8a4644cc523a9c291961121ad.jpg)
狭い視界だけど
多摩川の上流が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/c2/2c82ab89189df79391aa895e1932077d.jpg)
ランチ後、
彼岸花 咲く
ほぼフラットな
山道を気分よく歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f0/54d260fb35e9a5fdc3d21ffe971706d1.jpg)
少しの間
急登を行くと
矢倉台の休憩所が待っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/84/9a6a7e1be65aa647e99be5042a8efca2.jpg)
矢倉台休憩所(物見櫓)
青梅地方の豪族三田氏は、
東青梅の勝沼城に居住していた。
三田氏は、
北条氏照が八王子滝山に入城したので
多摩地方の情勢変化を知るため
永禄年間初め二俣尾の
辛垣山に城を築く。
物見櫓はこの辛垣城から
南東3㎞に位置し、
戦略上重要な場所になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b9/4d61c51a52aa0e66f1399ec739769b1d.jpg)
高い樹々が視界を遮り
一部の景色しか見えない。
永禄の時代は樹木も
あまりなくて
八王子滝山城もよく
見えていたのだろう。
ちなみに、
八王子滝山城跡は
多摩川の下流
現在の昭島駅に近い場所にある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/73/787e4dabdfdf1cc3d1206d1f1085fcc7.jpg)
今回のハイキングは
日向和田駅が終点。
左のルートを降りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/da/de4424446a0860a0d12ebf40e6ff96a6.jpg)
このあたりはまだ楽な下り。
この後は、けっこう急な
坂道に入っていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/10/ee96651b0a4fea2b64c5bdb82c65faae.jpg)
JR日向和田駅に到着。
まだまだ余裕がある人は
この後、沢井の小澤酒造で
反省会だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_sake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/drink_ochoko.gif)
ハイキングが久しぶりの人や
ルンルン気分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
とてもおすすめのコースです。
筋肉痛にもならないし、
森林浴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_mount.gif)
朝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
急に思い立っても、
時間的に充分大丈夫です。