![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/bf/00ed275477c9d5a020c266b63835ccad.jpg)
韮崎からタクシーで
甘利山駐車場までいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3a/868cecd122874088c74edb1b7f9c2182.jpg)
今日は本当に
これでいいのか?という位
楽なハイキングです。
甘利山山頂まで30分ですね。
山頂で1時間位ゆっくり
するかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/33/50e5fdf896564f1d8bcda0dd0b45ba2d.jpg)
タクシーで30~40分。
甘利山駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3f/6e8928c7778fb133c9fef5a75e433eaf.jpg)
6月だとレンゲツツジで
有名な甘利山です。
あえて、7月に来ました。
私達グループ以外
いませんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/34/d578da027bb8bd401c6e008c5686d40e.jpg)
周りはツツジの低層木。
花はなくても気持ちのいい
山頂までの木道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/0509754d53051fe7b2f0025c9abec1a6.jpg)
20~30分で
広い甘利山の山頂。
登山口からの高低差は
わずか95mでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/2d/07cacb98679e42e084f04b85895d8f78.jpg)
さあ、この大きな杉の下でランチ。
その後はのんびり昼寝しよう!
いいか、たまには
こんなゆったりハイキングも。
でも、物足りない
(普通はそうよね)人は
奥甘利山山頂まで
往復110分のハイキングに
行ってきて~。
昼寝組と奥甘利山登頂組と
分かれます。
1時間位で奥甘利山からの
帰還者が戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/7c/c72ff1d76cd5666d2a70b03520eb79f8.jpg)
では、この甘利山山頂からの
景色を目に焼き付けて
下山しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/65/e5f5c4924dae09216d37be878dd8ec8c.jpg)
同じルートでは
つまらないので
さわら池キャンプ場を
目指し森の中を
歩いていきます。
今回は天気もいいし
山頂でこんなにゆっくりした
ハイキングは初めての経験でした。
たまにはいいね、
こんなハイキングも。