10月下旬に福島県の
安達太良に行きました。
安達太良山に登る前日、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0092.gif)
時間があるので散歩がてら歩いた
あだたら渓谷自然遊歩道の
紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
とてもよかったので紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/93/6750244f47a3ea0a188afe42321a6c04.jpg)
まず、東北本線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0030.gif)
岳温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8f/06f574bf8c94684a73da773750e42e40.jpg)
山里の自然に囲まれのんびりした温泉地
岳温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
安達太良山に登るならここで前泊して
どっぷり温泉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
明日の登山にそなえましょう。
岳温泉ホームページ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_iine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/f1/0a324f69e384909148477a091a114eca_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
クリックしたら大きくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/39/0abbc4c046651fc1ba7be641df4e2b65.jpg)
岳温泉からバスかタクシーで
ゴンドラのある奥岳温泉まで行きます。
安達太良山の麓にあるゴンドラ
あだたらエクスプレスを左に見て
そのまま進むと、
あだたら渓谷自然遊歩道の
入り口があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d8/4e52410f6fb89688d0d76128fa47f186.jpg)
安達太良山に源
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「原瀬川」の中で
美しい景観の5kmを
「烏川」と名付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/13/61e30300bc9f0631e4a65d24a23ad5e1.jpg)
そして、
特に美しい渓谷の1kmを国が整備し
安全に楽しめるように
遊歩道にしたようです。
およそ1時間で一周できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/0a0670254bc48f7bbc876e91d7958d11.jpg)
遊歩道の途中には
千鳥滝・二階滝・魚止滝・昇龍滝・紅葉滝が
次々と現れます。
これは紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s3_aut_momiji.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/1196445b255469e7852daf45d44a0307.jpg)
同上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b1/9566382f696aeb7e464acff880d364ae.jpg)
この渓谷沿いのカエデは
とても不思議な紅葉の仕方をします。
1本のカエデの木で、
美しい緑色とあざやかな赤が
はっきりと線を引いたように色づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/b88040df9dc4b867fa9dd8f1ef7e01fc.jpg)
渓谷上流に向かう緩やかな登り。
足場の悪いところは木道で
楽に行くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/71/8ccde10ac8b07cb416bfc5a1df71251e.jpg)
終点「烏川橋」に着いたら広い林道にでます。
林道をゴンドラ方面に戻るより
今来た遊歩道をまた引き返したほうが、逆の目線で
渓谷や滝の美しい景観を二回楽しむことができますよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます