先週から本格的にゼミ生に研究発表を行ってもらっています。3年生は名古屋マーケティング・インカレのテーマ,4年生は卒論のテーマを発表してもらうのです。
先週,発表に対する私の発言は,つぎの言葉の連発でした。「あかんな。」
とにかくどれもこれも研究テーマになっていませんでした。勉強したい領域と研究テーマとは違うのだということが理解されていません。3年生の発表でこんなやりとりがありました。「地産地消をテーマにしたいと思います。」「地産地消の何を問題にするの?」「地産地消とは何かです。」「それでは勉強にしかならない,最終的に何を明らかにするの?」「地産地消が日本の食品流通を刷新し,若者の雇用を改善することを訴えたいのです。」「政治スローガンを唱えるのか?」「そうなりますね。」「・・・・」
テーマが決まらない大きな要因は勉強不足にあります。机の上で,ない知恵を絞ってもテーマは出てきません。ある程度,先行研究を調べ,実情を調査したうえで,問題点を発見した結果,独自性のあるテーマが見つかるのです。ゼミ生たちは,知恵のない自分の頭に必要な知識(勉強すべき対象)は何であるのかをなぞっただけです。
もう一つの要因として想像力の欠如をあげたいと思います。「あかんな」以外に私が連発したのは「結論は見えているか?」という言葉でした。今見い出す結論は間違っている可能性が高いのですが,それでも結論の見通しを想像しておくことは重要です。それによって,何を作業として行うべきなのか計画を立てることができます。結論を根拠づけるためには何をすべきを考えることで計画が立つのです。いわば「逆算」の発想です。何より,結論を見通すことによって何を主張しようとするのかを明らかにすることができます。テーマが具体化するのです。なお,研究の世界では結論の見通しのことを「仮説の立案」と呼びます。
先週,発表に対する私の発言は,つぎの言葉の連発でした。「あかんな。」
とにかくどれもこれも研究テーマになっていませんでした。勉強したい領域と研究テーマとは違うのだということが理解されていません。3年生の発表でこんなやりとりがありました。「地産地消をテーマにしたいと思います。」「地産地消の何を問題にするの?」「地産地消とは何かです。」「それでは勉強にしかならない,最終的に何を明らかにするの?」「地産地消が日本の食品流通を刷新し,若者の雇用を改善することを訴えたいのです。」「政治スローガンを唱えるのか?」「そうなりますね。」「・・・・」
テーマが決まらない大きな要因は勉強不足にあります。机の上で,ない知恵を絞ってもテーマは出てきません。ある程度,先行研究を調べ,実情を調査したうえで,問題点を発見した結果,独自性のあるテーマが見つかるのです。ゼミ生たちは,知恵のない自分の頭に必要な知識(勉強すべき対象)は何であるのかをなぞっただけです。
もう一つの要因として想像力の欠如をあげたいと思います。「あかんな」以外に私が連発したのは「結論は見えているか?」という言葉でした。今見い出す結論は間違っている可能性が高いのですが,それでも結論の見通しを想像しておくことは重要です。それによって,何を作業として行うべきなのか計画を立てることができます。結論を根拠づけるためには何をすべきを考えることで計画が立つのです。いわば「逆算」の発想です。何より,結論を見通すことによって何を主張しようとするのかを明らかにすることができます。テーマが具体化するのです。なお,研究の世界では結論の見通しのことを「仮説の立案」と呼びます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます