人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

変化する硬軟テニス事情

2013-07-27 11:06:37 | ソフトテニス

いつもガットを張ってもらっているSさんの店を訪ねたら、

硬式テニスがソフトテニスに、ソフトテニスが硬式テニス

にそれぞれ近づいている、との感想を聞いた。

私も感じていたことだが、ウインブルドン級の試合を見て

いると、ストロークの打ち合いが多いこと。以前はサービ

スをすると、まっしぐらにネットへ走って行く。または隙あ

ればネットを取るケースが多かったが、今はそのまま相手の

返球を待つケースが多い。

Sさんいわく、硬式のダブルスで「雁形」のポジションが多

いのだという。ストロークもたしかボルグあたりから、軟式

打ちに変わっている。

「雁形」は軟式テニスの得意としている。ソフトテニスは今

でも「後衛」、「前衛」の分業がはっきりしている。

ボレーやスマッシュのうまい前衛がネット際にいて、ストロークの

得意な後衛がベースライン付近に陣取るポジションは隙のない

構え。伝統の試合形式である。

ところが今、硬式のダブルスで「雁形」が多いのだという。

一方、ソフトテニスは前後衛横並びのポジションが見られる。

このポジションで戦う人を見たがストロークをせずに、ノーバ

ウンドでボールをたたく戦法は強烈だ。

上手な選手二人がコートの中央に立つと、打つところがなくなる。

ロブで逃げてもスマッシュで落される。

アジア大会で日本が活路を見出したのが、並行作戦であったと

新聞で見た。

これは高度な技術と勇気が必要な作戦である。

かつて西日本大会で見た並行形のチームは、準決勝で負けた。

勝ったチームでミスが少ないしっかりした試合だった。

いまの段階で、並行ができるのは、全日本級か。ハイレベルの世界か。


「年寄りはもっと肉を食べなさい」

2013-07-27 04:26:41 | お勧め

3年ほど前、ダブルがんが見つかり、不安におののいていた

ころに読んだ本の中に毎日フレッシュなジュースを大量に飲め、

というのがあった。そこまでしなくとも、粗食が一番いいんだと

説く先生も少なからずいた。

ところが、26日のnhk番組「団塊スタイル選」で「長寿の秘訣

は肉食」と伝えていた。逆に言えば「肉を食べなかったら、死ぬ

率2倍に増えますよ」と衝撃的内容であった。

データで示されると納得がいく。

肉や油を多く摂取するとコレステロールが増え、血がどろどろに

なる。胃がもたれる。体重が増えメタボになる。だから、肉はや

めた。こんな例は多いと思う。

その結果が恐ろしい。骨が弱くなり、腰が曲がる。筋肉が衰え、

病気になりやすく、やる気が衰えていく。あげく心にも病が忍び

寄る。

ジュースを何リットルも飲んで、筋肉がつくかをどう説明する。

68年前、日本人の寿命は50歳だった。今、世界のトップクラス

の長寿国になったのは、肉なら100倍くらい食べたから。

肉だけでなく、魚、卵、乳製品、大豆、緑黄色野采、海藻、イモ、

油これらをまんべんなく摂取することが根底となる。

具体的には毎日、食事をチェックすることだと番組は教えていた。

 

自分の余命が気になったら、実行すべし。