goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

歩行補助器でも乗れる市バスだが

2018-04-05 20:44:17 | ここも京都 
あれなんというんだろう、病院で
歩行困難な人が身を預けて押し進
む補助車。

北野天満宮へ行くためにあるバス
停で。
押し車の男性が、バス停で時間表
見ている。

バスがやって来て、男性がバスに
近づいた。

ええ? 乗るんだ。

市バスは乗降の度に傾斜して乗り
やすくする。

それでも、押し車をステップに上
げ、乗り込もうとする。続いて後
ろから乗ろうとした私は手を貸そ
うとするが、歩行器が邪魔してど
うしていいやらわからない。

歩行器の人は何度も乗っていると
見え時間はかかったがなんとか車
内に入る。

あとは席を代わる人が何人もいた。

普通、車いすの人が地下鉄に乗る
場合、駅員が乗降に手をかしてい
るのだが・・・。






満員の市バスで外国人の協力

2018-04-05 18:55:52 | ここも京都 
京都の市バスは増える観光客
に奪われているという。

北野天満宮の帰り、烏丸今出
川へ向かう。天満宮でバスは
ほぼ満員状態。

次の停留所で歩行補助の押し
車の老婦人が乗って来た。

京都のバスは後ろから乗り、
前から降りる方式。

老婦人は満員をものともせず、
乗った。

後どうする。

通路は詰まっているので、身
一つでも移動は難しい。

老婦人はすぐ席を代わっても
らう。目的の停留所が近づく
と「ボタン押してください」
と立っている人に頼む。

そして運転手に聞こえるよう
に「後ろから降ります」と叫
んだ。

あ、その手があった。どうや
って前へ進むのかと気をもん
だ私。

バスが止まって乗り込もうと
したのが外国の女性たち、す
ぐ降りるのが困難とみると、
手押し車を受け取ると同時に
抱え込むように老婦人の両脇
を抱えて下した。

下された老婦人の謝意の言葉
を残して、バスはなにもなか
ったように発車。

こんな光景が繰り返されてい
るのかなあ。