goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

ずぼらテニスは構えなくてもいい

2018-04-30 22:28:46 | 硬式テニス
ずぼらテニスは、これまでの
テニス理論を覆す「非常識理
論」と説明する。

例えばストローク。

通常、相手のボールが飛んで
くると、コーチはいち早く
「構えて、構えて」と指導す
るのが、「構え」はいらない。

ボールを目で追うと同時に球
筋を予測する。
高さ、速度・・

ラケットを握る強さもほどほ
どに。握りしめると筋肉が固
定化する。柔軟に。

打球したあとラケットを肩の
位置まで収める。

解説ではラケットを引く、と
言ってた。

この点が重要で、ラケットに
ボールを当てたままで終わら
ない。

この非常識理論が良いか悪い
かは分からない。

言えることは、全身の力で打
つストロークは、
また筋肉痛に襲われるであろ
うが、この打ち方では起こっ
ていない。

硬式テニスのボールはちょっ
と当てただけでも飛んで行く。

「えいやー」とシャカリキに
打つ必要は全くないのである。

まさに、年寄りに向いていよ
う。壁打ちで試すと、構えが
固定化しないので、フットワ
ークが軽くなり、ボールへの
対応が早くなる。

ただし、テニスには固定化さ
れた理論はないと思うし、い
いろ方法があるということと
思う。






年寄りに合いそう”ずぼら”テニス

2018-04-30 07:54:53 | 硬式テニス
風呂の中、スマホで見つけたずぼ
らテニス。
これこれ。
私に一番合っているかも。

体幹テニスとは。
ネットでは非常識テニスと紹介し
ている。

これと全く反対の軸にあるのがソ
フトテニスであろう。

ソフトテニスは、ラケットを後ろ
に構えて、軸足を定めてほぼ全身
の力を腕に集めて集めて打つ。

非常識理論によると、構えはほぼ
前向き。ラケットは構えない。
ボール目掛けて手だけの力で打た
ない。

なんじゃそれ。

全く常識を飛ばしたテニス理論な
のだ。

学校に通っていて、ソフトテニス
そのままにボールを打っていて、
あ、軟式やと、見る人からすぐ見
破られた。

それで、重いラケットをぶんぶん
振り回していくうち、年を経るご
と、身体がついていけなくなった。

そして、筋肉痛というおまけが現
れた。

”ずぼら”と勝手につけたが、ずぼ
らはすぐに実践できない。いまだ
試行錯誤のテニスなのだ。