goo blog サービス終了のお知らせ 

人生アラカルト

どうせ過ごすなら楽しくね。

内視鏡を貫通させながら、ごっくんできるか

2018-04-16 23:13:31 | ここも京都 
先日、内視鏡検査中のできごと。

カメラを操るM先生がカメラを操
作しながら「ごっくんして」と
言った。

私はつばを飲み込む要領でごっ
くんしようと飲み込もうとした。

私は串刺し状態の魚同様の姿。
つばを飲み込もうと頑張ったが、
喉は動いてくれない。

先生は「できませんか」といい
つつ、内視鏡を引き抜くと布で
拭いた。

あきらかに喉の衰えだ。

しかし、喉からすでに食道に入っ
ている長い管をさらに吞みこめる
ものか。

そこで、「肺炎がいやなら、のど
を鍛えなさい」という本のページ
くったが、そんなことはどこにも
書いてない。

経験者がいないから、いまだに疑
問が残っている。




すっきりしないミスター食道

2018-04-12 18:35:07 | 80はミステリーゾーン
半年に一度に受ける食道がん
後の定期胃カメラ検査。

身体を突き抜ける一本の管に
命をつないで8年。食道君は
相変わらず不機嫌だった。

「名前と生年月日をいってく
ださい」看護師さんが優しく
声をかけてくれる。

看護師さんがいなかったら、
私は黒い蛇に最初から負け
ていた。

マウスピースを加えさせら
れカメラが入って来る。ま
ず口中に異変がないか万遍
なく探査。

「入ります」
この瞬間が一番苦手。

喉チンコをこすりつつカメ
ラは押し進む。

喉にはあらかじめ麻酔のス
プレーをかけてある。

異変なくカメラは食道内部
へ。

逆の圧迫感を胸に押し付け
往復する。

食道に異変がないか、色素
を噴射。

それを見て「組織」と先生。
先端メスの長い管を挿入、
組織の一部を切除。
さらに食道をよく観察して
から、検査は終了した。

1週間後、組織検査の結果
を聞くために診察を受ける。

結局は今回も組織の一部を
接取された。

「念のためですよ」

今回も先生は前回と同じこ
とをいった。

深い呼吸を目図すと健康になる

2018-04-11 21:05:53 | 80はミステリーゾーン
NHKの「がってん」で、健康呼吸を
取り上げていた。

呼吸は少ない方が健康になる。

そんなに難しく考えることはない。

「はあ、はあ、ぜいぜい」の反対。

まず、ストレス解消、快眠、冷え
性が治るなどの効能があるが、心
が落ち着いてくることが一番と私
は思う。


あす、内視鏡の検査がある。
内視鏡は数え切れないほど受けて
いるが、毎回初心者の気持ちだ。
なれないのだ。。

そこで、カメラの順番を待つ間"座
禅"をする。

両手の平で丸をつくり、胸の中で数
を数える.「いち、にー、さん、しー
・・」 「じゅう」まで行ったら」
また「いち」からを繰り返す。

大手術を受けたときも、座禅をして
呼吸を整え、心を落ち着かせた。

番組では、「肺ストレッチ」を教
えていた。
身体の前で両腕で円をつくり、息を
吸う。そして円をすぼめつつ吐く。

私はスポーツ吹矢を毎朝10射吹く。
大きく息を吸い込み、一気に矢を飛
ばす。

つまり、深呼吸を10回行う勘定。

心が落ち着いているかどうか、中心
に当たるかどうか。

フルートも大量に空気を吸う。曲
によっては「息切れ」する。私は
いつまでたっても初心者。

これで肺がんにでもなったら、大い
に笑って下され。

ゼロ期乳がんで乳房全摘の決意

2018-04-10 18:55:13 | がん治療
カンテレの夕方の番組。

乳がんの検診で、40代主婦が
初期のがん発見される。そして
全摘を勧められる。

ゼロ期なのに。

8年前見つかった私の胃がんで
やはりゼロ期だった。
私も胃を失った。決意するまで、
迷った。「ゼロ期って助かる率
高いのに」という疑念がぬぐえ
なかった。

そう、現在患っているがんは、
ほぼ100%治る。しかし、何
年かすると*%の確率で再発す
ると予想される。結局主婦は全
摘を了承した。

アメリカの有名女優も乳房を取
っている。

今の医学ではこの種の予想がつ
きまとう。

主婦は検査は初めてだったので、
告げられたショックは大きいも
のだった。

状況を理解するのに時間がかか
った。

悩んだ末、主婦は全摘を決意す
るが、手術の前に写真を撮るこ
とにした。

お化粧をしていると涙がこぼれ
る。

彼女を支え励ましたのはあらゆ
る診察に寄り添った夫だった。

手術したあと、自分の胸を一日
見ることができなかった。

だが、主婦は良い決断をしたと
思う。

将来の自分の命を最大限守った
のだから。






















寺町の商店街はユニーク

2018-04-08 20:17:42 | ここも京都 
個性豊かな店ばかり。


商品は「火消」の衣類。

目立つぞー。



店内は民族楽器。

うちにも、2個 竹の風鈴のよ
うな楽器?が風を通すと鳴る
仕掛け。






筍の専門店。京都は筍産地なんだ、


矢田地蔵尊は狭い境内に提灯がぎっ
しりで明るい。

京都の公衆トイレは昔からきちんと
ある。内部はきれい。




無造作に積み上げられた古書、雑誌。
ここに限らず京都には古本屋が多い。















文化の香り漂う寺町通り

2018-04-08 17:12:55 | ここも京都 
寺町通りの御池=三条間の商店街は、
鳩居堂をはじめ、ギャラリー、古書
店、寺院、カフェなどが並ぶ。

いつも私は、三条通にある楽器店や
シネコンへ行く通り路に使っている。


地下鉄の市役所前を降りると、すぐ
に本能寺前に出る。4月8日はお釈
迦様の誕生日だ。
本堂に花御堂が設けられ、誕生物に
お茶をかけられる行事が行われてい
た。



寺町通りの御池ー三条間は歩けば
10分ぐらい短い距離だが、アー
ケードを見上げると、「京の散歩
道」との看板がぶら下がっていた。

こめられた意気込みをうかがうこ
とができる。





北野天満宮にお参り

2018-04-06 22:07:19 | ここも京都 


梅の時期が過ぎた北野天満宮を久しぶりに
詣でた。

午後3時の境内は思ったより人が少なかっ
た。待っていたのは「なで牛」。牛のどこ
もかしこも、撫でられつるつる。




改築があったようだ。水まわりがきれい。

境内の外、上七軒へは行ったことがなか
った。




ほんの横に歌舞練場があった。
「北野をどり」は7日までだった。

上七軒の街並みは二階にすだれが垂れて
独特の雰囲気だ。

漬物店があり若筍の漬物がおいしそうだ
ったので、一つ買う。

天満宮へ来た目的のひとつ、一本うどん
の店は見つからず、観光客で満員のバス
に揺られて、帰る。


歩行補助器でも乗れる市バスだが

2018-04-05 20:44:17 | ここも京都 
あれなんというんだろう、病院で
歩行困難な人が身を預けて押し進
む補助車。

北野天満宮へ行くためにあるバス
停で。
押し車の男性が、バス停で時間表
見ている。

バスがやって来て、男性がバスに
近づいた。

ええ? 乗るんだ。

市バスは乗降の度に傾斜して乗り
やすくする。

それでも、押し車をステップに上
げ、乗り込もうとする。続いて後
ろから乗ろうとした私は手を貸そ
うとするが、歩行器が邪魔してど
うしていいやらわからない。

歩行器の人は何度も乗っていると
見え時間はかかったがなんとか車
内に入る。

あとは席を代わる人が何人もいた。

普通、車いすの人が地下鉄に乗る
場合、駅員が乗降に手をかしてい
るのだが・・・。






満員の市バスで外国人の協力

2018-04-05 18:55:52 | ここも京都 
京都の市バスは増える観光客
に奪われているという。

北野天満宮の帰り、烏丸今出
川へ向かう。天満宮でバスは
ほぼ満員状態。

次の停留所で歩行補助の押し
車の老婦人が乗って来た。

京都のバスは後ろから乗り、
前から降りる方式。

老婦人は満員をものともせず、
乗った。

後どうする。

通路は詰まっているので、身
一つでも移動は難しい。

老婦人はすぐ席を代わっても
らう。目的の停留所が近づく
と「ボタン押してください」
と立っている人に頼む。

そして運転手に聞こえるよう
に「後ろから降ります」と叫
んだ。

あ、その手があった。どうや
って前へ進むのかと気をもん
だ私。

バスが止まって乗り込もうと
したのが外国の女性たち、す
ぐ降りるのが困難とみると、
手押し車を受け取ると同時に
抱え込むように老婦人の両脇
を抱えて下した。

下された老婦人の謝意の言葉
を残して、バスはなにもなか
ったように発車。

こんな光景が繰り返されてい
るのかなあ。