里葉の散歩

ときめきの瞬間をカメラにおさめて、楽しんでいます。

真田の郷

2016-02-14 22:33:34 | 国内旅行

NHKの大河ドラマ「真田丸」が始まって一か月になる。

真田氏発祥の地「真田の郷」(長野県上田市真田町)を訪ねた。

真田氏記念公園・・・真田氏発祥の地

左から幸村公、幸隆公、昌幸公の石碑

真田氏歴史館

真田氏に関する品々や甲冑、絵図などが展示されている。

 

真田氏館跡・・・標識はあるがあたりが雪に埋もれて跡地がよくわからない。

御屋敷皇太神社 つつじがたくさん植えられている。

つつじの季節に訪ねたい。

長谷寺(幸隆夫妻・昌幸の墓がある)

 

上田城櫓門

 

矢狭間から

上田藩主松平家伝来の甲冑

 

お堀が凍てついている。

西櫓(特別公開中)

真田井戸

 

 

池波正太郎の真田太平記を懐かしむ

真田太平記館の前に

 

「佐助」というそば屋、名前につられて入ってみた。

入口の朽ち果てそうな看板

よく読むと

「この建物は、今から約三百五十年前の江戸時代に現在の飯山市に建てられ、

昭和四十四年にこの地に移築されたもので真田氏ゆかりの地、

真田町にちなんで「佐助」と命名しました」とある。

中はちょっぴり暗い

真田十勇士の絵が掲げてある。

 薪ストーブ

真田の郷にはウォーキングコースが整備されていて

まだまだ魅力的なところがたくさんある。

雪が溶けたら改めてゆっくり散策してみたい。

(2月1日)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする