はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

厚労相、生活保護指標見直し指示 障害者自立支援法は廃止明言

2009-09-19 | ニュースから

2009年9月19日(土曜日)
今日は1日、パジャマのままゴロゴロ・・・

朝、起きなくてもいいと思い、目覚まし時計も
かけていなかったのに、
パッと目が覚めたのは、午前6時前。

普段は目覚ましをかけてても、なかなか目覚めないのに
何とまぁ皮肉なことでしょ・・・

9月議会が始まる前に買い込んでいた本を
ズラーッと並べ、さて、どれから読みだそうか・・・
こんなぜいたくな悩みをひさしぶりに味わってるわたし。

「問題があります」佐野洋子
「道絶えずばまた」今井今朝子
「太陽を曳く馬」高村薫
「ガラスの仮面44巻」美内すずえ
「ジェラールとジャック」よしながふみ
「証言記録・従軍慰安婦・看護婦」広田和子

あらら・・・なんと! 
作者は女性ばっかり。

まずは、きのう、タミヨさんからおすそわけしてもらった
おいしい「宇治茶」の煎茶を淹れてくつろぎましょ。

京都は山城の山奥の茶畑でとれた混ざりっ気なしの茶葉だそうです。

お湯を60度ぐらいまで冷まして
茶葉がゆっくりとひろがっていくのを眺めながら
香りを楽しみます。

一煎目は馥郁とした香りとすっきりとした味を楽しみ
二煎目で甘みと渋みの程よい味わいを堪能し
少し熱めのお湯で淹れた三煎目まで飲みつくしました。

なんといっても二煎目が一番おいしい・・・
あ~極楽極楽

さて新政権のニュースが次々と報じられるなか、
長妻厚生労働相が障害者自立支援法の廃止を明言したそうです。
高畑さん、天国でニュース見てる?
やっと、実現するよ。
あなたの努力が実を結び、あなたの後を引き継いだ人たちの
喜びにあふれた笑顔が目に浮かびます。
新しい制度がどうなるのかはまだこれからだけど、
みんなの思いがちゃんと形になるよう
見守っていかなきゃ・・・ね。

http://www.chunichi.co.jp/s/article/2009091901000707.html

厚労相、生活保護指標見直し指示 障害者自立支援法は廃止明言

長妻昭厚生労働相は19日、生活保護の在り方に関し
「国が保障するべき『最低限の生活』とはどういうものか、
もっと多角的な指標を検討するべきだ。
貧困の調査は非常に不十分だ」と述べた。
同日、事務方に指標の見直しを指示した。
民主党マニフェスト(政権公約)で掲げた
障害者自立支援法の廃止も明言し、
新たな制度の検討を進める考えを示した。
厚労省で記者団に語った。

不況で生活保護受給者が増え続けていることを踏まえ、
セーフティーネット(安全網)機能強化のため、
貧困の実態をとらえた見直しを念頭に置いているとみられる。
障害者への公的サービス費用を原則1割自己負担とする
障害者自立支援法には、支援団体などから多くの人が
負担増となるとの批判が出ていた。

長妻氏は、生活保護に関し
「今は一つの指標が中心になっていて、
最低限の生活はどういうものなのか、
現実を把握する手段は限られている」と指摘。
社会保障費抑制策の一環で、
一般の母子家庭と受給家庭の消費水準の比較から、
生活保護の母子加算廃止が決められた経緯などを
受けた指摘とみられる。

長妻氏は、4月に廃止された母子加算の早期復活を重ねて明言。
財源には予備費も選択肢の一つとし
「一番早い方法を検討する」と述べた。

長妻氏は19日までに、自立支援法施行による
障害者の負担増の現状などを報告するよう事務方に指示。
この日、記者団に「連立(与党)の中で詳細な合意をいただくが、
その前にどういう制度にするのかを今後詰めていく」と述べ、
廃止後の制度設計に向けた論点整理を進める考えを示した。
(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする