香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家

"香りと食でカラダを幸せにする芳香/料理愛好家"

加藤サキ子

消臭にはラベンダーを

2015-03-15 23:19:39 | 植物の恵み
洗濯物の「匂い」を消すために香りの強い合成洗剤を使っていますか?

私は洗濯機にラベンダーのエッセンシャルオイルを数滴入れています
ラベンダーの消臭成分がいやな「匂い」と化学反応を起こして消臭してくれます
分解されるので、ラベンダー特有の香りが最後まで残ることは少ないですがいやな「匂い」は消えます

クロゼットへの利用は、コットンなどに数滴含ませて「お茶パック」の中に入れて簡単なサシェを作ります
これをクロゼットの中に吊るすと服に付いたいやな「匂い」を消臭してくれます
レモングラスなどもタバコの消臭作用があります



植物の薬理作用を取り入れる

2015-03-15 22:27:10 | 植物の恵み
古くて新しくもある「東洋医学」
中国から来た療法と新たに日本の療法が加わったのですが
広義でいえば、遠くイスラムの地、インドや韓国などの療法も融合しています

そんな中で中国を見ると、東西南北、中部とかなり気候条件の違いから発達した療法もさまざまです
その中で北部は寒さから体を温めることを目的とした薬草を固めて使用する灸が生まれました
また西部は乳製品や肉などの食品の消化をサポートするために薬草を取り入れることが発達しました
肉食のヨーロッパでハーブティーが発達しているのもこれと同様の理由なのだろうな、と感じました

西洋医学では、痛みなど症状が現れているところだけに焦点を向けて治療しますが、東洋医学は全体を診ながら治療していきます
西洋医学では読み解くことができないことも東洋医学の眼で見れば、案外分かることもあると、近年、東洋医学が見直されています

私がご紹介している手作りコスメもアロマテラピーを含む植物が持つ薬理作用を生活に摂り入れているんですよ

アロマテラピーも東洋医学と同様に心身全体を見た療法です
時に穏やかに、時に瞬時に不調を改善してくれます
そして、不調が起こりにくい心身作りをサポートしてくれます
あなたもアロマテラピーの世界を生活に取り入れませんか






休日のチャージタイム

2015-03-15 15:13:22 | からだのこと
休日といえば、ゆっくり朝風呂
ということでお供のアイテムiPodと炭酸水
今日の音楽は「Heart warming Cello」です
まったり~
炭酸水はdoTERRA社のミネラルを入れてデトックス促進
そして香りはdoTERRA社の「アースリズム」とヒマラヤ岩塩
 アースリズム
 心身のバランスを整えてくれる香りです
 スプルース(トウヒ)、ブルータンジー
 ホーウッド、フランキンセンス


熱いお湯はNGですよ
まずは入浴前にちゃんと、水分補給してくださいね

特に朝は体の中はカラカラですので、グラス1杯は飲んで欲しい
これがレモン果汁入りなら、なおいいですね
体の老廃物もしっかり排出
血管のお掃除も

そして、入浴前にヘッドマッサージもしましょう
両手を頭部両側からはさむようにしながら、髪の毛を優しく、握り締めるようにします
ちょっと引き締める感じです
これだけで、かなり気持ちいいですよ
何回か繰り返します
そのあと指の腹で頭皮をマッサージします
血行もよくなり、髪のツヤも



まさにひと皮むけますね
軽~くなります
シャンプーも洗顔、ボディも全部、自作ソープで

そして、すっきりしたら、これもコツコツ手作りコスメでケアします
黄色の植物色素のチンキで作った化粧水
マリゴールドを漬け込んだオリーブオイル浸出油に
doTERRA社の「インチューン」に加えてフェイスマッサージ
  インチューン
  シミ、シワ、肌のたるみ、肌のかさつきなど
  フランキンセンス、ミルラ、サンダルウッド
  ヘリクサム、ラベンダー、ローズ

クリームにはローズ、ローズヒップから抽出した赤いチンキ入り 
天然ハーブのソフトな香りもいいですよ

リフレッシュ、チャージ完了