下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

016篠原岳

2013-10-04 08:20:37 | 92山

矢筈山と燧岳の中間にある、目立たない山だ。
まさに読んで字のごとく、篠で覆われている山なのか。
考えてみれば、数回の登頂はすべて積雪期だった。

風間浦村・桑畑温泉「湯ん湯ん」を起点とする釜ノ沢林道からのアクセスが容易だが、積雪期はどこからでも可能だろう。
無雪期はやはり釜の沢林道から、送電線の工事用道路を利用するのが
最も簡単そうだ。
釜ノ沢、焼山沢、大川尻沢をルートの取るのもいいが、山名から考えて藪こぎの覚悟は必要だ。
事実、一帯はブナ林でネマガリの予感満載だ。
小川目林道や小川目沢・立石沢を源頭部近くまで詰めたことがあるが、その当時は全く篠原岳を意識していなかった。
大赤川も山頂直下まで続くが、どのルートを採用しても最後はヤブとなる。
山頂はなだらかで分かり難い。
周りを見て、一番高いと思ったところを山頂としたい。


Sinohara00
(山頂付近で)



この山は通過点としてのイメージしかない。
最初は釜ノ沢林道から篠原岳-燧岳-佐藤ヶ平-薬研のルート。
もちろん燧へ登り、薬研へ下るのが目的だ。
最近では、桑畑-三基山-篠原岳-燧岳-大畑(湯坂)のルートの通過点となった。
他にも、矢筈山の偵察やそうx電線道路の偵察時に寄ったりしている。


Sinohara01
(山頂から南西尾根経由で燧岳に向かう)