今日の東奥日報に、ナラタケの記事が載っていた。
先日の櫛ヶ峯で登山道沿いに生えていた。
さすが八戸市民主体だけあって、「カックイ」と呼んでいる人が殆どだ。
時々、「サモダシ」が混ざる。
津軽から参加したKさんだ。
青森は、よく津軽と南部に分けられる。
下北は南部に入れての分け方だが、下北は南部ではないと分かる。
下北では「ボリボリ」と言う。
南部や会津藩の影響はもちろん、北海道の影響もうけているので、南部とは少し違うようだ。
気になって調べてみたら、北海道でもナラタケを「ボリボリ」と言うらしい。
これからキノコシーズンだが、「ボリボリ」と「ナメコ」以外は分からないので、取ることはない。