下北半島92山+

1/25000地形図に表示されている下北半島内の(ヤブ)山、92山+αを紹介しようと思いますが、いつになったら終わるか。

硫黄岳

2021-03-29 08:03:13 | その他の山

仕事があらかた片付いたので、土・日と続けて山に入ることにした。
27日は硫黄岳。
7時過ぎに家を出て、地獄沼には9時半頃に着いた。
すでに数台の車が止まっている。
硫黄岳と仙人岱ヒュッテの鞍部を目指しあるき出す。
快晴、微風。
暑い。
上着のソフトシェルを脱ぎTシャツ一枚になる。
さすがに山頂は寒く、上着を着る。
山頂にいた人が、「南斜面は滑りやすい。東斜面はガリガリで面白い」と教えてくれた。
迷わず、北斜面を降りてヒュッテに向かう。
冬季入り口しか開いていない。
風もないし、天気もいい。
外で昼食した。
帰りはそこそこ、楽しく滑り降りた。
酸ヶ湯の駐車場で、車中泊も考えたが、青森市まで降りる。
28日は雛岳に行こうと思ったが、地図を忘れたので、再び硫黄岳へ。
石倉岳との鞍部から登ろうと思ったのだが、ほぼフラットな歩きで気が変わる。
直接山頂を目指すことにした。
山頂近くになると、アオモリトドマツが密生してあるきにくい。
ようやく密生帯を抜けると、ハイマツとなるが雪が少ない。
構わず進むと、程なく山頂。
時間はまだ早いが、北斜面より、前の日と同じルートを帰る。
一晩で、ガリガリがなくなっていて、滑りやすい。
酸ヶ湯の駐車場まで移動し、片付け。
車の中は、ポカポカで気持ちがいい。
気がついたら寝ていた。
昼食後、帰路についた。




快晴の中出発




振り返ると、岩木山




ダケカンバの下には霧氷が落ちていた




硫黄岳山頂




2日目出発




山頂直下のハイマツ帯




山頂から大岳




青が2日目のルート



最新の画像もっと見る

コメントを投稿