京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

釉薬掛け    Hang glaze

2016-11-15 11:50:30 | お手伝い
先日、工房のお手伝いで釉薬掛けをしました。

お煎茶を飲む為の小さな器です。
これだけでも合計60個は掛けました。

頑張ったでしょ?(笑)

それにしても、このバケツの中の色が焼くと青磁の色になるのが不思議ですよね~。

鉄が化学反応して青色になるので、
なるほど最初の色は、鉄さびっぽい色だというのは理解できますが・・

これを偶然ではなく、調合として成分をきちんと出した最初の人ってすごいですね。
大昔に確立された釉薬なので、細分分析の機械があるわけで無し。

私が知らないだけで、ものすごい研究されているのでしょうが(笑)

釉薬の起こりを知っておられるかたがいらっしゃいましたら、
噛み砕いてお話聞かせてください。難しいと理解できませんので・・(笑)

そんな事を考えながら手伝ったある日の事でした。



The other day, glaze was hung with the help of the factory.
It is a small vessel for drinking green tea.
Even this alone multiplied a total of 60 pieces.

I worked very hard (lol)

Even so, it is strange that the color in the bucket becomes the color of celadon as it burns.
Since iron reacts chemically to blue,
Indeed we can understand that the first color is iron rusty color ...

This is not a coincidence, the first person who put out the ingredients properly as a compounding is amazing.
Since it is a glaze established in ancient times, there is no component analysis machine, so it is not.

Even though I do not know, it is being studied extensively (laugh)

If someone knows the occurrence of glaze,
Please chew and tell me the story. Because I can not understand it is difficult ... (laugh)

It was a day I helped thinking such a thing.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする