『10月13日(日) 宇治の月釜と陶芸ワークショップ
朝日焼の月釜(茶会)と同日に開催しております
「宇治の月釜と陶芸体験」。
名碗の写しの茶盌を作る特別体験が続きます。
今回は歴代の朝日焼にも写しが残る
御本立鶴茶碗に挑戦します。

御本立鶴茶碗(ごほんたちつるちゃわん)
江戸幕府三代将軍徳川家光が揮毫した
鶴の絵を基に李氏朝鮮時代の釜山窯に
作成を依頼した半筒形の茶碗。
野村美術館や根津美術館、
北村美術館にも同手の茶碗が蔵品されています。
今回はお正月にも縁起の良い。
御本立鶴茶碗に挑戦していただきます。』
Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600
立ち鶴茶碗とは何ぞや?
文字通り、鶴がすっくと立っているもようのある
割と深めの茶碗です。
鶴は冬になると日本に渡ってくる鶏、
そして、深い茶碗は、
ぬくもりを逃がさないようにするためと、
茶碗を包んで持つと、手が暖められる。
そんな寒い季節の為にある茶碗です。

ワザと斜めの鶴やで?
ハンコを押すの、失敗したわけやないで??(笑
HPからひっぱてきたご案内を載せておきますね
日時 : 10月13日 日曜日
朝日焼shop&gallery 10:00集合
定員 : 12名
※先着優先で締め切ります
会費 : 7,700円
内容
・手回しロクロにて紐作りによる茶盌作り。
・1日で完成させる体験のため、
高台仕上げ、施釉、焼成は後日講師が担当いたします。
仕上げに興味のある方は
そのままフリークラスへの入会が可能です。
・最終完成は2ヶ月半〜3ヶ月ほど掛かります。
・完成品は国内も海外発送(別途送料)も可能です
当日の予定スケジュール
10:00 朝日焼 shop & gallery集合
10:15 「御本立鶴茶碗」作りスタート
手回しロクロにて、
紐づくりによるお茶碗つくりの説明(30分)
実作(約2時間)
12:30 終了予定
※終了時間は遅れる場合もございます
参加者の皆さんには特典として、
月釜の当日チケットをプレゼントしております。
15時の茶席終了までにお茶会もお楽しみください。
宇治の月釜詳細
http://www.asahiyaki.com/
お申し込み
お問い合せフォームにて
http://www.asahiyaki.com/
「宇治の月釜と陶芸体験」参加希望と明記のうえ、
お名前と参加人数をお知らせください。
メール: sakuto@asahiyaki.co.jp
私どものお返事を以って予約完了となります。
一日、土と遊び、お茶を頂き
ゆったりとした時間を過ごして頂く
ワークショップ。
いかがでしょうか?
気になる方はお問い合わせください
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
朝日焼の月釜(茶会)と同日に開催しております
「宇治の月釜と陶芸体験」。
名碗の写しの茶盌を作る特別体験が続きます。
今回は歴代の朝日焼にも写しが残る
御本立鶴茶碗に挑戦します。

御本立鶴茶碗(ごほんたちつるちゃわん)
江戸幕府三代将軍徳川家光が揮毫した
鶴の絵を基に李氏朝鮮時代の釜山窯に
作成を依頼した半筒形の茶碗。
野村美術館や根津美術館、
北村美術館にも同手の茶碗が蔵品されています。
今回はお正月にも縁起の良い。
御本立鶴茶碗に挑戦していただきます。』
Asahiyaki | Tea pottery in Uji, Kyoto since 1600
立ち鶴茶碗とは何ぞや?
文字通り、鶴がすっくと立っているもようのある
割と深めの茶碗です。
鶴は冬になると日本に渡ってくる鶏、
そして、深い茶碗は、
ぬくもりを逃がさないようにするためと、
茶碗を包んで持つと、手が暖められる。
そんな寒い季節の為にある茶碗です。

ワザと斜めの鶴やで?
ハンコを押すの、失敗したわけやないで??(笑
HPからひっぱてきたご案内を載せておきますね
日時 : 10月13日 日曜日
朝日焼shop&gallery 10:00集合
定員 : 12名
※先着優先で締め切ります
会費 : 7,700円
内容
・手回しロクロにて紐作りによる茶盌作り。
・1日で完成させる体験のため、
高台仕上げ、施釉、焼成は後日講師が担当いたします。
仕上げに興味のある方は
そのままフリークラスへの入会が可能です。
・最終完成は2ヶ月半〜3ヶ月ほど掛かります。
・完成品は国内も海外発送(別途送料)も可能です
当日の予定スケジュール
10:00 朝日焼 shop & gallery集合
10:15 「御本立鶴茶碗」作りスタート
手回しロクロにて、
紐づくりによるお茶碗つくりの説明(30分)
実作(約2時間)
12:30 終了予定
※終了時間は遅れる場合もございます
参加者の皆さんには特典として、
月釜の当日チケットをプレゼントしております。
15時の茶席終了までにお茶会もお楽しみください。
宇治の月釜詳細
http://www.asahiyaki.com/
お申し込み
お問い合せフォームにて
http://www.asahiyaki.com/
「宇治の月釜と陶芸体験」参加希望と明記のうえ、
お名前と参加人数をお知らせください。
メール: sakuto@asahiyaki.co.jp
私どものお返事を以って予約完了となります。
一日、土と遊び、お茶を頂き
ゆったりとした時間を過ごして頂く
ワークショップ。
いかがでしょうか?
気になる方はお問い合わせください
お待ちしております。
それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.