goo blog サービス終了のお知らせ 

京都・宇治の陶芸教室 朝日焼作陶館 スタッフブログ

登り窯の横にかまえた朝日焼作陶館 「深く楽しい陶芸の魅力」に触れることができる窯元ならではの陶芸教室です

水挽き

2020-10-03 13:24:34 | 気になるコト
登り窯に入れるように水挽きをしておりました。
カップです。

分かりづらい?

手を付けるとこんな感じの

分かり分かりづらいの無くなった?
変わってない?

朝日焼に見に来たください(笑)
もしくは、WEBで見てくださいね。
https://asahiyaki.com/category_index.php?cate=limited-collection

さて、話は戻って。
水挽きです。
朝日焼では、筒物などを水挽きするとき
コテと呼ばれる道具を使って土を引き上げます。


コテは、棒の先に丸っとした部分があり、
外側の手と、内側の丸の部分で土をはさみ
掴んで持ち上げるイメージ。
手が底に届かない時に使います。

一時間でさん板一枚分は作ります。もっとかな?

伊羅保釉、月白(げっぱく)釉との2種類、
各20個づつ作った。。かな?
実際には、20個必要となると、
最少5個ずつは多めに作るので、
もう少しあったと思います。
登り窯の準備での水挽きなもので・・

記憶の彼方にいざゆかん~!

と、どこかへ行っております。

とまぁ、プロっぽいところをお見せいたしましたが、
ロクロの教室のお客様にも
大物、筒型の物、袋状の物を作る時、
お使いいただくので、すごい~!!
というほどではなかったりして(笑)

気になった方は、作りに来てくださいね。
お待ちしております。

それではまた明日。
Please stay healthy and stay safe.
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 窯出し | トップ | 窯だし »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

気になるコト」カテゴリの最新記事