早朝から降る予報だった雨が起きた時にはまだ降っていませんでしたので、ウォーキングに出かけました。
雨雲レーダーでは9時から雨が降ると出ていましたが、早まって8時半から15時まで降り続けました。
今日は公園にはすぐに行かないで、南下してバラを見に行きました。
甘い香りがすると思ったら、ハゴロモジャスミン。
我が家の八重のジャスミンは今、やっと葉が出てきたところです。
昨年でしたか、大分、剪定をなさっていましたので、こじんまりと咲いていました。
黄色が2本と赤と白のバラです。
よく皆さんのブログで拝見するネモフィラがありました
このスズランを撮っていると女性の方が話しかけて来られました。
その方もよくこのスズランを写真に撮られるそうですが、帰って見るとほとんどいい写真がないと言われていました。
昨日、和気の藤公園でも一眼レフを持っていらした方がそのように言われていましたっけ。
それにしても、スズランって本当にかわいい
これ、山椒の木です。
こんなにも大きくなるのですね。
ママ友ガーデンの前を通りました。
バラが咲き始めていました。
これからが楽しみ
公園に戻って外周を歩きました。
今日は教会の中で、お花の係りの方が作業をされていました。
しばし、あここれ立ち話。
帰りはいつものように公園の中を通って帰りました。
我が家の今日の
バラ
「シェエラザード」が今は一番咲いています。
枯れたバラを切ったり草抜きをしていたところ、いつもバラの写真を撮りにいらっしゃる方が来られました。
いつもお車で来られます。
その方はこの「プリンセス・ドゥ・モナコ」がお好きなようです。
その他のバラの名前も聞かれ、最後に「みどりの
バラは
」と言われました。
「わかな」のことのようです。
「枯れたようです」とお伝えしたところ「大丈夫なのですか」
ん 何が
と思っていたら、鉢植えの方は盗られないのかとおっしゃいました。
以前、お隣の方がよく盗まれると言われていましたっけ。
私は今までそういうことはないと思ってきましたが。。。
今年は「わかな」と「ジュリア」がありません。
枯れたバラが確か2つありましたので、この2つだと思っていましたが、もしかして盗まれるということもあったのでしょうか
「サムライ」を切りましたが、捨てるには忍びなくてお台所に今、教会の雨で折れていたお花と一緒に飾っています。
今朝の果物
明日はバナナがありませんが柑橘類が余っているのでそちらを沢山食べることにしました。
9時半過ぎ、病棟から電話がかかって来てドキッ
要件はおむつでした。
「もうなくなったのでこちらでも用意できますが、あれば持って来て下さい」とのこと。
沢山持って行っていたはずですが、パットだけなくなったようです。
どの種類のパットかわかりませんでしたので、あれこれ準備。
母の洗濯物もありましたし、多分見たがっているに違いない牡丹と母との写真も印刷して持って行くことにしました。
クリニックの
バラ
深紅のバラが一輪だけでしたが、こんなに増えました。
折角、外に出ましたので、サツキの壁のあるお寺に行ってみることにしました。
雨でちょっとびしょびしょになりましたが
我が家もですが段々とお花が上の方だけに咲くようになります。
紫蘭も綺麗に咲いていました。
帰ってからは家のことをしたり、バラ十字のレポート作成をしたり・・・
そして、3時過ぎに雨が止みましたので、歩きに行くことにしました。
椿の花がまだが残っていました。
空が段々と明るくなって青空も広がってきました。
雲の様子が面白くて見飽きないので眺めながら歩きました。
最終的には一昨日、昨日と同じ8000歩前後くらい。
雨上がりですから虹や彩雲が見られないかと期待しましたが残念でした~
7時過ぎに母から電話がありました。
「定期便」と言って。
お粥もちゃんと食べているようです。
今日はまずまずのようでした。
「明日、帰れないかな」と言いますので、抗生物質を1週間点滴と言われていましたので、そのことを話しますと点滴は終わったようです。
そう言えば今日でちょうど入院して1週間です。
早いものです。
点滴はご飯が食べられない時だけ今はあると言っていました。
今日、持って行ったパジャマを病院で借りたパジャマと勘違いしているようでした。
後は、コインとかが結構な現金になったこと等を話しますと、まだまだあるとか、新札の1万円札はどうなったかとかあれこれ言い出しました。
もう全部替えたはずですが・・・。
気になるようです。
★致知一日一言 【今日の言葉】
渋沢栄一の令孫の教え「この世は〇〇の練習所」
この世は愛の練習所
━━━━━━━━━━━━━
鮫島純子
(渋沢栄一の令孫/エッセイスト)
━━━━━━━━━━
2019年8月号特集「後世に伝えたいこと」に
ご登場いただいた渋沢栄一の令孫で
エッセイストの鮫島純子さん(当時97歳)。
文学博士・鈴木秀子先生との
対談の中で、こんなお話を
していただきました。
「97年の人生を振り返ってみますと、
この世はすべてが愛の練習所だったんだな、
という思いを強くしております。
人生は様々な出来事が起きますけれども、
そのすべてが愛するための
トレーニングの場なのですね」
★バラ十字会 メールマガジン(毎週金曜日)
バラ十字会日本本部AMORC
スフィンクスについて
こんにちは、バラ十字会の本庄です。
━…………………━
下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真と図版
今回は現地で撮影された写真も含まれています。
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
━…………………━
東京板橋は、すっかり暖かくなりました。
モッコウバラやハゴロモジャスミンが満開です。
いかがお過ごしでしょうか。
皆さんの中には、直接見たことのある方が、きっといらっしゃるこ
人間の頭と動物の体を持つスフィンクスは、さまざまな文化に見ら
調べてみたのですが、大スフィンクスは謎だらけです。
写真を見てください。このスフィンクスの姿は、人間の頭とライオ
三大ピラミッドのうち中央にある二番目に大きいピラミッドは、エ
そこで、このピラミッドもカフラー王が命じて造らせたものであり
動物界で敵なしのライオンの体とファラオの頭部を組み合わせた壮
しかし、カフラー王の顔とは全然似ていないという意見の人もいま
一方で、大スフィンクスは黄道十二宮の象徴であるという説もあり
つまり、スフィンクスは人間(みずがめ座)の頭、牡牛(おうし座
さそり座は、古代では鷲で表されていたのだそうです。
メソポタミアや古代ギリシャのスフィンクスには鷲の翼があります
しかし、現在の大スフィンクスには翼は見られません。風化で失わ
黄道十二宮のすべての星座には、四大元素が配されています。
みずがめ座(Aquarius)は空気を象徴し、おうし座は土(
図を見ると分かりますが、この4つの星座は黄道上で90度ずつ離
占星術では、季節の節目、不動(固定)宮にあたるということです
ギザの大スフィンクスは古代エジプト哲学の四大元素(空気、土、
古代エジプトや古代ギリシャの哲学では、四大元素は極めて重要な
参考記事:『五大と四大元素について』
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
大スフィンクスは、石灰岩でできています。
しかし別の場所から運ばれたのではありません。
このスフィンクスが位置しているのは、石灰岩の採石場の窪地の中
まず、スフィンクスの周囲の石灰岩が取り除かれ、中央に残った地
化石や地層の調査から、大スフィンクスの周囲から取り除かれた石
写真を見ると分かりますが、大スフィンクスを構成している地層に
この風化の進み具合から、このスフィンクスが造られたのは、エジ
写真を見ると分かりますが、大スフィンクスの両足の前には、高さ
この石版は、第18王朝(新王朝時代)のトトメス4世(紀元前1
トトメス4世が真昼に大スフィンクスの陰で休息したときに、ハル
ケペリとはフンコロガシによって象徴される日の出の神、レーは太
つまり、新王朝のこの時代、エジプトでは太陽神が信仰されており
古代エジプトのスフィンクスは古代ギリシャに伝わり、ギリシャ神
テーバイは、アテネやスパルタと紀元前4世紀頃に覇権を争った強
テーバイは女神ヘーラーによって送り込まれた怪物スフィンクスに
このスフィンクスはピーキオンという山の頂上に住み、ライオンの
そして旅人に「朝には四つ足、昼には二本足、夜には三つ足で歩く
ギリシャ悲劇で有名なテーバイ王のオイディプース(エディプス)
大スフィンクスやピラミッドのような古代の遺物に対して、伝統的
少し前のことになりますが、たとえば当会のバラ十字古代エジプト
参考記事:『子供のミイラ「シェリット」の調査』
https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M
当会の研究によれば、3大ピラミッド、大スフィンクス、古代ギリ
大スフィンクスは当時の神秘学派の守り神で、学派の入門儀式で重
最新のテクノロジーによって、いずれこのことが確かめられるとき
以上、スフィンクスにまつわる言い伝えとさまざまな謎をご紹介し
最後までお読みくださり、ありがとうございます。
では、この辺りで。
またお付き合いください(^^)/~
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇
■編集後記
来週はメルマガの配信をお休みさせていただきます。再来週、また
◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇