うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

Googleのサービス:10

2018年01月16日 | ソフトいろいろ

「Googleのサービス」に Googleカメラ があります。

高解像度の写真や動画を撮影できるアプリです。

"カメラ"といっても、ソフトウエアの名前ですから、光を取り入れる端末装置がなければ、もちろん写真は写りません。

スマホについているちっぽけなレンズでも高い解像度が得られるのが不思議ですが、フィルムを使ったむかしのカメラで、高解像度の写真を撮るには、レンズを何枚も組み合わせた大きな重いレンズが必要とされていたことが頭にしみ込んでいて、この不思議さのもとになっているのでしょう。

大げさなレンズは、何のために考えられていたのか、レンズの値段を上げるためであったような気がします。
電子データの現代の写真で、解像度を上げて画質が下がることもあるのに気付かされていないのは、高解像度をうたえばカメラの値段を上げられるからでしょう。

目立つものが高性能らしいというモノ信仰が、産業を支え、それが国力であるかのように思いこんでいるのも、人間のおめでたさの現れのように思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:9

2018年01月15日 | ソフトいろいろ

「Googleのサービス」に Google アラート があります。

アラートと呼ぶと何かの警報装置かと思ってしまいますが、Google アラート は情報収集ツールで、あらかじめ希望条件を設定しておくと、その条件に当てはまる最新情報を収集して届けてくれるという便利なものです。
特定のことを調べたい、しかもその状況に変化があればそれも知りたいという場合には、見張り番として大いに役に立ちそうです。
使い方次第であることはもちろんですが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:8

2018年01月14日 | ソフトいろいろ

「Googleのサービス」に Google Fontst があります。
Wikipedia には、発売日は2010年、標準価格は無料、つまり売るけれどタダという、サプリのCMのような紹介があります。

変わった形の書体の陳列を順にたどっていったら、途中でどこまで見たかわからなくなりました。
800以上のフォントファミリーが利用可能とのこと、ウソの水準を凌駕しています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:7

2018年01月13日 | ソフトいろいろ

「Googleのサービス」に Google Fit があります。

フィットという言葉には、あまり厳しくせずにまあ適当に、合ったものを見つけてというような心安さを感じていましたが、この Google Fit は、管理用具なのでした。

運動の日課を今日はどれだけこなしたか、そのデータが記録され、後で確かめられるよう、やる気が続くように、お手伝いいたしますということなのでしょうか。

なんでも数値管理をしないと"やっている"感が湧いてこない人には向いているかもしれません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:6

2018年01月12日 | 千差万別

「Googleのサービス」に Expeditions があります。

「授業にもっとリアルな体験を」が最初の呼びかけ言葉です。
学校でなくても使えるのですが、人が大勢揃う学校の授業にどうぞというものなのでしょう。
学校といっても、これまでに住んでいる土地から、外に足を踏み出したことのない生徒がいるところが狙いなのかもしれません。

サンゴ礁も見られる、火星探索もできる、南極、国際宇宙ステーションなど、さまざまな場所へのツアーが用意されています。

見たいところは、そのうちにと思っていると、機会を失うことが多いようです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:5

2018年01月11日 | ソフトいろいろ

「Googleのサービス」に Dreamview があります。

現実世界のつまらなさから、仮想世界に逃げ込んで、見たり聞いたり動き回ったりしてみることができるというものです。

テレビや映画では、人の作ったものをただ見聞きするだけですが、こちらが動いたつもりになれるところがちょっと違うようです。

"夢のまた夢"はかなわぬ夢ですが、これは"夢の中で操る夢"でしょうか。

興味のある方はお試しください。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:3

2018年01月09日 | 千差万別

「Googleのサービス」に Cardboard があります。

Cardboard は、日本語で「人工現実感」あるいは「仮想現実」と呼ばれるバーチャルリアリティをお手軽に体験できるもので、ハードとソフト両方が提供されます。

もちろん、見ようというものを決め、見えるようにすることは自分でしなければなりません。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:2

2018年01月08日 | ソフトいろいろ

昨日の標題は、いったん「Googe デバイス」にしましたが、次は何というほどのものもなく「Googleのサービス」に変えました。

奥へ奥へと進むと現れるのはアイコンの群れです。
何度出てくるのかというものもあって、「サービス」のなかの「アプリ」か、「アプリ」のなかの「サービス」かという具合になります。

ここではグループとしてのつながりが保たれていればよく、上下関係など問題外なのです。
ヒエラルキーがあってないような全体を構成、いや、構成の意識すらないかもしれません。

TPP一抜けたという感覚にも、どこか通ずる気がしています。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Googleのサービス:1

2018年01月07日 | ソフトいろいろ

Google アプリの奥の部屋には、なげしの位置に「Goodeのサービス」という文字ボタンがあって、そこを開けてみると Google の名のついたいろいろなデバイスが出てきます。


その中の一つに「Google Home」というモノがあります。
掃除機か空気清浄機と間違いそうな形をしていますが、これはQAロボットでした。

何か質問をすると答えてくれます。
Mini のほうはお手軽値段で邪魔にもならない形をしているので、ネコとどっちがマシか、お試しになってはいかがでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Google アプリのメニュ:10

2018年01月06日 | ソフトいろいろ

Google アプリの奥の部屋には、「Allo」と並んで「Duo」があります。

Duo はビデオ通話アプリとして誕生しましたが、いまは音声のみの通話もできるようになり、お化粧の済んでないときでもだいじょうぶです。

操作が簡単で、Googleアカウントなどの I D も不要、インターネット接続ができれば携帯の電話番号同士で通話OKというアプリです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Google アプリのメニュ:9

2018年01月05日 | ソフトいろいろ

Google アプリの「もっと見る」のいちばん奥に「Allo」というメニュがあります。

チャット用のアプリで、パソコンでも使えます。

何でもよいから言葉のやり取りを楽しみたい人には向いているかもしれません。

自分だけが時間をつぶしたい、そんな意味しか持たない会話に、うっかり相槌を打っているとひどく疲れるので、わたしはご免蒙りますが。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Google アプリのメニュ:7

2018年01月03日 | ソフトいろいろ


Google アプリに「Keep」というメニュがあります。

Android、ios、web、chrome拡張など、どんなプラットフォームでも、文字、写真が記録できるアプリです。
文字は音声でも入力可能です。


家や事務所の外に出ても e データを取っておきたいという人には便利でしょう。

e データから離れるために散歩に出ようという場合は、こういう方法のあることが記憶力維持の妨げになると思うかもしれません。


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


Google アプリのメニュ:6

2018年01月02日 | ソフトいろいろ

Google アプリに「連絡先」というメニュがあります。

起動してみると、内容はメーラーのアドレス帳にどこか似ています。
Google コンタクトというアプリもあって、それも「連絡先」と同じものでした。

ひとりで実名、筆名、雅号、俳号、芸名といくつもの名前を持つ人もいますが、それぞれの名前ですることが違います。

することが同じアプリに、違う名前を付けると、何がどうなるのでしょうか。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村