やや古いパソコンに、新しいプリンターをつないでも、スタートの手続きが進まない、困ったという相談がもちこまれました。
付属のCDから start.exe を走らせると、はじめの窓に上下2本の動作表示バーが現れます。
上のバーはすぐ緑色になって下に移りますが、「インストールを実行しています」というメッセージはそう書いてあるだけで一向に進展しません。
インストライキ状態です。
そのまま置いてもらうと、何時間か後に「NET Framework 4.??が必要」とのメッセージに変わりました。
調べてみるとこのパソコンにインストールされている NET Framework は 3 までで、新しいドライバーは受け付けてくれない模様です。
古いものは古いなりに、機能は拡張されなくても、基本動作だけでもできるようになぜしておかないのか、それがこのプリンターメーカー嫌悪の第一感です。
動かなければ話にならないので、Web からもらって入れてみようと、メーカーサイト、ソフト提供サイトをほうぼう探し回っても、該当のバージョンは見つかりません。
Windows の更新プログラムには、NET Framework関連のものがときどきあらわれました。
そのことをふと思い出し、更新履歴を調べてみると、なんとここ半年間更新されておらず、たくさんのプログラムがたまっています。
そのなかから NET Framework に関係のありそうなのを選んでインストールし、プリンターのCDを入れなおすと何分か後に完了、テストプリントもスルスルと出てきました。
更新がお荷物になるからと横を向いて放置しておくと、動くだけは動いていても、新しい何かをしようというとき、こんな具合に支障が出ることを実体験させてもらいました。
このプリンターは、USB端子が本体外側になく、扉を二つもあけなければ差し込み口が見つからないという、ややこしい構造になっていて、これが嫌いのダメ押し、いやはや。
にほんブログ村