うっかりユーザのパソコン奮闘記

パソコンを使っていて感じたあんなこと、こんなこと、気ままに書いていきます。

#はシャープでなかった・続-1

2022年11月19日 | 忘れかけていたこと

<#はシャープでなかった・続-1>

パソコンキーボードの#は「シャープ」でなく「ハッシュ」だった、では「ハッシュ」とは何なのか。

#記号の後に続けて何か言葉を書き加えると「ハッシュタグ」という便利なものが出来上がる。#は半角で、付け加えるのは、知らせたいことと知りたいことの意図が合いそうな短い言葉を選ぶとよい。
例えば、Googleのトップで「#かき混ぜる #キッチン用品」と、キーワードを二つ続けて入れて検索したら、こういうサイトはいかがとぞろぞろ出てきた。



キーワードが二つ以上の場合は、間に半角スペースを入れれば、共通の約束ごととしてどんなサイトにも通用するキーワード列が出来上がる。
Googleのような、まず検索からという使い方を期待しているサイトでは、#記号を省いても、言葉の間のスペースが全角でも要求を受け入れてくれ、似たような結果が出るが、#は半角、その後にぴったり続けて熟語、複数なら半角スペースで区切るというルールから外れると要求通りにいかないサイトもある。


(まだ続きます)


#はシャープでなかった

2022年11月07日 | 忘れかけていたこと

<#はシャープでなかった>


Q:キーボードの [3・あ] と同居している井桁のマークを何と読むか
A:シャープ
J:ブー

西洋音楽の五線譜で、この記号があれば半音上げるというシャープ記号は、タテの線が垂直でヨコの線が斜めになっている。
キーボードをよく見ると、記号のヨコの線が水平で、タテの線が斜めになっている。

気付かずにシャープ、シャープと呼び慣れていたこの記号の本当の呼び方は「ハッシュ」だった。

では「ハッシュ」とは何か、あまり快い連想の湧かないこの呼び名がどういうものなのか、ちょっと時間をかけて探っていくことにしよう。(次回に続く)


食い下がられ防止

2022年08月12日 | 忘れかけていたこと

<食い下がられ防止>
ツイッターで嫌な相手に食い下がられたとき、防ぐ方法が二通りある。

ミュート:相手に知られずに、ツイートをタイムラインに表示できないようにする機能
ブロック:相手の存在を消して、ツイッターにいないかのように、明確な拒否反応を示す機能

方法は、ツイート画面の右上にあるメニュボタンからメニュ窓を出し、どちらかの方法を選べばよい。                        

これまで気付かずにいたこの方法を教えてもらったのはこのツイート。


回り道はいや オルフョン

2022年04月30日 | 忘れかけていたこと

回り道はいや オルフョン

パソコンを24時間活かしておく人でなければ、毎日一度は必ずシャットダウン操作をする。
 Winボタン⇒電源ボタン⇒シャットダウン
大した手間でもないのに、電源ボタンを見つける操作がおっくうの種のように思えて、もっと手短にシャットダウンできるようにしたくなる。
いつだったか、デスクトップに置くシャットダウン・ボタンの作り方をこのブログに載せたこともあったような気もするが、ボタン探しをせずに、キー操作でシャットダウンの入ったメニュ表示ができるのだった。


 Alt+F4 


上のようになって、別のメニュを選ばなければ、いつも「シャットダウン」だけが出てくる。

Alt+F4  覚えるために、オルフョンとでも呼ぶことにしようか。
そんな言葉はないだろうと、検索してみると、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」が出てきた。



無縁ほっとけ:31 季語

2020年10月11日 | 忘れかけていたこと

兄弟の多かりし世のさつまいも 保坂加津夫

パソコンのこととは無関係の、さつまいもの句がなぜここに顔を出したか。
それは、ナンパソを見ていたら、「季語刻々」という標題が目に留まり、そこにこの句が出てきたから。

自分の兄弟は、一人の弟だけなので、あたまは「食欲の」と詠み変え。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


できない相談か:16 バッテリー

2020年08月26日 | 忘れかけていたこと

ポケットに入るものは、もうないだろうと思ったら、まだバッテリーがあった。

こういうものの実用価値の決め手は、いざというときに、持っていたことを思い出すかどうか、予体験不能な状況下の頭の働きにある。

つまり、持っていれば安心というものではなかった。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ついでの話:28 充電

2020年06月06日 | 忘れかけていたこと

起動途中の異変のあと、バッテリー残量不足の警告があった。
充電をやめているわけではないからそのままにして置いたらシャットダウンしてしまった。

燃料不足を知りながら走り続けてガス欠のお粗末と同じことを、実際にその状況に追い込まれないと、どうしておこうかとも考えない平和ボケと同質の、これは半痴呆障害ではないか。

平常に戻ったら、脳ミソの残量チェックの方法を考えなければならないだろう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ついでの話:10 オンライン

2020年05月19日 | 忘れかけていたこと

役所の仕事には待ち時間というものがある
間違いのないことを印象付けるためなのか

10万円の申請も、オンラインでできるというが
オンラインが郵便より早いと思うのは間違いらしい

オンラインで来た申請は、オンラインで審査されない
なぜか、それが違法なのだそうで、なんだそりゃ

オンライン 早いと思う 早とちり
役所の仕事に間違いはなく待ち時間があるのだ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


おいおい:7 探さない

2020年04月15日 | 忘れかけていたこと

パソコンを使うとき、ファイルを探す時間は、無駄の代表格とみてよいでしょう。

自分ひとりで使っている場合なら、自分持ちの無駄ですから、どうぞご随意にとも言えますが、これをご覧くださいと言ってから、どこへ行ったかとファイルを探すのは、意味なく待たせて迷惑をかけていることになります。

無駄の押し付けはよくありません。
見せるファイルは、見せたいときにパッと出せるようにしておきましょう。

方法は簡単、引き出しを開けたらいちばん上に入っているようにすればよいのです。
フォルダー名、ファイル名の先頭文字を半角数字の 0 にしておけば、行列の先頭にそれが並びます。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


送ってみる

2019年08月27日 | 忘れかけていたこと

送らないメールはどこにも届きません。
送ったメールが開かれなければ無意味なものになります。

メールの機能チェックには、自分宛のメールを送ってみること、それがいちばんです。
自分宛のメールは、テスト、控え、覚えといろいろな役割を持たせることができます。
何よりの利点は、誰からだろうと、不審に思う必要がまったくないということです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村